落語雑録2006


ボクらのも、そうでないのも圓朝祭


7月27日 霞ヶ関・イイノホール「圓朝祭」

桂文楽「富士詣り」
三遊亭楽太郎「藪入り」
三遊亭圓歌「中澤家の人々」○
笑福亭鶴光「次の御用日」
柳家権太楼「お菊の皿」
桂歌丸「怪談牡丹燈籠 関口屋のゆすり」

 本当は扇橋の「茄子娘」を聴きたかったが、間に合わず。ロビーで文楽がいつものように語尾を伸ばし伸ばし語るのを聞く。「富士詣り」珍しい噺で、誰か若い人、演ってくれないかな。

「藪入り」といえばやっぱり先代金馬、というのが相場でしょうが、私にとっては何といっても三遊亭圓楽で、子どものとき、テレビで演っていたのをテープレコーダーで録音して、それはもう、繰り返し繰り返し聴きました。クサいともいえるほどの親子の情を、ふんだんに笑いをちりばめつつも、けっして照れず、真正面から演じて涙涙、そして最後は「かくごとき偽り多き世の中にこの可愛さはまことなりけり」でピシッと決める。それでこその「藪入り」だ、という私の信念は、圓楽師匠によって培われたものなのでした。実は楽太郎師匠の落語を聞くのはこれが初めてですが、師匠直伝であろう「薮入り」、どう演じるのかをかなり楽しみにしていたわけです。
 テレビなどで受ける印象そのままに、楽太郎は非常にポピュラリティの高い落語家だと思う。お客にわかりやすく笑わせることの出来る噺家で、本人にもそうした自覚があるのだろう、とも感じた。今日の「薮入り」もそれなりに楽しく聞ける。しかし、私は途中からとても冷ややかな気持ちになった。
 良くも悪くも「薮入り」という噺を貫くのは、全体的に暴走しっぱなしな、ご意見無用の親の情である。それを楽ちゃんは信じきれていないのではないか。まあ、疑っているわけでもないだろうが、本当の意味で「親子の情」などというものに関心がないように、私には思えてならなかった。だったら、「薮入り」なんて演らなければいいのだ。無関心なまま手がけるくらいなら、疑ったり否定したりするほうがまだましだとさえ言いたい。一席聞いただけでこんなことまで言い出すのはさすがに心苦しいものがあるが、人は楽太郎落語を聞いて、楽太郎って面白いなあとは思えても、本当に落語というものに魅了されるのだろうか。私は大いに疑問だと思う。楽太郎は落語を信じていないのではないか、そんな疑念がむくむくと湧いてきてしまうのだ。「仏作って魂入れず」。そんな言葉がどうしても浮かんできて仕方がなかった。

 中トリはめでたく落語協会会長勇退が決まった圓歌。いつもとおんなじ「中澤家の人々」。しかし、今日も会場は引っくり返った。なんなんでしょう、これは。毎日毎日(文字通り)おんなじ噺を演って、なおかつ新鮮なのである。もちろん私も大いに笑った。私は「中澤家」を毎回おおむね楽しく聴きますが、毎回必ず爆笑できるというわけでもないので、今日は特別、圓歌の「笑いへの殺気」がみなぎっていたように感じられた。

 休憩をはさんで、鶴光。この「次の御用日」がまた変な噺で、船場の商家、堅木屋佐兵衛の娘、糸さんが丁稚をお供に出かけたところ、向こうからやって来たのが、堅木屋の借家に住むまとい持ちの天王寺屋藤吉。体中に彫り物をいれたこの荒くれが怖くて、娘は隠れたが、逆に、藤吉は脅かしてやろうと、糸の頭の上で「アッ」と大きな奇声を放った。すると、娘は気を失ったばかりか、その後、一切の記憶を失ってしまうという悲惨な事態に、ついに旦那が、なんとも諦めがつかん、と御番所に訴え出る。
 さて、御番所でのやりとり。奉行「そのほう、娘糸のこうべの上で……『アッ』てなことを言うたおぼえがあろう」。藤吉「いえ、わたくし、『アッ』てなことを言うた覚えはありません」。奉行「『アッ』と申しておきながら、『アッ』と申さぬとは不届き至極、『アッ』と申したのばら、神妙に『アッ』と申したと申せ」、藤吉「さように申されても『アッ』と申した覚えはございません。『アッ』と申さぬものは『アッ』と申さぬと申すしか仕方がございません」。奉行「だまれ、おのれ、現在『アッ』と申しておるではないか。『アッ』と申したなら……」。つまり、「アッ」という奇声で延々笑わせることが噺の主眼に変貌するのである。私、『桂米朝コレクション』でこの噺を読んだとき、ちょっとクラッと来ました。
 鶴光は、「アッ」という奇声がすっとんきょうで、しかも発声のとき寄り目になるのがおかしいが、逆に言うとただそれだけ。米朝の本を読み返すと、裁きの場で重々しく取り調べている奉行が、突如、「アッ」と奇声を出さざるを得ない、というところに生じるギャップの笑いを重視して演じているようだが、今日の鶴光は単に変な顔で何度も変な声を出す、というプリミティブな笑いのみが際立っていた。そこで、「アッ」で笑わせるためだけにわざわざ商家の娘を廃人同然にしてしまうという上方落語の、ある種の苛烈さ、悪意が強調されることとなって、私なんかはちょっと勘弁してほしい、という気分にもなる。だいたい、この「アッ」がまた、しつこいんだ。鶴光の声が最初から調子悪くて、音が割れたりするのもうんざり感を高める。
 そもそも、この噺、丁稚が店の主人の前で言いたい放題言いながら飯を食ったり、藤吉は藤吉で店子のくせに、使いの店の者を脅して家賃をまったく払わなかったりするという、なんだかアナーキーというか殺伐とした空気に満ちていて(「アッ」にしても、おそらくはもっと直接的な暴力の隠喩なのだと思われる。それも私がこの噺が苦手な理由だ)、それが娯楽となるくらい上方の商家の上下関係は厳しかったんだろうか、などと解釈してみるものの、やはり、もう少し何とかならんか、と思えてならない。このあたりのこと、特に丁稚の演じようなどは、演者の柄や工夫などによるところも大きいので、いろいろな演者で見てみたいものです。

 権太楼「お菊の皿」、ひとつひとつのギャグは受けていましたが、なんだか噺がバラバラ。去年くらいから権太楼らしくない高座を観ることが増えているけど、今日もそのひとつでした。

 この圓朝祭で語り継いできた歌丸師匠の「怪談牡丹燈籠」も、今年で最後。なのですが、ここまで来るまでに私は力を使い果たしてしまいました。どの場面も淡々と語っていく歌丸師匠の演出もあいまって、意識は大海に浮かぶ島々の如し。四千八百円という料金とも考え合わせると、なんでもかんでも観なきゃ損だというわけでもない、ちょっと調子に乗り過ぎたと反省。まあ、会が終わってからの感想会が非常に楽しかったのでよしとしましょう。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ