落語雑録2006


せっかくの満員御礼なんだからさ


7月23日 上野鈴本演芸場「夏の鈴本特選会 昼の部」

春風亭朝之助「子褒め」
鏡味仙三郎社中 太神楽曲芸
柳家さん喬「替わり目」
桂文楽「看板のピン」
あした順子・ひろし 漫才○
五明楼玉の輔「紙入れ」
橘家圓蔵「道具屋」△
ニューマリオネット 糸繰り
柳亭燕路「お菊の皿」
大空遊平・かほり 漫才
柳家三三「やかん」△
入船亭扇遊「垂乳根」
太田家元九郎 津軽三味線
橘家文左衛門「のめる」△

 文左衛門が鈴本でトリをとる、と聞けば、どうしても上野に足を運ばざるを得ない。かといって、平日の昼席に潜り込めるほど優雅な身分ではないとなると、やっぱりこの日しかなかった。で、チラシ割引二千三百円で入場した日曜の鈴本、お客の入りはどうかというと、……超満員なのである。真ん中の列には、団体客も相当数入っている。
 朝之助、定番の「子褒め」ながら、細かいところに工夫がちりばめられていて、おや、と思った。おごってもらいたいなら世辞愛嬌、まず相手の年を聞け、とアドバイスする隠居は「年を聞くとなんとなく親しみがこもる」と付け加える。へえー、それで年を聞くのかあ。「どうりでお顔の色が黒うございます」がなんで世辞になるかというと、「商人の色が黒いのはそれだけ外回りをして稼いでいる証拠だから」とか、親切丁寧なご隠居なのだ。また道で行き当たる番頭の演じぶりにも独特の愛想の良さが表現されている。誰もが演じ、客も飽きるほど聴く定番の噺に施した工夫の手数や方向性はセンスを感じた。ただ朝之助の語り口、個人的にちょっと苦手なんだよなあ。

 つづいて仙三郎社中。五階茶碗でイナバウアーを決めていた(笑)。

 本来なら中トリのはずのさん喬が、他の高座との関係だろう、今日は早い出番。客席がざわついているせいか、非常に小さな声で語り出し、奥さんと酔っ払った旦那の問答のところから「替わり目」に入る。酔っ払いの亭主は「とんがらしの歌」を歌ったり、「清水さんからいただいたわさび漬、なかったか」と東海道尽くしで酒のアテを所望したり。

 かなり後ろの席で見ていた私だが、ちょっと会場を見渡すと、最後尾までしっかり席が埋まっている。そこに上がった文楽、「いっぱいのお運びでありがとうございます。しかし、超満員が演りやすいかというとそうでもないですよ。多過ぎもせず少なすぎもせず、そう、ちょうど今日くらいの入りが一番演りやすい」とやった。これには私はちょっと腹が立ってしまいましたよ。たしかに寄席の定番の口上ではありますが、このセリフはちょっと客の入りがさびしいときに使ってこそ、演者と客の共犯関係みたいなものを醸すのではありませんか。今日のような大入り満員の日に聞くとは思いませんでしたね。何年高座に上がってきたんだと、誇張ではなく、情けない気持ちになった。さすがに客席も反応に乏しく、その空気は噺に入ってからも変わらなかった。「看板のピン」、例によって一様に語尾が伸びて、ちょっと上に上がる歌いっ調子。変な節つけるなよとこれまた情けなく――。

 その後に登場した順子センセイの、ひと声で会場を自分のものにする声の強さに、感心する、というよりむしろ安堵した。さん喬にさえザワザワが止まらなかった客が、舞台のほうをちゃんと向いたのである。今年、八十四歳になるというひろしセンセイも存在感を放っている。いつもながらではあるけれど、堂々たる高座さばきでした。

 なぜか潤いのない高座ばかり見ている玉の輔師匠、今日は「紙入れ」。これがまた見事にかっさかさのドライっぷりなのである。あーんどテイストレス。こうなるとちょっとした驚異だ。私は、玉の輔、下手な落語家だとは全然思わない。なのに、「紙入れ」やって、情事の艶もなければ、昨夜の一件を気づかれているかどうかのハラハラも大いに乏しい、というのは、玉の輔が「紙入れ」という噺を、たとえば私などとはまったく違う噺として思い描いているとしか考えられない。
 まずおかみさんと半公の関係が、間男というより単なるセックスだけの関係としか思えないのに驚かされる。つまり、セフレってやつですか? あるいは出張ホスト? そう言いたくなるくらいに味も素っ気もないんですよ。この二人の間柄に妖しいモヤモヤが感じられないのと同様に、後半の半公と旦那のやりとりもきわめて即物的。つまるところ、紙入れを見たか見ないか、なのである。でもさあ、間男を見抜かれる、ってそういうことじゃないでしょう。半公は、旦那がすべてを知っていてとぼけているんではないかと思う。旦那はといえば、女房の浮気にも気がつかない寝取られ男のようでもあり、かと思うと、なかなか旦那らしい、世間知を垣間見せる小言を言ったりして、真綿で首と責めている可能性もある、それが「紙入れ」のスリルなのではないか。そうしたものをまったく感じさせない玉の輔「紙入れ」の聴きどころは、というと、やっぱり私にはよくわからない。

 さて圓蔵。圓蔵はいまも面白い。面白いが、圓蔵を圓蔵だと思って聴かないと、なかなかその笑いの世界がわからないように思える。それはかつての爆笑王にとっては歓迎したい事態ではないだろうけど、まあ、仕方ないと言えば仕方ない。圓蔵は昔からちょっとズレた感じの笑いが得意だったんであって、よく勘違いされるように“時代から遅れた”わけではない。強いて言えば、客のほうが圓蔵を良く知らなくなったのだろうが、それも別に客が責められる筋のものでもない。その客とのギャップのためだろう、圓蔵の声がキメのギャグでもいったいに小さくなったような気がする。だから、ますます客はそのギャグの面白さに気がつかない……。これは“実はギャグがマニアックなのだが、笑いにパワーがあるため、ポピュラーな支持を受ける”というタイプの、選ばれた演者だけが直面する悩みかもしれん。いまでいえば、誰だろう、たとえば志らく? いやいや、それはともかく、私が言いたいのは、圓蔵師匠はいまも面白い、ということです。

 ニューマリオネットは、操り人形に安来節を躍らせたりするチーム。今日のように満員で、真ん中よりも後ろの席にいると、舞台の下のほうの人形が観えにくい。よって、途中で諦めた。

 中トリはさん喬と入れ替わって、燕路「お菊の皿」だけど、なんとなくあっさりした感じ。

 休憩のあと、遊平、かほり。私は結構好きな漫才だが、ここのところ続けてあまり冴えない。前も書いたけど、「出産を何でも便利に出来るようになる」という台本が良くない。遊平、かほりはあくまでも「ダメ亭主を豊富なボキャブラリーで手を変え品を変え侮辱する強い妻」という基本線に則った台本でなくてはならないのである。なぜなら、遊平がなにひとつやりとりに参加できないので、そもそも漫才にならないからだ(おお!そういうことだったのか。いま書いているうちに気がついたよ)。
 今日の高座では、いちばん肝心のかほりのツッコミが弱すぎるように思えてならない。それだとお客さんはどこで笑えばいいのか。かほり師匠の、洗濯物を干しに庭に出たようなワンピースもギモンでした。しゃっきりしてくれ。

 今日の、相当に重たい客を、三三はどうするのかと思って観ていた。すると、登場するや客席にどよめきが起きるわ、いつもの枕が大受けするわで、私は正直驚いた。どうしたんだろう、ほんとは今日のトリが小三治なのかな、と思ったくらいである(嘘)。「やかん」が始まって、丁寧な言い立てまでたどり着くころにはさすがに客席も落ち着きましたが、今日、ここまでで一番受けたのは間違いない。

 扇遊は扇橋門下の若頭的存在。噺もうまいし、押し出しもいい。でも今日は「垂乳根」。数えてみると、「子褒め」「お菊の皿」「やかん」「垂乳根」とみんなご隠居さんだの大家さんだのを訪ねるオープニングばかりだよ。そういや「看板のピン」もご隠居が登場する。いくらうまくても、この並びだといい加減だれるなあ、と思っていたら、客席の前列でピーッというか細い電子音が。大家からおかみさんを世話してもらって、長屋に帰ってきて湯を沸かして、まだ鳴ってるよ。顔色も変えずに演っている扇遊が気の毒になったが、こっちだって結構気の毒である。集中力を大いに殺がれて、隣のおばあさんから火種をもらうくだり、わざわざ演じるのだから、何か意味づけがあると嬉しいなあ、と思ったくらいしか感想もありませんでした。

 元九郎はいつも通り。家人は三味線が良かった、と言っていたが、私はトリの文ちゃんに備えて、英気を養っていた。

 さあお目当て、トリの登場。文左衛門、まずは袂から写るンですを取り出し、「鈴本のトリなんてもう一生ないかもしれないから、記念で」と客席を写し、客に自分も撮ってもらう。大昔に昇太がやっていたののパクリですな。そこそこ受けたから、それはそれでいい。「すぐ終わるから。俺もオールスター観たいし」もいつもの文ちゃん節だから、それも構わないっす。で、始まったのが「のめる」だ。またしてもご隠居さんの登場である。
 言いたかないが、「のめる」ならトリじゃなくったって、いつだって出来るだろうよ。二つ目の次に出たってやれる噺なんだ。それでなくとも、今日は軽〜い噺の品評会みたいになってるのは、ネタ帳みればわかるでしょう。文ちゃん楽しみにここまで聴いてきただけに、一気に徒労感が体の中から染み出てくる。
 それでこの「のめる」がつまんないかというと、これがまた面白いんだ。よく聴いた噺だけど、今日のが一番面白かった。隠居の抑え目の知恵袋ぶりが光っている。
 ただくどいけど、面白くはあっても、くたびれた。せっかく満員の(おそらくは落語をそんなには聴かない)お客さんなんだからと、ポピュラーで軽めの演目というチョイスが続いたのかもしれないけど、そればっかりだとかえって疲れるし、やっぱり「来て良かった」感に乏しいんですよ。感動が足りないんですよ。トリの文ちゃんはじめ、もう少し飽きさせない、がっかりさせない工夫があっても良かったんじゃないか。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ