落語雑録2006


長崎寄席ところどころグレードアップ?


9月23日 南長崎・ひびきホール「第140回長崎寄席 落語、浪曲競演」

柳家さん作「まんじゅうこわい」
柳家喬太郎「怪談牡丹燈籠・お札はがし」△
横田菊枝 マジック
国本武春「ザ・忠臣蔵」△

 長崎寄席もけっこう久しぶり。会場に入ってみると、白木の舞台が新調されていた。前には緋毛氈の高座と、脇に下げられたピアノの前の狭苦しいスペースで、にゃん金がパワフルな漫才を展開、恐怖すら感じたものだが。それから特筆すべきは、喬太郎・武春と人気者を迎え、満員となった会場でも息苦しくなかったこと。おそらく空調関係が改善されたのだと思われる。主催者、世話役の皆さんの努力に感謝したい。
 さて、開口一番はさん作。若い衆が大勢寄ってにぎやかにやっている。と、いきなり「何か怖いものはねえか」と始まって、ご存知「まんじゅうこわい」である。先頭バッターということで持ち時間も少ないのだろう、かなりの短縮版のようだが、あまり聞いたことのないディティールもあって興味深い。蛇が怖い蜘蛛が怖いと言っているなかで、一人、怖いものなんかないと力む男に、「なきゃあないでいいんだよ、こうやって話をして、子どもに返って遊んでるんだから」と返すところ、そ、そうか、子どもに返ってたのか、と意表を突かれた。いや、なんだか今風だなあ、と思って。
 で、力んで逆らっていた男は、やがてブルブル震え出し、「ああ、怖いものを思い出しちまった。これを思い出すのが嫌で、つい啖呵を切っちまったんだ。ほんとは怖いもの、……ある」と来て、お約束のまんじゅうこわいなのだが、ここで弱味を告白して次の間に布団を敷かれて寝てしまう男は、さん作の演りようでは、結構しおらしい。あんまりしおらしいので、次の間の襖が閉じた途端、「どうだい、あんなヤな野郎はないね。みんなが右と言ったら左、左と言えば右。ひとつ懲らしめてやろう」と相談がもちかけられるのが不自然に感じられたほどだ。だって、啖呵を切ったのは恐怖からだと打ち明けて(もちろん嘘なんだけど)、ブルブル震えて面目潰して隣で寝てるんだよ。この言、この怯えを信じたとするならば、「ぷっ、見たかい、あの情けねえ様ったらねえや。普段から威張り散らしてるから、ああいうことになるんだよ。溜飲が下がったねえ」「いいや、俺はまだ下がらねえ、あの野郎はね」とかなんとかあって、まんじゅう責めにつなげるべきじゃないのだろうか。いつも聞いている時には、こんなことは思わないのだけど、それだけ今日のさん作版では、男の啖呵が迫力不足で、震えてからのほうが強く演じられていた、ということなのだろう。

 続いて、中トリ、喬太郎。今日は一席っきりだから長尺ものだろう、もしかすると圓朝ものという気はしていたのだが、やはり三遊亭圓朝作「怪談牡丹燈籠 お札はがし」。じっくり聴かせて結構だったが、伴蔵、おみねの夫婦が幽霊に脅かされ、ついに萩原を死に至らしめるところで、この夫婦がいかにして生活の安定、人を殺すこと、幽霊の怖さ、そして目先にぶら下がった金、といった様々な欲得を秤にかけるかを、もっとくっきりと彫り込んでもらえれば、とも思った。家人はつい先日、吉祥寺寄席でもこの噺を聴いたという。何遍か高座にかけることで仕上げていこうとしている最中なのだろう。

 恒例の福引き(例によって何もあたらず)、休憩を挟んで、手品の横田菊枝さん。寄席に出てくる手品師よりもマジックが上手いことは間違いない。ただ、途中、お客を参加させての手品がダラダラしてしまうなどの不運不手際もあって、相当長くなってしまった。最後はくたびれました。

 さて、トリは浪曲界の唸るカリスマ、国本武春前に「桃太郎・喜多八・白鳥三人会」のゲストに出たときとまるで同じ内容。堪能しましたが、客いじりが長いのは疲れるので、次回はお手短に願いたい。やはり一度、古典を聴いてみたいもんです。
 しかし、長崎寄席って何故だか手品を優遇する傾向があるような気がする。もちょっと、手品短めでいいと思いますよ(こういうのを、余計なお世話、という)。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ