落語雑録2006


三三充実&酸欠の三席


7月10日 お江戸日本橋亭「第十一回月例三三独演」

柳家三三「二人旅」○
柳家三三「くしゃみ講釈」△
柳家三三「井戸の茶碗」△

 今日もみっしりのお江戸日本橋亭。前売り自由席二千円で、立見も出ようかという賑わいだ。この会は三三のわりとリラックスしたぶっちゃけ枕を楽しめることでも知られているが、今日は先日まで出ていた上野の夜席(の客)がいかに普段と違っていたか、という話から。だれがトリだったかというと、もちろんアノ人です。そこで「真田小僧」をかけたときに(観てました!)、客の反応を見て親子のやり取りを変えたという話をしていて、なるほどね、と思う。こんな枕がそれほど嫌味なく聴けるのも、いまの三三だからかもしれない。こういう技術談義をしておかしくないだけの技術があって、違和感なく聞かせられる愛嬌があって、なおかつ若くないと。
 で、まずは「二人旅」。旅の二人連れが空腹と疲れをごまかすために無駄口を叩いたり、言葉遊びをしたりする、ごくごく他愛ない噺だけど、それだけにある意味、チョー難しい。個人的には爆睡率の高い、要注意ネタでもある。だって、何が起きるわけでもないしぃ。今日の三三は、軽〜く楽しく語ってくれて、とても面白く聴けた。

 二席目は「くしゃみ講釈」。私は「くしゃみ講釈」といえば、CDで聴いてる桂枝雀バージョン(このパターン、多いな)。枝雀バージョンで馴染んでしまうと、あまりのパンチ力に、他の演者が薄味に思えてしまう傾向がある。だけど、今日の三三の「くしゃみ講釈」は、私にはとても興味深かった。というのは、その登場人物の口調、セリフの端々に、三太楼を連想させるものがあったから。私は三太楼が得意にしているという「くしゃみ講釈」を、残念ながらまだ観ていない。でも、もしかすると三三は三太楼に教わったのではないか、と思えるくらい、三ちゃんを思わせる高座だったよ。もっとも権太楼でこの噺を聴いたことのある家人(私はない)は、「権ちゃんに習ったのかと思った」という。まあ、いずれにしても権ちゃん系統の「くしゃみ講釈」なのではないか、ということでめでたく相談がまとまりました。
 で、枝雀のと敢えて比べると、のぞきからくりの口上が大きく違っていて、「♪はえー、小伝馬町よりいらしゃれ、はえー」(と聞こえる)と始まり、嫋々と歌い上げる枝雀(というか上方落語の演り方、でしょうか)に対し、棒をバシバシしばきながら演る東京のは、いささか味気なく思う(そういえば歌彦もこちらのバシバシで演っていた)。枝雀演じる抜け作が朗々と「すっくり一段語ってしまう」おかしさといったら(また、東京では物覚えが悪いふりをして兄貴分をからかっていたら、本当に度忘れしてしまう、という演出になっているが、枝雀はハナから本当に物事が覚えられない男として演じていて、それが爆発的な笑いにつながっている。これも私は枝雀版のほうが好き)。講釈好きだという三三、一度、講釈だけまじめに演じてくれないか、ともちょっと思った。

 さて、仲入りのあとは「井戸の茶碗」。遊馬やわか馬など、若い人でも観る機会が多い噺だけど、それはおそらく、「清廉潔白正直な武士と屑屋の爽快さ」と「自分のためでもないのに大汗をかく、ちょっと間抜けでもある、浮世離れした人たちの面白さ」がないまぜになって、しかも、かなり後者に重点を置いた演出が、若々しくしゅっとした語り手とマッチしているからだろう。三三も気持ちよく聞かせて結構。
 ちょっと興味を引いたのは、家来の美談に喜んだ細川の殿様が、高木作左衛門を呼び出すところ。ついでに高木は美談のタネとなった茶碗を持参するのだが、殿様は茶道具が好きなのに目が利かず、同席していた鑑定家に見せたところ、井戸の茶碗とわかった、と演っていて、それはそれでいいのだけど、「どうしてここに鑑定家がいたのか、落語の七不思議のひとつと言われています」と付け加えるのを聞いて、ああ、こういうところに三三は引っかかるのか、と思った。面白いな、と思うのは、私が聴いた中では、ここで二つの演り方があるように感じられるからだ。ひとつは、今日の三三が演ったように、細川の殿様が高木を呼び出すときに、高木を褒めるために呼び出し、茶碗も持参する、という演り方。もうひとつは、「余はその茶碗が観たい」と殿様が言い出して高木を呼び出す演り方。先日観た遊馬はこっちだったんじゃなかったかな。自信はありません。で、つまるところ高木を褒めて茶碗が名器だと分かるという筋からだけ見れば、どちらの演じ方でも大した違いはないように思えるのだけれど、「細川の殿様」というキャラクターをどう使うか、噺のちょっとした雰囲気、ひいては「井戸の茶碗」をどう捉えるかに、意外と影響を与えているのではないかと、私は愚考するのである。
 前者でいえば、殿様は高木をあくまでも正直清廉は家臣の誉れ、という観点から呼び立てる(少なくとも建前は)。それに対して後者では、落語にも名高い茶人の殿様、細川侯の道具好き(「竹の水仙」とかね)が前面に出てくるのだ。で、後者であれば、あるいは前者であっても、細川侯の茶人ぶりにポイントが置かれていれば、いわくつきの茶碗を肴にしようと、茶人仲間でもあろう鑑定家たちをわざわざ臨席させていても別に不思議はない。というか、鑑定家を臨席させること自体が、まさに細川の茶人ぶりの発露であり、家来を褒めるとともに、逸話のタネとなった茶碗を見てみようという(「はてなの茶碗」でも描かれるところの)酔狂な下心のあらわれではないだろうか。そもそも、だからこそ高木をわざわざ細川家の家臣と設定しているわけで。私は、遊馬が演ったような“結局、茶碗が見たいだけ”の細川の殿様、案外、好きです。噺全体の間抜け度もやや高くなるような気がする。
 というわけで、八月はブディストホールで「牡丹燈籠」を演るという三三。お江戸日本橋亭、もう三三には狭くないか(特に夏場は!)とも思いましたよ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ