落語雑録2006


喜多八最終夜は師匠の快演


9月28日 銀座・博品館劇場「喜多八膝栗毛 第三夜」

柳亭ろべえ「浮世床」
柳家喜多八「首提灯」
柳家小三治「一眼国」◎
太田その 松本優子「吉原・秋」唄と三味線
柳家喜多八「落ち武者〜籠釣瓶花街酔醒 下」

 今日はいよいよ最終日。開口一番のろべえは、懐に携帯電話を仕込んでの枕だったが、そもそもネタふりが回りくどすぎて不発。工夫したのはえらかったが、まず、ハキハキ、整理してしゃべろう。な。お客さんはお友だちではないのだから。前座の頃はもっとシャキッとしていただけに、師匠の会だからって(というか、だからこそ)甘えんな、と言いたくなるよ。
 噺のほうは「浮世床」の一幕で、座敷の真ん中に寝そべって居眠りしている男が主人公。邪魔だってんで起こしてみると、面白い色事の話を聞かせてやる、という。ある日、芝居見物に出かけた男、大入り満員のなか、美しい娘と下女の二人連れの桟敷に割り込んだところ……、と始まる、まあ、他愛もない噺で、程よくまとめていた。

 続いて、喜多八。辻斬りに首を落とされても、あまりに鮮やかなので斬られたと気がつかない、という噺だが、枕で、同趣向の噺、「胴切り」のサゲの部分だけを演っていた。そういや、前に落語教育委員会で、「一文笛」の冒頭と同内容の枕を振っていたこともあったな。なぜ、そういうことをするのかはよくわかりません。しかも、今日は現行の「胴切り」のサゲと、バレ・バージョンの二タイプを披露。風呂屋の番台という設定からして、バレ(下ネタ)の方が自然で、より原型に近いと思われる。
 で、本編のほうですが、実際に、町人が辻斬りに遭うまでが長い。首を切られた町人が、ズレてくる首を手で押さえたりする体技は見事だけど、そこにいくまでに私は結構ダレてしまった。

 じゃあ、本編に入るまでが長いのは良くないのか、というとそうでもなくて、前座のこみっちゃんが高座に湯飲みを運び、座布団を引っくり返すと、ゆらりと現れたのは、もちろん小三治。顔を上げて「似たようなのがまた出てきましたが」とは、この師匠としては、弟子への最大のはなむけと言っていいのではないか。
 さて、本編は浅草の見世物小屋の説明から始まる。「大ザル子ザル」「べな」などいかがわしい見世物を紹介した後、新味のあるネタがなくなって、すっかり景気が悪くなった見世物小屋の主が、日本各地を巡礼する六十六部に何か不思議なものを見なかったか、奇妙な話を聞かなかったかと相談するが、なかなか捗々しい答えは返ってこない。今日の小三治は、この見世物小屋の主と、生真面目そうな六十六部のやりとりにたーっぷり時間をとった。主が六十六部にと飯の支度を整えさせながら、自分の実体験でなくとも、風聞、噂でもいい、なんでもいいから話してくれ、とじわじわと迫る。六十六部はとんと何も思いつかない、と繰り返す。ただこれだけのやりとりを、小三治は「苦虫潰したノリノリ状態」で演じる。主のちょっとした語尾の変化や、顔つきに、ちょっとどうかと思えるくらい笑ってしまった。前に、やはり小三治でこの噺を聴いたことがあったけど、まるっきり別の噺としか思えん。六十六部に聞いた通り、見世物小屋の主が一つ目の女の子を観たという場所に出かけて以降は、われわれがふだん思い浮かべる「一眼国」で、あとはサゲまでスイーッと。三夜通して、豪華ゲスト陣はみな絶好調でした。

 休憩、唄と三味線に続いて、喜多八が再び登場して、まず、実は「籠釣瓶」はあと十分足らずしか残っていない、と衝撃の告白。つまり、あとは次郎左衛門が玉鶴改め八つ橋の花魁道中で妖刀村正を振り回して、斬って斬って斬りまくる場面のみ、ということになる。なるほど、喜多八版「籠釣瓶」は本来、二夜で演るべき噺なんだな。
 そこで、パンフレットにも書かれていた「落ち武者」なる新作のバレ噺に。思案の末の構成なのだろうが、グダグダにも見えるのが、喜多八流なのか何なのか。
「籠釣瓶」のラスト十分は予想通りの展開。つまりはみんな死ぬ、ということに尽きる。次郎左衛門の幼児回帰と、それが反転した自滅願望にみなが引き込まれた形なので、解決はなく、カタルシスもまたない。次郎左衛門も八つ橋も、凄惨の美を現出できるような存在(と書いて、タマと読む)ではもともとない。芝居の筋書きとしては失敗だと思うが、落語家喜多八の表現としては、私は面白いと感じるところもあった。もともと恋ではない。つまりはみんな死ぬ。そんな噺もあっていいのではないか、と思ったのである。
 喜多八は、ぐでっと力を抜いて一見だらしなく見せるなかに、照れと粋があると信じるタイプの噺家であろうが、こうした大きな会では、どこかで「隙なくパキッと着こなすという野暮」を体現しなくては、かえって客が落ち着かない。演者にも客にも緊張があって当然であり、その緊張ゆえに芸の火花がふだんにはない大きな爆発を生むというのが、こうした「イベント」の醍醐味だろう。率直に言って、今回の三夜では、「豪華ゲスト」と喜多八とのあいだに、そうした緊張を操る技術と経験の差を感じた。しかし、あえて言うなら、喜多八にとってはその差を感じるための「イベント」ではなかったか。ともあれ博品館劇場は三日間、満員御礼だった。「バトル」の幕開けとしては上々の会だったと思う。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ