落語雑録2006


談志の「黄金餅」が聴きたくて




7月26日 霞ヶ関・イイノホール「ボクらの圓朝祭」

桂才紫「子褒め」
立川談春「汲みたて」○
柳家花緑「猫久」
橘家圓蔵「心眼」
林家正楽 紙切り
立川談志「黄金餅」

 花緑を除けば、「ボクらの」が全然似合わないメンツ。こういう会の開口一番ってどんな気分なんだろう。才紫はアニメに登場する落語家のようでした。というか、アニメにはあまり落語家は登場しないけれど、落語をあまり聞いたことのない世界で「落語家ってこんな感じ?」と思い描くようなステロタイプを雑になぞった、という印象。

 二番手ながら、万事取り仕切ります、といった風情の談春は、楽屋の様子などをレポートしながら、「『ボクらの』は合わないだろうと思いますが、前夜祭の方に志ん朝師匠が出たりしたこともあるんですってね」とツボを心得た枕。
 で、始まった「汲み立て」、誰もがあわよくばと思っていた「男嫌い」が売りの清元の師匠、実はもう建具屋の半公といい仲と聞いて、若い衆は大騒ぎ。そこに師匠の家に住み込んで身の回りの手伝いをしている与太郎が、二人の甘い生活ぶりを吹き込んだあげく、船を仕立てて川遊びの計画まで話したもんだから、さあ、おさまらない若い衆、よせばいいのに自分たちも船を出して、半公の邪魔をしようと繰り出したが……。
 若い衆が集まってワイワイやってる噺はいいねえ。落語の華だ。談春は余裕たっぷり、軽快に仕上げていく。憤然として啖呵を切る男もさることながら、いち早く冷静になって(あるいは諦めて?)いなす役回りの人物が、談春はうまい。「三枚起請」なんかも聴いてみたいぜ。「事情があって」と、船で半公が自慢の喉を披露するくだりは省略。次回のお楽しみ。

 つづいて花緑。「楽屋で『代々の小さんはみなこの噺がうまかった』と言われましたが、僕は小さんじゃありませんし」と自虐ギャグを一発。いや、しかし、何回聴いても不思議な噺で、それはこの「猫久」が久さんの家の特殊なありようにすべての基礎を置きながら、久さんの“正体”が最後までつまびらかにされない、という点にあるのだろう。逆に、そこが明らかになっていないところが、噺の奥行きでもある。とはいえ、別に難しく考えて演るような噺でもない。たぶん歴代の小さんだって眉間に皺寄せ、思案の果てに演っていたわけでもないだろう。今日の花緑版で何が物足りなかったかというと、うーん、武士のもっともらしさ、かな。

 中トリ、圓蔵は、師匠である名人文楽の十八番「心眼」。テレビで観たか、ラジオで聴いたか、目の見えない梅喜の、人から軽んじられて悔しい思いがとてもリアルに感じられたのを憶えている。圓蔵がこの噺を大事にしている理由が少しわかった気がした。本日は特別印象に残る場面はなかったが、ときどきは聴かせて欲しい演目であり演者である。

 ヒザに出てきた正楽、いつものように相合傘、線香花火を切った後、談志、圓朝、盆踊り、お神輿、縁台将棋、圓朝祭。最後に「川の流れのように」に合わせて、切り絵によるスライド絵巻を披露。身を小さくかがめて懸命に切り絵を操作する正楽師匠が印象的だった。

 さて、おまちかね。「黄金餅」を生で観るのは初めて。しかも今日は談志の「黄金餅」である。が。談志師匠の調子はかなりよろしくない。小噺を二つもトチるなんてのは、さすがにこれまで観たことがなかった。どうなることかとハラハラしていたが、噺に入ると少し持ち直す。どうしても志ん生との比較ということになるが、乞食坊主の西念の凄みは談志ならでは、という感じがした。目の前で、談志が、「黄金餅」を演った、その空気や存在感は取り替えがきかないもので、その意味では嬉しい高座だった。全席指定四千円、これはこれで納得の番組ではありました。でもね、やっぱり元気な談志で、いつか聴きたい噺です。高座が記念品となるのは、まだまだ先のことであってほしい。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ