落語雑録2006


いよいよ談春七夜が始まった


10月3日 池袋・東京芸術劇場小ホール「立川談春独演会 談春七夜 東雲」

柳家三三「転宅」
立川談春「粗忽の使者」◎
立川談春「芝浜」△

「この会は名人への道のスタートです」と、冒頭の口上で談春が言うのを聞いて、私は早くもすこしジーンときてしまった。
 前にも書いたので詳述は避けるが、私は現在の(意欲と才能のある)落語家にとって、「名人」はけっして“回復不可能な過去”の象徴ではなく、現在進行形で見つめつづけるものだと考えている。いま、「名人」の名を口にすることは、勇気の要ることではあろうが、不遜の言ではまったくなく、幾人かの落語家には、むしろ「名人を目指す」と発言する使命があるのではないかとさえ、思うのだ。
 そして、さらに言えば、現に何人かの落語家は「名人」という言葉を頭のどこかに置いて、高座に向かっているのではないか。幻の「名人」に一歩でも近づくために。そして、「名人」を追いかけることで、落語の現在と未来のいくばくかを引き受けるという覚悟とともに。具体的にその名前を挙げよと言われれば、私は、まず談春、そして喬太郎であると言いたい。その談春がついに「名人」と口にしたのである。
 談春は、「名人は客が作る。この会がいかに凄かったか、みなさんで言いふらしてください。伝説なんてもんは、そうやって出来るんです」と言を継いだが、そんなことで「名人」にはならない、そうと分かった上での、この人らしい頭の良さではあると思う。この会に至るまでの苦労、スタッフの奮闘にも触れられて、観客としても、その尽力をねぎらうにはやぶさかでないが、冒頭に語られると少々挨拶に困る。談春にして、それだけの気負い、いつもとは勝手が違っている、ということなのか。しかし、最後に「こうした会を、彼にだけは観ておいてもらいたくて、柳家三三くんに声をかけました」と結ばれるのを聞いて、再び胸に熱いものを感じた。これが談春流の、落語の未来の引き受け方のひとつなのだろうか、と――。

 さて、興奮も冷めやらぬ間に、三三。頭を上げて開口一番、「えー、ただいま大変テンパッた口上をお聞きいただきましたが」ときた。ちょっと声が小さいためもあってか、客の反応は薄いが、いい度胸だ。談春もさぞ喜んでいることだろう。いま、師匠、小三治主任の鈴本に出て、こちらに駆けつけたという三三、小三治目当ての客ばかりの鈴本もアウェイだったが、ここはそれ以上にアウェイだ、と語って(小さん襲名披露にも言及、これが個人的には爆笑)、どうでもいいルーチンの枕につないで、オチを言ってから「これが伝説の会の開口一番で演ることか」とボソッと付け加える。いいぞいいぞ、あまり受けていないけど構わねえ。「転宅」自体はごくオーソドックス。泥棒が財布に持っていた金が八円と少々だったので、安心する。何度か書いたかもしれんが、演者によっては驚くような大金を持たせていることがあるので。アウェイかつ手探りの初日としては、冒頭で度胸を示しただけでもよし、という感じの一席でした。

 つづいて、お目当て。「粗忽な人っていうものは、しばしば健忘症でもあるというお噺で」と、前もってテーマを公表したうえで、「粗忽の使者」のはじまり。聴きどころはなんといっても、地武太治部右衛門。声がでかい。物事に思い悩む様子がまるでない。冒頭の別当に馬を引かせて乗るまでも、他の演者ではいささかルーティンに陥る気味の強い場面だが、治部右衛門が強いので、とても弾んだやりとりになっている。
 粗忽(=判断が超短絡的)な上に、短期記憶機能が破損しているために、行動の脈絡をしばしば自分でも見失う治部右衛門を、「使者」という形式の集大成として起用したらどうなるか、という噺なのだが、今日の談春を見ていて、治部右衛門は武士なればこそこの世を渡っていける存在なのではないか、とふと思った。つまり、武士としての治部右衛門の行動の過半は、形式によって既に決められているので、断片的な記憶をけんけんぱよろしく、出鱈目に跳び歩くだけの治部右衛門であっても、周りが脈絡を勝手につけてくれるのだ。ただし、使者の口上だけは、他の誰にも脈絡のつけようがない。そこで、この噺が成立するわけですね。
 私は、この噺を志ん朝のCDで繰り返し聴いた。実に、なんというか完璧な「粗忽の使者」で、わけても、いたずら者であることと諸事ぞんざいであることと親切であることの間に境がない大工の留っこの躍動感が素晴らしい。談春治部右衛門は、それに迫る強力キャラクターになるかも知れん。で、次なるテーマは留っこか、と。

 二十分という長めの休憩を挟んで、「芝浜」。今回のテーマとも関係するから、野暮を承知で書き留めておくと、かつて先代三木助が夜明けの浜の空を、「青い色ばかしじゃねえや、白いようなところもあるし、なんかこう橙色みてえなところもありやがるし、どす黒いところもあるし……、あァ、いい色だ」と演って喝采を浴びるとともに、冬の朝、いっときも早いのに、そんなに明るくなってはいない、という批判もあったくだり、談春は「東雲色」というテーマに据えて、明ける前の海空を見事に描き出した。
 さて、本筋の勝五郎とおかみさんのやりとりだが、談春はまずおかみさんに強く光を当てた。二回目に亭主を起こす前に目をつぶり、震える声で魚勝を揺さぶる。うまく騙す、というよりも、降って湧いた難事、夢になってくれという拝むような思いがストレートに伝わってくる。年を重ねて三年後の大つごもりに、それを明かされた勝五郎は、おそらくは、まず呆然、続いてあの日の絶望、恥ずかしさ、怒り、苦労、そして自信を取り戻し、喜びを感じ、安心を覚えるに至った今日までが波のように打ち寄せ、互いを泡立たせ、かつ打ち消しあった末に、「わかったよ」と、普段のように言い捨てる。おそらくは、というのは、談春は魚勝にことさらな間を用意したりはしなかったからだ。確かに、勝五郎にしてみれば、おかみさんの言うことはひと通り理解できる。今更、あれこれ蒸し返しても仕方のない話なのだ。その後、「突き当りまで言わせるのか」と言いながら、「だから、もう、いいんだっ! 許す! そんでしまいだ」に至る過程には、ドラマというよりドキュメンタリーを思わせるものがあった。こんなふうにしかおさまらないだろうな、と納得させる一方、「芝浜」という物語はこれでいいのだろうか、とも思うのである。ある意味では、現在の談春落語でも極北の一席かもしれない、とも考えた。
 酒が飲めるとなって、喜ぶ勝五郎の手放しぶりも印象に残る。本当ならばせずに済んだかもしれない三年もの酒断ち。それでも屈託なく、わーっとはしゃげる男なのだ。その勝五郎が、手を止める。ごくあっさりとサゲの一言が口にされる。タメを作らない、感動を追いつかせない万感。まだまだこの噺は変貌する、そんな期待をもって、第一夜の幕は静かに下りたのでありました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ