落語雑録2006


大阪で落語を聞いてきました


8月31日 難波・ワッハ上方レッスンルーム「第一回桂米輔のドガチャガ落語会」

桂二乗「七度狐」
桂米輔「子ほめ」
桂歌々志「くっしゃみ講釈」△
桂米輔「はてなの茶碗」

 休みをとって、大阪・京都へ遊山に出かけた。もし滞在中に飛び込みで見られそうな落語会があれば、と調べて行き当たったのがこの会で、したがって米輔師匠はじめ出演者について高座を聞いたこともなければ、何ひとつ知識を持ち合わせなかった。そういう落語家さんのそういう会をのぞいてみたい、という気持ちが少しあった。
 いまでは東京でも、かなりの数の上方落語が聴かれるようになってはいる。昨年、今年の大銀座落語祭でも多くの演者が登場したが、定期的に東京で会を開く落語家も増えているように思える。現役、中堅の落語家によるCDリリースは、むしろ東京よりも上方の方が先行していた感があり、帝都無線や山野楽器に行けば、相当数が棚に並んでいる。だけど、東京で東京落語を聞いていて、ああ、この演者は、この噺は、と感じるようには、上方落語を感じ取れたと思えたことは、当然のことかもしれないけど、ない。
 もちろん、実際に接する頻度がまったく違うのがいちばん大きいのだろう。だとすれば、CD買って落語会に足を運べば、いくらかは解消する問題だ。けれど、私がよくわからないと思っているのは、それだけではない。おそらく私は、上方落語を包む空気がよくわからないのだ。演者が、そして聞き手が落語をどういうものとして捉えているか。それは、東京でいくら聞いても、あるズレとしてしか感じられないものではないか。これまでも、そうした“ズレ”を、単なる私の思い込みかもしれないとは思うけれど、感じるたびに記してきた。結局、私はその“ズレ”にかなり魅惑されているのだと思う。
 また、私たちは上方落語といえば、まず米朝を聴き、枝雀を聴き、吉朝を聴く。いまならば鶴瓶や三枝や雀々を聴くこともある。でも、彼らがほんとに「上方落語」なのだろうか。彼らは、なにより米朝であり、三枝であり、そのまま、大阪といわず東京といわず全国に届く落語を形作ってきた。そうした確固たる個性、ある意味で「上方落語」という枠をはみ出した個性ではなく、その周りに、あるいは基底部分にあるはずのフツーの(一般的な、平凡な、無印の、日常的な、ベーシックな)「上方落語」。それを感じてみたいと、ときどき、そしてかなりしつこく思っていて、大阪、京都のホームグラウンドで、私にとっていまだかたちの定まらないおおくの演者に接し、その輪郭を重ね合わせてみたい、と機会をうかがってきたのである。ほんとは、そんな理由で落語会に来られるのは迷惑だと思うのだけど(もちろん落語を聴く最大の動機は、いつでも面白い噺を聴いて、できれば大声で笑いたい、というものである。これはどこでも変わらない。今回も、です)。
 で、ワッハ上方に。ワッハ上方は大阪府立上方演芸資料館でもあって、四百円の入場料で中の展示を見ることが出来る。展示などの感想としては、半日過ごすことが出来る人(興味の面でも、時間の余裕という面でも)ならきっと面白い。落語会はそれとは別に、いわば場所だけ貸しての自主興行であるようだ。
 この日、同じビルの地下では、笑い飯と千鳥のライブが行なわれていた。このへんが、大阪で落語を演る厳しさかもしれん。ライバルとして手強すぎる。落語以外の笑芸が分厚く堆積し、東京以上の濃度で遍在する地で、さて、落語ってなんなのか。そんな問いにいきなりぶつかった気になる。
 ちなみに四階にある上方亭では、露の五郎兵衛一門が怪談の会を開いていた。お客が列を作っているところを通りがかると、ちょうど落語家さんが楽屋入りするところで、「早うなら並んでもらって、お待たせしてすいません」と声をかけていた。すると、一人の老人が「師匠、こないして並んでんのやから、(入場料)安うしてえな」と返す。すると、師匠のほうも「朝まで並んでもろうても、安うはなりません」と笑わせて、「もうちょっと待っていただいて、じきに開けますから。えらいすいません」と中に入っていく。このやりとりのフラットな感じも、東京にないもので、印象に残った。
 で、七階である。長机の受付で当日自由千五百円を払い、レッスンルームに入ると、そこは広めの畳敷きの部屋だった。入口に座布団が積んであって、自分の好きなところに座れる、という仕組み。百人か二百人は入るかな、ちょっとわからんが、開演までに三十人くらいのお客さんが思い思いのポジションに腰を下ろした。

 まず登場したのは、桂二乗。なかなかハンサム。当年二十八歳、二〇〇三年七月、桂米二に入門しているから、東京でいえば前座さんだ。あ、桂米二は米朝門下で、二乗はその一番弟子にあたる、というようなことは、東京に帰ってきてからインターネットで調べた。今日の演目は「七度狐」だと、パンフレットに書いてある。この噺はとても長い噺のいわば一部分で、旅に出た二人連れが「一度怒らすと七回人を騙す」という七度狐に化かされる、というストーリー。で、型通り、旅の枕をふっておきながら噺に入るべきところで、二乗さん、元気よく「こんにちはー」と言ってしまって、満座の笑いを誘う。つまり、前座さんがよく演る、隠居か大家さんを訪ねるところから始まる噺と間違えたんですな。
 七度狐の性の悪さを表すのに、「わるわるーい狐」というのはいかにも上方風。狐のセリフが、変なカタコトなのもへーと思う。でも、感想はこのくらい。狐に化かされる、という場面が延々と続くのだけど、途中から単調に聞こえて、どうにも眠かった。すまん。開口一番にしてはやっぱり長すぎるし、ちょっと荷が勝ちすぎる噺ではなかったか、と。

 続いて、本日の主役、米輔が登場する。実は、このときまで「ドガチャガ落語会」というタイトルの勢いといい、インディーズな感じの会場といい、私はてっきりヤンチャ系の若手の会だと思っていた。すると、あらわれたのは、長く市役所に勤められたような、白髪の目立つ真面目そうな初老の師匠だったのである。ホームページによると、この秋に五十六歳を迎える米輔師匠は昭和四十五年、米朝の十番めの弟子となっているから、芸歴三十五年を超えるベテランである。八方、文珍より二歳若く、鶴瓶、南光より一歳年長。東京でいえば、志ん五、喜多八の一つ下で、権太楼より一つ上だ。顔かたちが誰かに似てると思ったら、そう、時の人、柳家三語楼。あれよりも少し気落ちした感じだから、たとえば三語楼師匠が財布落としたところを思い浮かべてみてください。
 まず一席目は「子ほめ」。個人の会の一席目としてはちょっと軽い気もするが、「二十年来演ってない噺で、久しぶりに演ってみます。自分なりに工夫したところもありますが、ちょっと時代がついてしまっているかもしれません」と前置きして、噺へ。以下、気がついたところを列挙してみます。
・すぐにただ酒を飲みたがる喜六に、隠居が「気がきたない」という。こういう言い方、これまた上方風というのか、面白いですね。他にも「根から葉まで言わな、わからんか」、もとは色白であることを「白筋(しろすじ)や」。「たどんがころこむ」というのは、そういう言い回しもあるんでしょうか。
・顔の色が黒い、と声をかけるのは、「最初、相手に嫌がらせて、あとで持ち上げんのや」。
・隠居の家から表に駆け出し、「こんなとこで気兼ねして、一杯や二杯の酒、飲んでられるか。これから只の酒がいくらでも飲める」とうそぶくところ、「気兼ねして」の一語が印象的。感じ悪い、とも言えるが。
・「ふんどしの紐を締めて」と言いながら、ほんとにふんどしを締める。こういうのも初めて観た。なんでしょう、これ。
・番頭さんを怒らせたあと、喜六は一度、家に帰る。そこで竹やんに子供が生まれて、お祝いに千円払ったと聞かされ、竹やん宅に向かう。この段取りは初めて。
 全体には、主人公の喜六が、人をおだてるつもりでいながら、無神経なためにかえって怒らせる、という人物に描かれていました。それがどことなく、いたって真面目なんだけど気が利かないようにみえる演者自身の柄と重なって、うーんと考え込んでしまった。言葉が流れていくべきところで切れたり、変なところで早くなったりする口調、滑舌も不思議なものがある。なんだか緊張しているようにも思えて、こちらもちょっとドキドキしました。

 ここで休憩。かと思ったら、ノンストップの会らしく、髪ボサボサの若手が高座に上がる。白と明るい紫のストライプの着物で、「よく吉朝師匠に『お前の着物見てると、「あ、床屋行かなあかん」と思うわ』と言われました」と言っていたが(受けました)、着物だけでなく、その髪型にも原因があったのではないか。高座に上がると、見台、膝隠し、小拍子の説明をして、講談の話になる。「大阪では一時、南陵師匠一人になってしまったこともありました。いまは二十人くらいいますが」と語って、「くっしゃみ講釈」に入った。
 前にも書いたが、私にとって「くっしゃみ講釈」といえば、枝雀の印象がとても強い噺だ。特にのぞきからくりの歌を聴いていると、浮世のつらさを忘れますな。で、歌々志はどうだったかというと、身振り手振りもにぎやかに、なかなか楽しい高座だった。入れごとに特別な工夫はなく、オーソドックスに、元気に演じていた。手足が長いのがアクションに生きている。ただ、変に間が空いたりして、ときどき流れが切れてしまうのが気になる。くしゃみをする講釈師を囃し立てるところで変な唄を歌うのだが、言って詮ないと重々知りつつ、つい、枝雀はうまいなあ、と思ってしまった。
 後で調べたところ、亡くなった桂歌之助(米朝門下)のただ一人の弟子で、入門九年目になるから東京ならば伸びごろの二つ目か。平成十五年にはNHK新人演芸大賞で入賞し、今年、なにわ芸術祭新人賞を取っている。今回は突出したものは感じなかったが、好感の持てる若手でした。

 さて、再び米輔。結びの一番は「はてなの茶碗」。京都でも一番の茶道具屋の金兵衛さんが、清水の観音さん、名代の滝の前の茶屋で茶を飲んでいる。やがて飲み終わった茶碗を覗き込んだり、ひっくり返したりして、首をひねり、「はてな」と言い置いて、茶屋を後にした。これを見ていたのが、親に勘当されて大阪から京に出てきた油屋さん。これは運をつかまえた、と渋る茶屋の主人を脅すようにして、なけなしの二両で買い上げると、箱に鬱金の裂(きれ)、更紗の風呂敷を都合して、意気揚々と茶金の店に、この茶碗を持ち込んだところが……。  みんな知ってる上方落語の代表的名作。そう米朝師匠が言ってました。この名作に挑んだ米輔師匠、残念ながら語るだけでもいっぱいいっぱい、というのが率直な感想。なかでも、それはどうだろうか、と感じたのは、油屋さんの造型で、私は、この油屋さん、図々しくて調子に乗りやすく、自分に都合のいいことばかり考えているが、でも(だから?)憎めない人物だと思っているのですが、今回の米輔師匠を見ていると「あまりにも追い詰められて、ちょっと気が狂った真面目な人」に思えて仕方がなかった。すると、油屋の茶碗への執着が生に過ぎて、この噺のおかしみの大半が消えてしまうように感じられる。
 パンフレットに記された「ご挨拶」には、個人の会を一年ほど休んでいた理由として、〈どうも自分の噺の中に消化不良のような、違和感、異物感を感じる物が出て来まして、それを抱えたまま迷いながら自分の会をするのにはためらいがあり〉とある(〈現在、一応それは解消したつもりではございますが〉とも書かれているが)。悩める五十代なんだなあ。確かに声のトーン、滑舌、言葉の流れ、どれをとっても何とは言えない違和感があって、時折リハビリに立ち会っているような気分になったりもする。
 本来、こうした会はまず第一に米輔師匠のファンが見るものなのだろう。噺家に特別な興味も知識もなく見た上に言いたい放題というのは、ほんとは慎むべきだという思いもある。しかし、こうした「ご挨拶」などを読むにつけ、そして高座を聞くにつけ、ああ、真面目な人なんだなあ、と思うとともに、いったいこの会にとって落語とは何なのか、お客とは何なのか、というかなりシリアスな疑問も湧いてくるのだ。

 ひとつのステロタイプ化したイメージに、「上方落語はサービス満点のエンターテイメント、東京落語は粋が身上の職人芸」というものがあると思うが(異論はおありでしょうが、今日のところは、あるかもしれんなあ、ということで勘弁してください)、私はちょっと違う仮説を持っている。それは、実際の上方落語は、その基底のところで、私たちが考えていた以上に古典芸能化が進んでいるのではないか、というものだ。大銀座落語祭でも似たようなことを書いたけれど、今回、大阪で初めて小さな会場での落語会を見て、最後に残った感想はこれだった。
 この九月には、関西で唯一の定席として、寄席繁昌亭がオープンする。私の知りたい「上方落語ベーシック」は、ここにあるのか。あるいは寄席が出来ることによって、大きな変化が起こるのか。いずれにしても、東京にやってくる噺家さんを含め、もっと聞かなきゃな、と思うのでありました。放言ご容赦。感想・ご批判、ございましたら是非。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ