落語雑録2006


自信とサービス、喬太郎の前座噺


8月1日 横浜にぎわい座「柳家喬太郎独演会 前座噺特集」

柳家喬太郎「垂乳根」○
柳家さん作「権助芝居」△
柳家喬太郎「道灌」
柳亭左龍「風呂敷」
柳家喬太郎「金明竹」△

 今日、横浜は花火大会。なんでそんな日に独演会するかな、という疑問はともかく、平日の夜、横浜まではちょときつい。それでも今日は喬太郎が前座噺ばっかりかけるというのである。そりゃ駆けつけるだろ。桜木町駅前の人並みを逆走して、野毛の地下道を駆け抜けるだろうよ。
 前座噺だからといって、軽い、簡単な噺というわけではない。むしろスタンダード中のスタンダードともいえ、名人上手売り出しの真打が得意ネタにしているケースも少なくない。と書いて、私が真っ先に思い浮かべるのは、三遊亭歌武蔵の「垂乳根」。そして前座噺ではないかもしれないが、同じく歌武蔵で「猫の皿」を聴いたときにも、この噺の印象が一変した。聴き慣れた噺を、独自の切り口からメリハリをつけていき、新たな魅力を引き出すのは、なまなかな力量ではないと感じさせる。
 基本的には新作派の喬太郎の場合、前座噺をたっぷり聴く機会はあまり多くはない。どこで勝負を仕掛けてくるか、という楽しみもあって。

 というわけで、開口一番とめくりが下がって、登場したのはもちろん喬太郎。型通りの前座的口開けの口上を述べようとして、ちょっと笑ってしまう。さて家主に呼ばれた八五郎、お前さん嫁を取る気はないかと尋ねられるとご存知「垂乳根」の始まり。私が強く印象に残ったのは、嫁を迎える前の八五郎の長屋での準備ぶりを丁寧に演ったことだ。万年床で「こないだ、ネズミが巣を作ってました」(ああ、こういうこと言うからモテないんだよ喬太郎師匠)というような独身暮らし。家主に言われて、まず湯を沸かそうとしたが、火種もない。隣に通じた壁の穴から火種を借りる、その隣家のおばあさんがなかなかに活躍するのだ。八五郎がもう嫁を迎えた気で、夫婦喧嘩の稽古、飯を食う稽古に余念がない(妄想とも言う。妄想する独身男性、とくれば、喬太郎お得意の人物だ)。その妄想で、嫁になにか言うときに隣の婆さんが引き合いに出され、その都度、隣から苦情が来る。私はこーゆー、いっぺん出した登場人物をさんざん活用しようという姿勢は大好きだ。なかなか火が起きないと思ったら、七輪の口がむこうを向いていた、なんてくすぐりも細かいねえ。なんだかんだで、興奮してつい大声で叫ぶ八五郎。それを家主に連れられてきた花嫁の千代が耳にし、怯えて後じさりする、というのもいかにも喬太郎的で良かった。
 長い名乗りがあって、朝を迎える。ともに一夜を過ごして女房となった千代が、八五郎にかける声が甘くなっているのは(内容は相変わらず、馬鹿丁寧なお屋敷言葉だけど)、しばしば言及される演出のツボ。八百屋を平伏させて葱を買い、あとはサゲまで千代女の大活躍。いやー、きちんと工夫された、大満足の「垂乳根」でした。

 そのあとに、本物の前座のさん作が出てくるのも、よっ御趣向、というやつで。今日の出し物は「権助芝居」。町の衆が集って素人芝居、しかし役に不満の若旦那がずる休みを決め込んだので、誰ぞ代わりを立てなくてはならない。そういえば飯炊きの権助が村芝居の花形だったと自慢していたな、というので声をかけてはみたものの――。今日のさん作はどこか扇辰を思わせる声調で、なかなか楽しい高座だった。

 着替えを済ませて、再び喬太郎。今度はたっぷりと枕をふるいつものスタイル。今日が花火大会であることを知って驚いた、とか、師匠さん喬の誕生日で、師匠の家に一門集まってトンカツをご馳走になった、といった日常雑感。浴衣の若いカップルに怒りを爆発させる、まあ、いつもの喬太郎でした。本題の「道灌」は、長く充実した枕の添え物というと言いすぎだね、でもちょっと息切れの感はあり。

 休憩を挟んで、左龍。やっぱり師匠の誕生日の枕から、「風呂敷」へ。横浜からへべれけで帰ってきた亭主はやっぱりおかみさんを張り倒していたが、酔っ払いというよりもはや子供、駄々っ子に近い。風呂敷をかぶせるときには、下を向かせて首を抱きかかえていました。こうすれば絶対見えない、ということなんだろうか。だとすれば、左龍は本当に風呂敷を掛けただけで見えなくなるかどうか不安だったのか。みんな、いろいろなことが気になるんだな。ここで左龍が大きい噺をかけたのが、全体としてみるとうまいチェンジ・オブ・ザ・ペースになっていた。

 さて、トリももちろん前座噺。ただし「金明竹」にも喬太郎で聴いたことはある。しかし、前回と一番違うと思ったのは、松公の描き方だった。この松公、間に合わないことはおびただしいが、与太郎というほど無垢でもない(与太郎が無垢かどうかは大論争のテーマに発展しかねませんが、ここはひとつ、無垢な与太郎ではない、ということで。あ、最初からそう書きゃいいのか)。預けられている叔父さん叔母さんに、分かっていて嫌がらせをしているきらいがあって、いけ好かない、と結構繰り返し書いた。俺もしつこい。で、今日の喬太郎の松公は、そこまで嫌な奴じゃないのよ。店番に立ったことがなんとなく嬉しく、おじさんたちを呼ぼうとしないのも、自分で処理してやろうじゃないか、という前向きなものをも感じさせる馬鹿なのだ。それは、大阪からの使いを前にしたときの、怯えの表情からもうかがえる(他の演者だと、指をさしてゲラゲラ笑う、というだけの演出が多いようだ)。
 で、この大阪の使者、前回は超高速大阪弁で勝負したが、今回はさらにデフォルメ、何を言ってるのかまじわかんないてゆーか喬太郎本気で今日滑舌ヤバくね?声こもり過ぎじゃね?でもざこばとか枝雀とか出てきたしい米朝の真似まであんま似てなくても演ってくれてチョー受けるってゆうか噺の完成度よりサービスサービスの「一日署長」ノリってゆうかな演出になって、場内爆笑。企画といい、満足度といい、全席指定三千円文句なし。ブラーボ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ