落語雑録2006


喜多八三夜いよいよ開幕


9月26日 銀座・博品館劇場「喜多八膝栗毛 第一夜」

柳家ろべえ「元犬」
柳家喜多八「五人廻し」△
春風亭小朝「七段目」○
太田その 松本優子「吹き寄せ 花の吉原」唄と三味線
柳家喜多八「籠釣瓶花街酔醒 上」

 喜多八が銀座で三夜連続、しかも長尺物の通しに豪華ゲスト付き、と聞いて、ついに来たか、と思い、後先をあまり考えずに通し券一万一千円を購入した。ついに、というのは、こういうわけである。
 現代の落語界には名人はいない、としばしば言われる。亡き古今亭志ん朝も枕でそう言っていたし、その他の演者・評者も以下同文。とにかく「名人」なるものの存在、その誕生の可能性に悲観的であることは業界の総意なのかとさえ思えてしまうほどだ。
 私は、「名人」がいるかいないか、「名人」の定義は、その条件は、誰と誰がそれに該当するか、といった、何やら骨董品の鑑定めいた議論には、実はそれほど興味がない。それは「名人」を常に過去に棚上げする作業である。私にとって「名人」が問題になるとすれば、落語という芸に身を投じ、けして短くはない半生を捧げたひとびとが目指したもの、目指すものは何なのか、という一点に尽きる。その範型を、具体的な先人に求める者もあろう。しかし、それは「落語」という総体の一部であり、遠い道行のひとつの足跡でしかないことも、また紛れのない事実である。何を目指して高座に上がるのか、何が出来れば歩をさらに進めたと、自ら信じ得るのか。そんな渇望に最後まで苛まれ、絶望と断念に見舞われつつも、試行を繰り返し得た者たちが思い描く、未踏にしてついに到達することのない高座、最初から不在であるがゆえに同化を拒むと同時にひとびとを誘い続ける演者こそが、現在の「名人」なのではないか。つまり、誰が「名人」か、と問うのではなく、誰が「名人」を追いかけているか、と問いたいのである。それは幻を追いかけていることと、ほとんど同義であろう。どういう幻を思い描くか、その幻に近づくため、どんな具体的なアプローチを構想するかに、その落語家の志の置きどころ、芸のありようがあらわれる。
 いかん、枕が長くなりすぎたよ。要するに、私が言いたかったことは、喜多八はその虚弱体質を売り物にした、やる気のない高座姿にもかかわらず、非常に強い野心を持った落語家だと思われる、ということであった。私は勝手に「失われた『名人』を求めてバトル」(略して名人バトル)と呼んでいるが、そうしたバトルに自覚的に参戦し一歩一歩足を進めようとしている、数少ない落語家のひとりに数えている。
 この名人バトルに参戦した以上、「ここからは後戻りできない地点」を自他に対し確認し続けなくてはならない。落語にとってイベントとはそういうもので、だからこそ、どの会場で、どんなゲストで、何を演じ、どれだけの客を集めたかが重要になってくるのだ。その意味付けがしっかりと出来ていればイベントはイベントたり得るのであり、それがあやふやであれば、どれだけお客を呼んでも、派手な話題をふりまいても、結局は単なる“営業”にほかならないだろう。
 大きな会に出たときの喜多八は、きまって「寄席こそほんとの大人の場所だ」と口にする。イベントのことごとしさにはぷいと横を向くポーズを取るのだ(それが気障と子供っぽい愛嬌がない交ぜになって、喜多八の魅力となっているのだけれど)。それだけにこの会には、何かの決意か悲鳴かヤケクソか、とにかく何かが込められているに違いない。つまりは、ようやっと立ち上がった勝負の会であって、ついに来たか、とは、そういう意味なのであった。

 と、とっても気合の入る落語会の開口一番は、柳家小たま改めろべえ。喜多八の弟子で、この雑録でも何度か書いた。期待する若手の一人だ。で、最初に言い出したのは、プログラムには三夜とも開口一番がろべえと書いてあるが、明日は柳亭こみちさんが出ます、ということで、それも少しは面白いことを言わなきゃと余計なことを考えるものだから、何が言いたいのかすっきりと伝わらない。なんだかか細い声でへらへら笑いながら話すのも、甘ったれてていけない。二つ目になって間もないのだし、枕が拙いのはやむを得ないとしても、師匠の大きな会なのだという自覚がないのが情けない。
 これがまた噺に入ると、途端にシャンとするんだ。嫌味がなくて、笑いもあって、結構な「元犬」でした。今度、ろべえと同期で二つ目になった菊六(若手落語家の登竜門のひとつ、NHK新人演芸コンクールにも出場する)とだったら、俺は断然ろべえの方を買う。けれど、菊六はあんな間抜けな挨拶はしないだろうな、きっと。

 喜多八「五人廻し」「落語教育委員会」で観たことがある。今日は最後のお相撲さんまでたっぷり。ただ、三人目の変態の客なんかはちょっと不発気味か。「籠釣瓶」に気がいっているのかもしれない。

 さて中トリ、豪華ゲスト第一弾は小朝。喜多八より少し入門が早い=先輩に当たる小朝(「でも年齢は喜多八さんの方が、気が遠くなるほど上ですが」)、そもそもこういう会でゲストに呼ばれて先輩面してものを言うのに限って、自分のことをお引き立てしてもらったら、と言いたくなるのが多い、といつもの小朝節。博品館は、自分にとっても若き日に一カ月の通し公演を打った懐かしい会場で、自分はそれ以来出ていないが、喜多八さんもどんどんお客を呼んで、一日また一日と長い公演が打てるようになってほしい。いつかは武道館で喜多八を観る日が来るかもしれませんよ。武道館の小会議室で。
 ああ、このパターン、いつかも聞いたなと、思い出したのは一昨年秋の談春独演会のことだった。一応、主役に話を振りながら、結局は、そんなことは全部、とうの昔に自分(小朝)がやってしまっているのだ、というところに辿り着く。
 しかしね。ここに私は、小朝の深い深い悩みと絶望を垣間見る。そう、小朝はすべてをやった。どんどん舞台を大きくし、ありとあらゆるメディアに露出もした。ドラマにもレギュラー出演した。コマ劇場で座長公演もやった。各界の著名人とも親交を結び、おそらく現在の落語界にあっては抜群の知名度を誇ってもいる。だが、その先に何があるのか。追いかけるべき「幻」を見出せないでいたのが、その後の小朝ではなかったか。
 落語界が悪いのだ、と考えることもしばしばあったと思う。事実、他のジャンルと交流を深めてみれば、旧態依然の落語界がトロく見えても仕方なかろう。先覚者の不幸ではある。おそらくは梨園に憧れ、知名度とゴージャス感こそ現代を生き残る生命線だと考えて、二世三世を盛り立てるなど、プロデュースにも力を注いだ。その試みは一定の成果を出したようにも見える。しかし、それが本当に小朝の欲しかったものなのだろうかと、ときどき私は考えてみるのである。
 この日、小朝は、テレビなどのメディアにほとんど登場しない落語家が自分の会にお客を集めている、と、談春、昇太、花緑、そして喬太郎の名前を挙げた(花緑はいかがなもんか、とは思うが)。小三治もそうだし、そのお弟子さんの喜多八もその一人だと続ける小朝にとって、こうした事態は、実はかなりのショックだったのではないだろうか。メディアとはほぼ無縁に、あくまでも高座で結果を出してきた落語家が、相当数の観客を集める。自分はトップランナーではなかったのか。この道は、失われた「名人」にもっとも速く到達できるはずの道ではなかったのか。
 今日の小朝は、畳み掛けるように枕を語った。いつもよりテンポが前のめりに感じる。客の反応を十分に待たずに、次の言葉が撃ち出されるのだ。それが小朝の現代的なテンポといえば言えないことはないが、普段のリズムではないように思えた。
 さて歌舞伎の話から、本題に入って「七段目」。明けても暮れても芝居に夢中な若旦那が、とうとう父親を怒らせて、二階に謹慎とあいなる。それでも懲りない若旦那は二階で芝居の真似事、うるさいのと息子が気になるのとで旦那は丁稚の定吉に二階の様子を探りに行かせるが、この定吉も大の芝居狂いで……、というご存知の噺だが、素晴らしかった。もともと小朝は芸に関する運動神経にはずば抜けたものがあって、歌舞伎の声音や、階段を人形ぶりでのぼっていくあたり、見事なものだった。ことさらな力みもなく、華やかでキレのある高座を見せつけた。これだから小朝はなあ、という感嘆の思いと、だからこそ追うべき「幻」が簡単には見つからないだろう苦しさとを感じたのであった。

 仲入り後、寄席の下座さんによる唄と三味線。風情のある、いいものであったが、ちと長く感じられ、ついうとうとしてしまった。いいものである、なんて納まってる場合じゃないですね。

 さて、いよいよトリの喜多八。この「籠釣瓶花街酔醒」は歌舞伎の有名な演目だそうだが、私は知識がないのでよくは知らない。パンフレットによると、喜多八が自ら落語用の台本を書き下ろしたという。
 武州佐野の機屋(はたや)の元締め、次郎左衛門は、まだ赤子のころに寺で拾われた。裕福な家だったとみえ、上等の産着に身を包み、一見して高価とわかる守り刀とともに捨てられていたのである。使用人と同じ飯を食い、ともに働く次郎左衛門は評判も良く、家は大いに繁昌した。しかし、次郎左衛門は四十を過ぎてもまだ独身だった。顔に大きな痣があったからである。何度見合いしてもうまくいかず、問屋の伊勢屋の紹介でも早々に先方から断られた。伊勢屋は、次郎左衛門を吉原の大店に誘う。しかしそこでも花魁が次郎左衛門の痣を嫌い、側に寄る女がいない。困った兵庫屋の主人は、店替えしてきたばかりの遊女、玉鶴をあてがう。痣を唇で吸い、相手をつとめてくれた玉鶴に思いを寄せた次郎左衛門は、吉原に居続けとなり、玉鶴を身請けしたいと願うようになる。玉鶴が出した条件は、「松の位の太夫となって、出世の披露目の花魁道中をすること」。実は玉鶴も元は捨て子。自分をさんざんいじめてきた連中を見返してやりたい。この世で一番いい思いをしてから、普通の人として暮らしたい、というのである。兵庫屋の主人、茶屋の女将はいいカモが来たと、あれやこれやで次郎左衛門から金を引き出そうとする。次郎左衛門は、玉鶴を身請けしたい一心で、一切の面倒をみていたが、そこに一通の手紙が……。
 と、ここまでが「上」。おや、さわりだけのつもりが一段すっくり語ってしまいましたな。筋だけ追っても、次に来たる破局が容易に想像されようというものですが、今日の喜多八演出で印象的だったのは、そもそも次郎左衛門と玉鶴との間に、恋も情けも本当の意味では存在しないのだと感じられたこと。そしてそれこそが、すべての発端となるのです。
 そもそも玉鶴は登場した瞬間、死の影を引きずっています。死の影、がおおげさならば、なにか生きていく柱のひとつを抜き取られた人間の空虚さ、と言いましょうか。どうにでもなれ、と自分の人生に捨て鉢な女だけが、次郎左衛門の痣に触れた。そして、その空虚さゆえに、松の位の太夫という虚の世界での最大の栄華を渇望するのです。
 一方、次郎左衛門のほうはどうでしょう。美しく、そして自分の痣を受け入れてくれた玉鶴に、次郎左衛門はのぼせあがっているように見えます。それに、自分も捨て子だと告白した玉鶴を、「あれは可哀想な子だ。幸せにしてやらねばならねえだ」と言う。しかし、ここで次郎左衛門が向かい合っているのは、捨て子であった自分の映し絵に過ぎないのではないでしょうか。何故、次郎左衛門はきわめて声の小さい、消極的な人物として描かれているのか。それは彼に痣があるからです。この痣がために次郎左衛門は、単に女にもてないばかりではない、親からも否定された。それが、物語の最大の核心なのです。次郎左衛門は、親=ルーツからも切り離され、女=跡継ぎを生む妻=未来との繋がりも断たれた存在である。過去と未来を断たれた存在、それは言葉をかえれば「化物」ということになるのではないでしょうか。玉鶴は痣へのキスで次郎左衛門を人間に戻してくれたのです。まるで童話の姫君のように。
 しかし、その後、両者は互いを見ようとはしない。ただ自分の空虚を見つめているだけです。その空虚に、ひたすらに金が投げ込まれていく。それが喜多八版「籠釣瓶」の基本構造だといえるでしょう。
 今日の喜多八は、越後屋の押し出し、吉原の主人たちのごく日常的な悪役ぶりが鮮やかでした。次郎左衛門、玉鶴の両主役に魅力が感じられなかったのは残念ですが、その魅力のなさが物語の根幹に居座っているのですから、こりゃあ大変だぞ、と思いました。
 ではまた明晩。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ