落語雑録2006


代演奮闘、充実の鈴本


9月9日 上野鈴本演芸場「九月上席夜の部」

三遊亭歌すみ「子ほめ」
入船亭扇里「ぞろぞろ」
アサダ二世 奇術
入船亭扇好「黄金の大黒」
桃月庵白酒「壷算」○
柳家とし松 曲独楽
柳家小袁治「紀州」
橘家圓蔵「道具屋」△
柳家紫文 三味線漫談 ○
古今亭駿菊「豊竹屋」○
大瀬ゆめじ・うたじ 漫才
入船亭扇橋「加賀の千代」△

「圓朝祭り」で扇子を買った際に当たったチケット片手に、大喜びで上野まで。で、来てみて驚いたことに、昼にホームページで確認した「本日の番組」には、遊一、アサダ二世、扇好、彦いち、紋之助、扇遊、圓蔵、紫文、三三、小雪、扇橋となっていたのが、入口でもらった顔づけは、上記のようなメンバーに。十一人中五人も違うじゃないの。念のためケイタイで鈴本のページを開いてみても、「本日の番組」の表示はもとのまま。
 そもそも、最初に発表され、「東京かわら版」などに掲載されているメンバーが十日間、そのまま出演できるわけではない。独演会があったり、他の会に呼ばれたりしている場合には「代演」ということになるのだが、あまりに代演が多いと、客からするとせっかくお目当ての落語家が観られないことになる。たとえば志ん朝が出なかった、小三治が出なかったとなると、客としては、出るかあてにならない寄席ではなく、予告したメンバーが確実に出演するホール落語にしておこう、ということもあったわけで、用心深い客は当日、寄席に電話をしていちいち出演者を確かめたりしていた。こうした状況を劇的に改善したのが、ネットによる「本日の出演者」の紹介だったのである。夜中十二時を過ぎると更新されている、という律儀さも良かった。ここに表示された演者に、いきなり代演が出ることもないわけではないが、非常に少なく、あっても一人がせいぜい。寄席通いには心強い味方だったのである。しかし、今日のような事態は初めてなので、結構ショック。何のための「本日の番組」なのかと言いたくもなる。だって彦いち観たいじゃん。扇遊も、三三も、紋之助も観たかったから、今日来たのである。あーあ。
 などといつまですねていたところで、寄席は始まる。開口一番は、歌すみ。たしか歌る多の弟子(と書いておいて、ネットで確認。便利。ではある)。体育館に響く演劇部の声を思い出しました。でも、聞いていくうちに、隠居にしても、八五郎にしても、時々ではあるけれどもなかなかに芝居心を感じさせるセリフ回しを聞かせる。

 続いて扇里。様子がいい。けど、申し訳ない、寝ました。どうも「ぞろぞろ」とは相性が良くない。

 さてアサダ二世登場。足を少し開いて、膝に手を当ててお辞儀をする。そんなどうにも決まらない感じが、すでにこの人の持ち味なんだなあ。しかしながら、そらさない高座で、客の空気を上手に整えた感あり。手品のフィニッシュによく出るフレーズ「どうだ、まいったか」も(これもあまり威張りが利いていなくて、なんともトボケている)、今日は説得力がありました。

 扇好「黄金の大黒」。大家さんが呼んでいると言われて、「いまさら家賃を取ろうなんて、悪い了見に立ち返るかねえ」と首をひねる貧乏屋の面々。大宅さんの飼い猫を食べちゃったってアレじゃないか、という声を受けて、「襟巻きに猫の皮でも取ってありゃあ良かった。それを大家さんにお返しできたのに」などと言い合っているうちに、砂場から黄金の大黒を掘り出した祝いだと聞いて、今度は羽織が必要になる。「質屋にごたび断られた」凄いのを羽織って(「羽織を着た人に犬が吠える」というセリフもあり)、かわるがわる挨拶に行っていたのが見つかって、大家さんから、羽織なんかいいよ、のありがたい声。お酒に寿司まで振舞われてドンチャンやっていると、黄金の大黒さんが立ち上がり、すたすたと大家の家を出て行く。「出て行ってしまわれるのですか」と引き止める大家に、「あんまり面白いから、恵比寿も連れてくる」と、サゲまできっちり演った。ちなみに「」の中は、いままで私が「黄金の大黒」で聞いたことがなかったくすぐりで、へーと思った。

 続いて白酒。代演ではあるが、この人も観たい噺家のひとり。病院、鴨撃ちの極意、サルの運転と、定番、古典的な枕で確実に笑いを取って、とんとーんと噺に入っていく。瀬戸物屋の主人が登場した瞬間に、ああ、この人は確かに騙される人だ、といきなり感じられたところが大変面白かった。「臆病源兵衛」でも思ったが、声の震える、自信のない男は、白酒落語に欠くことのできない重要キャラクターだと思う。

 とし松は淡々と。

 出てきて、小袁治が「いま鉦(かね)を叩いていたのは、平井の師匠ですよ。圓蔵師匠」。懐から青いハンドタオルは出すわ、住んでいるのが小菅で、「大物が(小菅拘置所に)来ると、ヘリの音がするんでわかりますね。そのうるささで、どのくらいの大物かもわかる。私が住んでから一番報道陣が集まったのは田中角栄。ついでオウム。それからホリエモンで、村上ファンドなんかは大したことなかった」と話したかと思うと、今度は亀田三兄弟が越してくる、という話に。さすがベテラン、教科書にしたいくらいのサービス満点な枕だ。お噺のほうはといえば、「紀州」。短くてこれも結構。

 中トリは圓蔵。客席も十分あたたまり、大拍手で迎えられる。しかし、痩せたなあ。文楽のエピソードを語ったあと、「いつもこの噺だって怒られるンすけど、私が好きなもんで」と「道具屋」に。客の反応が良くて、圓蔵も乗っていく。「馬鹿ってえ字はお前が作ったんじゃねえか」には笑ったなあ。

 紫文登場にも、大きな拍手が。「空席からも拍手が聞こえます」とは、紫文、うまい。フリートークがどんどん面白くなっている気がする。紫文を知らない客が多いようだったが、かえって受けていたのもえらい。最後に「勧進帳」というネタを披露。これは、私は初めて聴くネタでした。

 私は「隠れた実力派」と考えているところの駿菊。冒頭でいろいろと文句は言ったが、代演者には不満は実はないのであった。ただ前もって知っておきたかった、というだけでさ。「豊竹屋」、私は初めてだが、家人によると、駿菊の得意噺のひとつで二つ目時分から大いに売った噺らしい。義太夫に凝ったあげく、見るもの聞くもの何でも義太夫で語ってしまう男が主人公で、早い話が『シェルブールの雨傘』みたいなもんです(ちょっと違うか)。「あとの扇橋師匠にたっぷり語っていただきたいと、前の出番の者が時間を短くするときがあります。そのとき、噺のどこを切って短くするか、そこが芸人のセンスですが、私は違います。すごく早口で演るんです」といって、たしかに前半はかなり飛ばしておいて、後半、「何にでも口三味線で拍子を取ってしまう男」が訪ねてきてバトルが始まってからがクライマックス。馬鹿馬鹿しくも熱い戦いが、互いを認め、称え合うなかに繰り広げられるのが、どうにも無意味きわまりなくて、いい。

 膝はゆめじ・うたじ。前の方の席に熱心なファンがいて、すごく大きな声で笑っていた。

 さて、やっとトリに辿り着きました。扇橋師匠、まずは俳句の話。ご自身も中学生の頃から俳句を作り、「馬酔木」で石田波郷門下だったという扇橋は、いまも加藤武、小沢昭一、大西信行、桂米朝ら、いわばかつての正岡容の門人や、柳家小三治などと「やなぎ句会」を行なっている。「米朝はギャラが少ないと句会に来ない」と語ったあと、小三治の体調の話から{それから小三治の会にはきまって……」などと、例によって迷走する枕だが、行き着く先は「加賀の千代」で、いつもに比べたらずっとまともな展開であった。借金の申し込みに気が引けてぐずぐず言っている甚兵衛さんも、その甚兵衛さんを可愛がってひょいと金を渡すご隠居も、いかにも扇橋。気持ちよく聴けました。大ベテランならでは、いや、扇橋でなくては成立しないようなたっぷり感を堪能する。久しぶりに充実感のある寄席でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ