落語雑録2006


米朝から学んだものは


10月4日 池袋・東京芸術劇場小ホール「立川談春独演会 談春七夜 雪」

柳家小菊 音曲
立川談春「錦の袈裟」
立川談春「除夜の雪」◎
立川談春「夢金」

 口上は、今日演じる噺を米朝に習った際のこぼれ話。骨折による入院からやっと帰ったばかりの人間国宝を前に一席語るに当たっては、御曹司、小米朝が一役買っていて……、という話を聞きながら、「志ん朝七夜」の真似だといった前日の口上と合わせ、なるほど談春の名人への道の行く手に立つのは談志、志ん朝、そして米朝なのか、と深くうなずかされた次第。何にうなずいてるのかようわからんが。
 で、「昨日、テンパってるとか生意気なことを言いやがったので、今日は三三くんを出しません。楽屋には来てるんだけどね」と談春の言葉を受けて(ほら、談春喜んでるよ)、小菊ねえさん登場。しっとりムードづくりに貢献した。「今日は落語三席だから、音曲で始めたのかもね」との家人の言に、なるほどなるほどと、またしてもうなずく。

 さて、談春「錦の袈裟」、若い衆が集まってわいわいやっているところが相変わらずいい。吉原で遊ぶのに隣町に負けない趣向がないか、錦のふんどしでかっぽれの総踊りってえのはどうだ、という相談がまとまり、細長い錦の帯をちょうどふんどしくらいの長さに切ってあるのが質屋に十枚揃いで置いてあったから、こいつを借りようとなったはいいが、与太郎の分がない。「与太、錦の下帯を都合してきたら、お前も連れてってやるよ」と言われ、帰っておかみさんに打ち明けたところ……。
 錦なら都合がつくよ、となったところで、「これ以上、いろいろ考えるんじゃない!」と一声張り上げる談春。どこが気になったのかな。そんなに都合良く錦が揃うのがおかしい、ということなのか。借りてきてふんどしにしてまた返す(こういうやり方は初めて聴きました。半端な長さで使い道はなくとも、錦は錦。買うには高価すぎるだろう、という判断なのか)というのを不自然と思われるのではないか、と気を回したのか。いずれにしても、一番いろいろ考えてしまうのは演者本人であるところがおかしくて、わざわざ言ってしまうのもこの人らしい神経ではある。
 家に帰っておかみさんとのやりとりのあたりから、ちょっと失速気味か。そう思ってしまうのは、もしかすると、私のほうが、ここに山場を持ってきた三ちゃん(復帰おめでとう! いっぺん高座を観届けたその後で、遊雀師匠と呼ばせてください)の「錦の袈裟」にとらわれ過ぎているからかも知れん。お寺の場面とか、ちょっとはしょった感じもする。三席のペース配分を考えてのことか。

 休憩を挟んで、いよいよ米朝直伝(と触れて回れ、と談春師匠が口上で言っていました)「除夜の雪」
 大晦日のお寺、せわしないながらも年取りの空気はまたいつもと違っていて、大掃除やら何やらでこき使われるお坊さんたちも、ケチだ何だと和尚の悪口を言いつつ、適度にさぼったり、いたずらをしてみたり。そこに町方から若奥さんが借りっ放しになっていた提灯を、これを返さないことには気になって年が越せない、と届けに来たが、しばしののちに坊主が表をひょいと見ると、雪の上に若奥さんの足跡がついてない……。
 日常的な小坊主たちの賑やかなやりとりから、大つごもりの空気、お寺の人間関係、生活の知恵(?)までが鮮やかに描き出されていく前半から、本堂の鐘の音を挟んで、後半、大店に嫁いだ若奥さんの受難に転じる、その構成の見事さ、バランスの良さ。淡々と語られることで深まる悲哀。その酷薄さまで含めて、いかにも米朝的な噺で、師が練り上げたであろう噺の構成、演出の妙に感嘆した。それを東京言葉に移した上での談春の口演も素晴らしい。「みんなどうして『一文笛』とか『地獄百景』なんか習いたがるのかね」と毒づいていた談春師匠でしたが、こうして演じられると、この噺を選んだセンスの良さを見せつけられた気がする。米朝の、人を見つめるクールさ、そこに成り立つバランスはちょっと類例がないと思うのだけど、談春がそこから何を吸収したいのか、今後も非常に楽しみです。個人的には七夜中四夜観たうちの白眉でした。

 その感銘も消えぬうちに、「ひゃくりょーほしー」とくれば、もちろん「夢金」。大川の上を吹きすさぶ雪の乱舞もお楽しみ。とはいえ、前に聞いたときにはもう少し夜の暗さ、風の切れるような冷たさを感じたのだけど、今日は、雪よりも寒風よりも、強欲だけど「お、俺は何も人を殺してまで金が欲しいんじゃねえんだ、ただやたらに、闇雲に欲しいだけ」の船頭、熊に体重をかけての一席でした。
 個人的な感想としては、「除夜の雪」のインパクトが強くて、前後の印象が霞んでしまったきらいあり。それくらい良かったよ、「除夜の雪」。ということで今夜はチョン。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ