落語雑録2006


これぞ落語のど自慢大会


9月17日 練馬文化センター「第129回ミックス寄席 歌の入る噺の会」

柳家ごん坊「垂乳根」
三遊亭白鳥「牛丼晴れ舞台」
柳家市馬「掛け取り」
三遊亭桃太郎「子ほめ」△
柳家喬太郎「井戸の茶碗」○
柳家権太楼「一人酒盛」

 仕事が立て込んでいるときに限って、練馬でいい会があるのである。仕事は納期に上がっていればいいのである。仕上がりへの影響はひとり噛み締めるべきである。そう言い聞かせて、全席自由三千円のチケット握り締め、傘も差さずに駅前の空中回廊の水たまりを踏みながら、こそこそと会場に入ると、すでに開口一番のごん坊が、今晩の嫁入りに備えるべく嬉しい家路を走っていくところであった。「今日は歌の入る噺の会だから、おいらも歌いたいな。♪君の髪〜が〜肩まで伸びて〜」でわっと笑いを取ると、「おいら、権太楼門下だからジャンバラヤも歌おうっと。♪ジャンバラヤージャンバラヤーバイヨバイヨ(爆笑)、りくえすとアリマスカ?(さらに爆笑)」。ちなみに「ジャンバラヤ」は、権太楼が豪華客船での落語を頼まれたときの体験をもとにした枕、というか、すでに独立した新作落語といっていい作品で、これだけ受けるということは、今日の落語会、かなりマニア度が高い、ということになる。

 さて、ここより本取組。トップバッターは白鳥。「どうしてこの会に俺なのか、と思ってるでしょ? 俺だってそう思います。この会を企画したのが桃太郎師匠なんですが、市馬兄さんなんて、あの気難しい談志師匠に歌で認められたという凄い人だし、喬太郎だってCD出してるんですよ。そんなのに混じって何を演るんですか。(川柳)川柳でも呼んどきゃいいんですよ」といいつつ、かねて用意の自作曲入りの新作を披露。
 で、どんな噺だったのか記憶を頼りに書きますと、とある老舗の牛丼屋で、長年修業した先輩がついに一人立ち。「長年修業ったって、うちみたいな牛丼屋で、いったい何の修業が必要だっていうんですか」と疑問を持つバイトくんは、ついに主人から牛丼の極意を教わることになる。それは、牛丼(にかけるもの)を煮込んでいる鍋に頭を突っ込み、「牛丼の声を聴く」というものだった……。
 そこで突如カラオケが鳴り響き、マイク片手に牛肉と玉ねぎが歌う歌を熱唱する白鳥。ついには会場に降りて来て、客席を一回り。おお、リアル・ジャイアン・リサイタルだよ。
 感想としては、歌と噺がうまく融合していないと思う。歌の間、噺の進行が止まってしまうし、第一、歌の歌詞自体があまり面白くない。歌手、白鳥もいっぱいいっぱいだったし。でも、突如歌うという構成の馬鹿馬鹿しさで、今日のところはこれでもいいか。

 つづいて市馬。出し物も「掛け取り」と歌う気満々。最初から歌に気がいっているのか、前半をすごく飛ばして、古い歌謡曲をいくつか歌い上げる。が、ちょっと声の調子が悪かったんでしょうか。それとも噺の選択(と歌へのアプローチ)がオーソドックスに過ぎたのか、それほど強い印象は残らず。市馬の美声をもってしても、白鳥と桃太郎に挟まれて、正統派がいかに苦しいかということでしょう。

 さて中トリをつとめますは、今日の会の発案者でもある桃太郎「子ほめ」という噺を選んだのは意外だったが、要は噺の中に歌につながる言葉が出てくるとドンドン歌っていくという、通称・伊東四朗システムなのだった。それもとってもユルユルの。
 桃ちゃんはなかなか低音の響く一種の美声で、音程を気にして非常にゆっくりと歌うのもなんだかおかしい。でも、本当に凄かったのは、単に歌を出す都合なのか、「子ほめ」がどんどん出鱈目な展開をみせることで、八っつあんが隠居に、「もひとつ、困ったことがあるんです」「なんだい」「私、男が好きなんです」とコクハクするに至っては心底から驚かされた。あまりのショーゲキにか、このエピソードの落ちがなんだったのかさっぱり思い出せません。落ちが思い出せない以上、桃太郎師匠が何のためにこんな設定を持ち出したのかも暗黒の虚空に消えていってしまった(ご存知の方、ご教示ください。まあ、消えっぱなしでも大過ないけど)。ロカビリーの山下敬二郎と道ですれ違い、「柳家金語楼、誰が継ぐんですか」から時節柄たいへんにきわどい話題に展開させるところも大いに笑った。そうそう、クレイジーキャッツも二曲くらい歌っていましたね。

 ほとんどグズグズの桃太郎に笑わされたあとに、仲入りを挟んで登場した喬太郎は、口調も改めて「井戸の茶碗」を語り始める。これが実に聴かせる語りで、思わず身を乗り出すと、千代田卜斎がとつぜん、「♪仏像を持ってって〜」などと歌いだすのだ。つまり、ミュージカル形式の「井戸茶」なのである。全篇歌謡曲その他の替え歌をストーリーにはめ込んであるのだけど、これがまた構成がよく練られていて、なかでも、仏像から転がり出た小判の処遇をめぐって、仏像を買った侍、高木作左衛門と千代田が互いに押し付けあうところなど、場面をまたいで同じ歌を二人が歌い継ぐ格好になるのが滅法おかしい。
 私が感銘を受けたのは、何より「井戸茶」の語りがきちんと面白いことで、歌抜きの「井戸茶」も今度是非、と願ってやみません。企画に対して、やろうとしていることのレベルが一人だけ抜きん出ている、そんな印象を持った。

 さて、トリは権太楼。「うちの一門は、こんな会に出ている場合じゃないんだけどね」とちょっと小声、ニッコリ笑って口を切る。小さん襲名の話か、と気づくまでに少し時間がかかった。市馬、喬太郎、みんな一党だからね。私はもっと別の一件かと思って、瞬間、身を固くしてしまった。それがほぐれるまでに時間がかかった。
「一人酒盛」なので、酒を飲んで歌うのだろうということは察しがついたが、喬太郎の持ち歌「東京ホテトル音頭」を歌い始めて、場内爆笑。もっとも歌詞はかなりあやふやで、三番なんかは完全に権太楼オリジナルではないか。と思っていたところに、舞台袖から「違うな」の声(マイクで)。私服に着替えた喬太郎が登場、本家ホテトル音頭を二コーラスも歌いましたでしょうか。
 遊び心たっぷりの楽しい会でした。ただ単に歌の入った噺を選び、適当に歌いたいものを歌うだけかと思っていたけれど、演者それぞれがかなり趣向を凝らしていたのに脱帽。わけても喬太郎。凄い充実ぶりだと思う。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ