落語雑録2006


第二夜は不幸のつるべ打ち


9月27日 銀座・博品館劇場「喜多八膝栗毛 第二夜」

柳亭こみち「やかん」
柳家喜多八「宿屋の富」
立川志の輔「はんどたおる」○
太田その 松本優子「たぬき」唄と三味線 ○
柳家喜多八「籠釣瓶花街酔醒 中」○

 さて二日目。「落語の修業はつらいと申しますが、どのくらいつらいかというと、皆さんが考えている二億倍つらいんです。そんな修業中の私にも、寄席などで優しく声をかけてくださる喜多八師匠は、第二の師匠です」とハキハキこみちが開口一番。ろべえよりよっぽどちゃんとしてる。でも、噺はまたしても「やかん」。「もうすぐ二つ目なのに、もっとネタを増やさなくていいのか」と隣の席で家人が心配していました。

 つづいて喜多八「宿屋の富」は私は苦手な噺で、何が面白いのかよくわからんのであるよ。もともと安宿屋に泊まって自分は大金持ちだとホラを吹く客は、田舎から金策に出て来た、という設定になっているのだが、多くの演者はふつうに威勢のいい江戸言葉で演じるのに対し、今日の喜多八は田舎言葉で演じていた。つまり、設定上は喜多八が正しいのである。でも、なんか田舎言葉だと感じが出ないのもまた事実であって、江戸言葉でベラベラとホラを吹くところに、口からでまかせと虚勢とが入り混じる面白さがあるような気がする。田舎言葉だと、ホラをもっともらしく聞かそうという詐欺、たくらみの印象が強くなる。そこが、この馬鹿馬鹿しい噺の勢いを殺いでいるように感じた。

 本日のゲスト、志の輔は、師匠と弟子というお題で枕を振りながら、夫婦間の金銭感覚のズレ、というか、価値観のズレというべきか、をテーマにした必殺の新作「はんどたおる」前に聴いたときも、ただ爆笑であった。夫婦の言い分が途方もなくズレているようにみえながら、次の瞬間には、これ以上の似た者夫婦もないように思える。志の輔らしい繊細なディティールの積み上げの勝利。

 休憩を挟んで、本日の膝では楽しい俗曲を聴かせてくれた。途中、「喜多八狸」が登場し、雨で自転車が乗れないとぼやかせるのには笑ったねえ。

 さて、トリはいよいよ「籠釣瓶」の中の部。玉鶴にすっかり入れあげていた次郎左衛門だったが、国元からの一通の手紙に青ざめる。雹害で桑の木が壊滅、養蚕農家に甚大な被害が出たのだ。農家や雇い人の救済、生糸の手当てなどに苦心する次郎左衛門だが、こうなると玉鶴に莫大な金を注ぎ込んだのが響いてくる。さらに、玉鶴を松の位の太夫にするには、各方面に金を撒くだけでなく、玉鶴に店の勤めを休ませて様々な稽古事を仕込まなければならない。さらには花魁道中まで、兵庫屋、立花屋はぐるになって、毟り取れるだけ毟り取ろうとする。
 ついに手元の資金が底をつきはじめた次郎左衛門は、農家救済金や事業資金については、伊勢屋をはじめとする問屋の衆に頭を下げ、金を用立ててもらうこととし、玉鶴には、花魁道中はしばし待ってもらい、赤子のときにいっしょに捨てられた守り刀を売って費用に当てようと決めて、治六とともに東京に向かう。
 そんな次郎左衛門に、問屋衆は、吉原に一歩も足を踏み入れるなという条件つきで、一千両の金を用立ててくれた。しかし、その足で兵庫屋に向かった次郎左衛門に、主人は冷ややかな侮蔑を隠すこともなく、金が払えなければ身請けも出来ぬ、花魁の面倒は他のお大尽が見ればよい、と突き放す。最後に次郎左衛門がすがった玉鶴までもが、花魁道中が出来ないのなら意味がない、誰が旦那でも金を出してくれる人なら構わない、と言うのだ。当てにしていた守り刀は、正真の名刀、村正であったが、徳川家に仇なす御禁刀として、どの刀屋も扱ってはくれない。「化物」と罵られ、がっくり力を落として吉原を出た次郎左衛門を、伊勢屋の主人が見咎める。商人の約束を破ったと、一千両を即刻返すように迫る伊勢屋に、次郎左衛門はただ力なく従うばかりであった。
 と、ここまで。喜多八の語りの出来栄えという点では、第一夜よりもいっそう迫力を増していた。ただ、廓の主人に対しても、伊勢屋に対しても、どもりながら力弱く後退していくばかりの次郎左衛門を見ていると、不幸な成り行きはある意味、当然としか思えなくなってくる。第一夜についても記したとおり、玉鶴が最初から松の位の太夫、花魁道中だけを見つめてきたことは、あまりにも明らかではなかったか。今日のラストシーンでの次郎左衛門はほとんど幼児退行を起こしているかのようだ。  いや、「かのようだ」ではなく、玉鶴と知り合ってからの次郎左衛門は、文字通り、親に受け入れられず捨てられた頃の自分に戻っている。玉鶴もまた、同様の幼児的な固着に、がんじがらめに縛られている。幼な子である二人が、廓や商人(あきんど)という大人の世界に包囲され、それぞれ孤立していく。それは果たして「悲劇」なのだろうか。これは果たして「恋」なのだろうか。
 といったところで、また明晩。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ