落語雑録2006


鬼才異才が銀座で集会?


7月12日 銀座ヤマハホール「桃太郎・喜多八・白鳥三人会 おす。ひく。ぬく。」

三遊亭白鳥「雨のベルサイユ」△
柳家喜多八「ぞめき」○
国本武春「忠臣蔵」○
昔昔亭桃太郎「金満家族」△

 地下鉄の階段をのぼると、銀座の空にはためく「大銀座落語祭」ののぼり。おお、そういえば今週末から始まるんだった。なんとなく今日の会が前夜祭のように思えてくる。

 まず一番手は白鳥。「エー、今日のテーマはおす。ひく。ぬく。ということで、『ひく』といえばこれは喜多八師匠でしょうね。で、『ぬく』のはやっぱり桃太郎師匠。じゃあ、俺は『おす』しか仕方ないじゃないかということで」と始めたのが、「雨のベルサイユ」前にも聴いた噺ではありますが、今日の白鳥は面白かった。この噺、ブタが東海道を駆けていて、マリー・アントワネットの飼い猫の末裔が動物園を牛耳っていて、ウサギの親分の孫を誘拐する、って筋だけ書くと、なんだこりゃとしか言いようがないのですが、一応、悪徳ボスの支配、流れ者が事件に巻き込まれる、意外な正体、恩返しといったオーソドックスな物語のパターンに支えられているのが勝因のひとつかと。とはいえ、もともと支離滅裂出たとこまかせのパーツを古典的な物語パターンでくっつけているだけなので、白鳥の語りがグルーヴを維持しているときだけかろうじて噺たり得ていて、語りがいつもの異常なドライブを失う=流れが悪くなると、とたんにもとのガラクタに戻ってしまうのである。この噺は、白鳥自身があまり迷うことなく演じられるようで、本来彼が備え持っている根拠のない自信を十分に発揮できているように思われる。

 つづいて喜多八。いつものごとく無気力に見せる枕で、「体が弱い、ってのは嘘だってもうバレちまいましたが」とボソボソ言っていたのがおかしかった。吉原をひやかすのが何より好きな若旦那、夜遊びが過ぎて、二階に監禁されて退屈でならない。脳裏に浮かぶのは夜っびてそぞろ歩いた吉原の情景……。これで大工に注文して二階にミニ吉原をこさえてしまうと「二階ぞめき」だけど、今日の喜多八は吉原を思い出しては若旦那が身もだえるところでおしまい。記憶を再現してひとりどこまでも楽しむ若旦那がとっても喜多八とマッチしていて、素晴らしい高座でした。

 つづいて、三味線片手にカントリー調のいでたちであらわれたのが、浪曲界のカリスマ、国本武春。近田春夫&ビブラストーンの『SMILE』収録の「みんなおまえが悪いのさ」で見事な語りを聞かせてくれたおっさん、あれが武春師匠です。得意の三味線でノリノリのブルース・ナンバーを一曲奏でた後、「忠臣蔵」で吉良に「鮒侍」となじられた浅野匠守が刃傷におよぶくだりを観客に伝授。そして、ロック調とバラード・タッチで匠守の切腹まで歌い語るという趣向。私はナマ武春は初めてでしたが、まずは鮮やかな浪曲ショーでした。今度はひと節すっくり唸ってもらいたいなあ。

 さて、トリは桃太郎師匠。派手な掛け声が飛び、不機嫌と微笑が同居したあのぷくぷくした顔が紋付羽織で現れるだけで場内が爆笑に包まれる。夕刊紙にスポーツ・コラムを連載した、といった近況を語り出すそこからもう桃ちゃんワールド。これはCDを聴いても思うことだけど、桃太郎落語にはちょっとどうかというくらい突出した大声で笑うディープなファンが幾人もいて、今日も会場を賑わしていた。それも声から察するに結構いい年の女性男性であって、そういう人たちのネジを一本二本と緩めてしまうパワーが、つまり桃太郎落語にはある、ということになる。
 さて今回のお噺は、これもCDで馴染みの「金満家族」(生では初めて)。使っても使っても金が増えていくので困り切っている金持ちの一家の噺で、ひたすらバカバカしいほどの金持ちぶりが語られる、つまりはホラ話である。聴きどころは桃太郎的なちぐはぐさで、突如として超庶民的な食べ物が登場したり、その金持ち観が小学生レベルだったりするのが、敢えて言うなら、赤塚不二夫的な天才性を感じさせるところだ。わざと長めの間を空けたり、客の笑いにとまどって見せたりといった語りがまた笑いを増幅させていく。
 今回、言い間違いや言葉につまる場面も幾つかあって、「クリントンに電話しなさい……いま、ブッシュか。クリントンの頃作った(噺な)もんで」と頭をかいたりする桃ちゃんであったが、この噺を演るのが久しぶりなのか、わざと毎回間違えているのかにわかに判別がつきがたい(現場では前者だと思ったが、いま考えてみると後者の可能性のほうが大きいような気がしてきた)。ともあれ爆笑のうちに幕。頭から尻尾までアンコアンコで三千五百円、大満足です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ