落語雑録2006


夏のさなかに真冬の決闘?


8月13日 池袋芸術劇場中ホール「談春・白鳥二人会」

立川談春・三遊亭白鳥 トーク△
三遊亭白鳥「富Q」△
立川談春「文七元結」

 ずいぶん観てから間が空いてしまってすみません(と誰にともなく謝る)。夢空間主催の白鳥がらみの二人会で、構成は「喬太郎・白鳥二人会」をほぼ踏襲。冒頭にトークがあって、長尺を一席っつ。欲をいうと、長尺でなくていいから二席っつ観たいなーなどと始まる前からわがままな私ではあった。幕が開くと、二人並んで座布団に座ってのトーク開始。喬太郎のときと比べると、若干緊張気味の白鳥、いつもにも増して自分のペースでしか話ができない。そこをちょこちょこと突っ込まずにいられない談春という、まあ、予想通りの展開ではある。談志、志ん朝というビッグネームと白鳥がからむエピソードは有名だが、そのどちらにもつづきがあって、いずれも談春がからんでくる。やっぱり視点が違うと、語られるディティールも違ってくるんだなあ、となかなか面白かった。ちょっと振り返ると、中ホールが二階席までほぼ満杯。これが現在の談春の集客力なのか。

 で、先攻は白鳥。寒風吹きすさぶ中(のはずなんだけどなあ)、みずほ銀行池袋支店で宝くじを売る二つ目のQ蔵。あまりにめちゃくちゃな落語ばかりやるので、池袋演芸場以外は出入り禁止となり、その池袋の席亭にも酒を飲んだはずみで、「営業努力が足りない!」とほんとのことを言ってしまい、いよいよ干上がって、アルバイトに精を出さざるを得ない。ところが、宝くじを無理矢理押し付けられ、なけなしのお金も取られてしまう。日本人はQ蔵しか住んでいない超ボロアパートに帰り、隣人たちに愚痴をこぼしたりしていると、池袋駅の向こう側で火事が。あれは池袋演芸場のある一角ではないか……。
 ご存知、古典落語の名作「富久」を下敷に、白鳥が不遇の二つ目時代の怨念を昇華(よくいえば)させた作品。前には池袋演芸場で観て、いやー、息苦しいまでの臨場感でした。今回は「お前なんか舞台の上でお客さんに見せる芸じゃない、ボイラー室で演ってればいいんだって、三遊亭○○師匠(当方自粛)に言われたんだ」のところ、心が震えました。いや、楽屋落ちといえばそうには違いないんですが、やっぱここで実名が入ることで、怨念と笑いにぐっと立体感が出るんですよ。ただ、今日の白鳥、演り抜け、言い間違いが、いつも目立つけど、いつも以上に目立って、全体にやや硬かったか(白鳥基準では)と思う。言い損ないとかも、白鳥の場合、愛嬌で乗り切ってしまうケースが多いけれど、火事でアパートを焼け出されたQ蔵が池袋演芸場の客席の一隅に住み込むくだりで、「さん喬師匠が『時そば』でそばを食べるところを演っても、俺が客席でラーメン食べてると、そっちの方がリアルだって、客がこっちを見ちゃうんだよなあ」となると、まあ爆笑にブレーキがかかって苦笑どまりに。そういうの、リアルとは言わんだろう。

「富Q」も本来(?)冬の噺なんだろうが、「主催者から文七を演ってくれ、と言われまして、夏の盛りにする噺じゃないんですが、まあ、話の種に」と談春が始めたのが「文七元結」。「なんなら『富久』演ろうか、って言ったんですが」と付け加えるのも、いかにも談春的である。
「はじめは長兵衛の気持ちが分かるのは俺しかいない、志ん朝師匠だってわけがわからなくなるほど博打をやったことはないでしょ。俺には博打打ちの気持ちが分かる、と思っていたんだけど、最近、自分も博打から遠ざかってみると、長兵衛さんが何考えてんのか、よくわかんなくなってきた。娘まで売ることになって馬鹿だねえ、って。で、こいつに説教する側の気持ちに入ってきて……。で、今は過渡期です。そのおつもりで聴いてください」とさらに前に振っての、今日の談春「文七」は、どうでしょう、これまで聴いた端々まで神経を尖らせた「文七」と比べると、本人ももうひとつ乗っていなかったか、と。あえて季節はずれのお題を出した企画が空回りだったのでは、とも思えた。

 再び二人が並んで座る。「『富Q』って面白いね」と語りかける談春に、「俺、はじめて『文七元結』って噺、ちゃんと聴いたよ。いい話だね。だってほら、他の師匠で聴くと退屈だからさ、途中で話がよくわからなくなって」と返す白鳥。「お前な」と呆れつつ、談春はちょっと声を落として「もっといいのがあるから、あとでテープやるよ」と言っていた。ちょっと白鳥の目がうつろで、談春からまた演りたいみたいなことを言われても、なんだか生返事なのがおかしかった。ちょっとアウェイな白鳥も悪くないので、この組み合わせ、是非また見たいですね。できれば二席っつ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ