落語雑録2006


談春:変奏と再演


8月4日 横浜にぎわい座「立川談春独演会」

立川談修「転失気」
立川談春「天災」○
立川談春「姐妃のお百」△

 開口一番に立川流の若手、というのは今後の定番になりそうな気配。一門の若手に気合が入る舞台を与えたい、という談春の思いが感じられて、私は歓迎する。それに他ではなかなか立川流の若手を観る機会も少ないし。
 談修はずいぶん昔、友人に談志がテレビ収録する会へ連れて行ってもらった際に観た記憶がある。例によって談志が楽屋入りしておらず、うら若い談修が延々つながされていた。真面目そうな、きちっとした芸風はいまもそう変わっていない。見た目もそんなに変わっていないから、ずいぶんと若く見えるものだ。転失気とはおならのこと、と前もって断らない演り方で、私はどちらかというとその方が好きなのだが、今日の観客は戸惑い気味だったかも。きっちりしすぎで、客席はあまり暖まらなかった。そういうこともあるよ。でも、「どうりでくさいと思っておった」というサゲはなかなかいいのではないでしょうか。それから、ボクシングの亀田に触れて、「私の二つ目昇進試験のときに、あの試合の審判がいてくれたら、無駄に破門されたりしないで済んだんです」という枕は実感がこもっていて、受けた。

 さて、お目当て登場。枕で「芸にパッション、とか、ソウル、とかを込めなくてはならない、という思い込みは、あれでしょうね、明らかに我々の世代の悪癖でしょうね。それを先頭切ってやったのが、春風亭昇太さんという人です」と語ったのがとても印象に残っているんだけど、なんで談春はそんなことを言い出したのか、その話がどこにつながったのか、さっぱり憶えていない。はっきりしているのは、次に話したのが、師匠に親が挨拶に来たときのエピソードだったこと。ここから親子とは、という話になって、母親を足蹴にする名うての乱暴者、八五郎が活躍する「天災」へとなだれ込む。
 家主のところにやって来た八五郎、いきなり「離縁状を五、六本書いとくれ」。ハァ? 離縁状とは穏やかでない、それに五六本とは何だ。女房と別れるのに、どうしてそんなに要るのか言ってみろ、と尋ねるのは、これはもっともというやつだが、八五郎は少しもひるまない。おいおい、そんなこともわからねえのか、かかあの野郎を追い出すだろ、次をもらうだろ。何か気に入らねえところが見つかるね、俺は重箱の隅を突付く性格だからね。なきゃあとことん探し出す。で、こいつにも離縁状を叩きつけてやるんだ。いちいち頼むのも面倒くせえ、前もって五六本書いといてくれや。家主が呆れていると、八五郎、じゃあ二枚でいいや、と言い出す。一通はおかみさんとして、もう一通はどうする、と家主の疑問いちいちもっとも。八五郎の答えは、「うちのばばあにくれてやるんだ」。女房ばかりか実の母親まで打ち打擲すると聞いて、こりゃ手に負えんと家主が紹介したのは、心学者の紅羅坊名丸センセイ。ありがたい講話を聞いて来いと言われた八五郎、紅羅坊を訪ねて出かけたが……。
「俺は重箱の隅をつつくよ」が、いかにも談春で、実におかしい。そんな根性の悪い八五郎、初めて聴いたよ。この八五郎の“一筋縄でいかなさ”、紅羅坊のところで全面的に開花する。喧嘩をするな、腹を立てるなという紅羅坊に、「それ、本気で言ってるのか? 許せねえな、この野郎」と返す八五郎、思ったことも言わないで腹にためておくより、喧嘩をすれば胸がすく。そのうち仲裁が入って、まあ一杯なんてことになれば、互いに仲良くなれるじゃねえか、どうだっ! としごく論理的にまくしたて、完全に紅羅坊を圧倒してしまうのである。紅羅坊が単に勢いで押されるばかりでなく、八五郎の理屈にまともな反論すら出来ない、と描くところに、談春のこの噺への姿勢がよく表れているといえるだろう。談春は、紅羅坊の心学なんざ嘘くさくて、何の説得力もない、と考えているのだ。談春版紅羅坊は、はなからしまいまで口先だけで何とか誤魔化そうと構えている男として描かれている。対して、「許せねえな」という八五郎の啖呵の、生き生きしていて、説得力のあること。他人には多少受け入れられなくとも、自前の経験から自前の理屈を紡ぎ出す人間を演じるとき、談春自身の体重がぐぐっと乗ってくるのが感じられる。前に志らくの、割と混乱した「天災」を聞いたことがあったが、実は志らくが演りたかったのは、こんな感じの、紅羅坊を混乱と動揺に導くような「天災」だったのではないか、とちょっと思った(もちろん、談春と志らくとでは八五郎像がまったく違っているだろうけれど)。
 それだけに、突然、紅羅坊の理屈に説得されるあたりは不自然だけど、もともと八五郎には理屈はどうでもいいことで、家主に「紅羅坊先生の話を聞いて来い」と言われて即座に歩き出す素直さ、いい加減さ、無造作さでもって、覚えたてホヤホヤの説教を自分もかましてやろうという方向に、すっと足が向くのだろう。長屋に帰ってきて、心学をふりかざしたい八五郎と、なんとか口を挟ませないようにしたい長屋の衆との攻防も楽しいかぎり。談春流の変奏を堪能しました。

 休憩のあと、談春が語り始めたのは、希代の悪女の物語。そう、大銀座落語祭で満場の息を呑ませた「姐妃のお百」。前回は、こさんことお百の圧倒的な存在感と、鮮やかなギア・チェンジで運ばれていく物語にただただ聴き入ったが、今回はもう少し余裕を持って聴いた。といっても、実のところは、固有名詞を確かめつつ、山場、名セリフを心待ちにしながら聴いた、というのにとどまるのだけど。
 前回と比べると、全体のトーンをなだらかに保つ演り方を試しているように思えた。劇的にしようと思えば幾らでも出来る場面でも、あえて張らずに語っていく。それでも、この長尺を乗り切るのが凄い。改めて聴くと、かなりの数の人間とそのかかわりの糸が登場し、交錯する物語なのに、談春の語りに乗ると、そのボリュームが苦にならず、構図もクリアで、人物の出し入れにも間然とするところがないのにも驚かされた。ただ今回は、お百のたくらみが発覚する箇所は、やや呼吸が乱れたか。
 終わって談春、「『姐妃のお百』は前に演ったあとで、ああ、こういうことか、とわかったことがありましたんで、忘れないうちに演ってみました。どこが、と言われると、聴いててわかんないようじゃあ演らない方が良かった、と言いたくなる」と、おお、ハードルの高いコメントだ。たぶん、部分部分の演出ではなくて全体的なことなのだろうと想像するけど、よくはわからん。演者の求めるもののはるかさを思い、今後の高座への期待をさらに高めたことでした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ