落語雑録2006


吉坊『狐芝居』は本当に凄いよ


9月29日 浅草・見番「第七回 浅草見番寄席」

桂まん我「船弁慶」
桂吉坊「狐芝居」◎
桂吉坊「口合根問」

 吉坊の東京での独演会と聞きつけて、家人がダッシュで予約を入れた。私にも否やはない。当日精算で二千五百円。おお、東京でいえば二つ目の会にしては、なかなか強気の価格設定である。大阪から呼んでいる、という事情もあるのかもしれんが、ここは、主催者側の意気込みを感じた、ということで。
 開口一番は、桂文我の弟子のまん我(金沢大学工学部出身。ただし落研)。吉坊とは同期だということで、かけるネタも遠慮なく「船弁慶」。「東京でも大阪から来たネタはずいぶんありますが、東京に持ってこられなかった噺、これは東京の人は演らんやろという噺で」と前ふりして、本題に。
 恐妻家の喜六のところに、友達の清八が、いつもいつも旦那のお供で遊んでいるが気が詰まる、たまには自前で船出して遊ぼう、割り前は一人三円や、と誘いに来る。ええなあええなあ、いつもお供やさかいに「弁慶はん、弁慶はん」と芸者までが軽んじる、わいも行くわいも行くと応じた喜六だが、誰が奢ってくれるンや知らんけど、あらかじめお礼を言うとくわ、と自腹を切る気が全然ない。三円払えなんだら置いてくで、と脅されて、そんならやっぱり止めとくわ、とうなだれる始末。清八が、お前を弁慶という奴がおったら、お前の分の三円もわしが払う、と請合って、喜六が出かける支度をしているところに、「雷のお松」の二つ名を持つ、怖〜いおかみさんが帰って来て……。
 まん我師匠、枕でも、「東京のお客さんはあまり笑わない。上方落語は笑ってなんぼですから、とにかく笑ってください。笑っていただくと、安心ですので」と、えらい率直な物言いでおかしかったけれど、演者が「安心」してどないするんじゃ。大変に緊張しながらの熱演であったが、のべつ押しっぱなしで引きがない。面白おかしいしぐさで、わあわあ強いくすぐりを言い立てれば笑う、というもんではないのは、東京も大阪も違いはないはずである。
 まん我版「船弁慶」で、私は、喜六=雨上がり決死隊蛍原、清八=同じく宮迫、というキャスティングを思い浮かべました。じゃあ、雷のお松は? うーん、そうですね、品川庄司の品川ではどうでしょうか。

 さて、お目当て。この噺は師匠の吉朝から習ったそうで、大師匠の米朝の前でネタ下ろししたときの枕で大いに沸かせて、お噺のほうに。
 街道の茶屋で休んでいた侍。日が落ちるまでに宿のある町まで行かなくては、と茶屋をあとにしたが、なんと刀が忘れてある。どんな侍や、と茶屋の老夫婦が呆れていると、戻ってきた“侍”、ベタベタの町人言葉になっている。聞けば、男は旅から大坂へ帰る途中の大部屋役者、中村田螺(たにし)。侍の衣装を身につけたまま旅するわけは、盗賊除けにもなるし、荷物も軽いから。明るく軽口を並べて、茶屋の爺婆に別れを告げ、再び歩き出したはいいが、山を越え切らないうちに、とっぷり日が暮れてしまった。すると、どこからか賑やかな音楽が聞こえてくる方に目をやれば、あまたの灯りをともして、どうやら村芝居の最中らしい。芝居となると夢中のたにし、花道の突き当たりにある鳥屋に潜んで、舞台を覗き見ると……。
 正直言うと、驚いた。芝居が何より好きな若い大部屋役者という役どころが、演者である吉坊の柄そのままで、非常に見事にはまっている。「生涯出来るはずのない大星を演らせてもろうて、ほんまにありがとうな」と誰もいなくなった会場で語りかける主人公の姿に、不覚ながらぐっとくるものがあった。素晴らしい一席でした。

 休憩を挟んで、再び吉坊。「今日の会、二千五百円やと聞いて、こっちもびっくりしてるのですが、そのうち『狐芝居』が二千四百八十円で、これから演るのは、そのおまけみたいなもんで」と口を切るが、吉坊よ、それではまん我ちゃんの立場はどうなる。いまではあまり演る人のない噺ということで、本題に。
 口合、すなわち洒落、地口。ご隠居のところに遊びに来た喜六、せっかく来たからには何か世辞のあることを言わんか、口合のひとつも言うてみい、と言われるが、口合の意味さえ分からない。「何でっか、それ」「わからんか、口合や」「聞いたことない」といったような会話がしばらく交わされ(ときどき、こういうやりとりが意味なく長い落語がありますね。あれ、どうしても古くさく感じられてなりません。第一、ダレるし。それをさらに笑いに転化するのは、昔風にいえば熟練の芸。ただし、「喜多八膝栗毛」での小三治のような演り方は、熟練とか老練というより、小三治が開発してきた現代落語の一手法、という気がします)、隠居が家にあるものを次々とダジャレにしていく。さあ、喜六、これをさっそく脇へ行ってやってこようと隠居宅を辞去したが、というストーリー。
 どうでもいいといえばどうでもいい、口合すなわちダジャレの内容が人々の感銘をあまり誘わないという意味でも、演じて得のない噺のような気もしますが、吉坊が嬉しそうに演っているので、ついつい客も引き込まれる。そんな高座でした。
 二十五歳でこれだけ出来て、変な話だが、もし吉坊が男性だったら、あるいはいま東京の落語家だったら、ちょっとした騒ぎになっていると思う。大げさに言うと、小朝以来のフィーバーになった可能性もあるのではないか(言い過ぎか?)。単に滑らかに口が動く、様子がしゅっとしている、というだけではなくて、芸熱心で、愛嬌があって、度胸がいい。まん我師匠によると、大酒飲みらしくて、そこも頼もしい。じきに、東京でも多くの落語好きの注目するところとなるだろうが、こいつはほんとに凄いよ。出来うる限り、高座を追いかけたいと思います。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ