落語雑録2006


遊雀の初高座


10月24日 下北沢・本多劇場「春風亭昇太独演会 昇太ムードデラックス」

三遊亭遊雀「熊の皮」○
春風亭昇太「悋気の独楽」
春風亭昇太「宴会の花道」△
春風亭昇太「不動坊」△

 柳家三太楼が高座から姿を消してから、半年以上が経った。柳家権太楼の一番弟子として、順調な道を歩んでいると目されてきただけに、突然の破門劇は意外でもあったし、衝撃でもあった。キリンジの歌ではないけれど、いろんな人がいていろんなことを言う。しかし、ことの最初から、いちばん大事なことは三ちゃんが高座に戻ってくること、ただそれだけだったと思う。あとのすべてに彼が出す答えは、高座の上で何もかもが明らかになっていくだろう。協会を移籍して、三遊亭小遊三の門下として復帰するとの報に心が躍ったが、とりあえず高座を観るまでは「良かった」と口にすまい、と思った。
 ネットで、三遊亭遊雀としての初舞台が決まったと知り、運良くキャンセルの出た席を取ることが出来て、いろいろと無理をして下北沢に辿り着いた。もとより、この会自体が大人気の会である。当然のことながら、そのお客の九割九分までは昇太を観に来ているのだ。いろいろな落語会に行くけれど、これほど若い女性の比率が高い会場は、きっとないだろう。おそらくは開口一番で出てくる遊雀は、どんな高座を見せるのか。受ける受けないを懸念していたわけではない。もっと言えば、落語の出来を心配したのでもない。出来なんてどうだっていいのだ。ただ、高座に上がった以上は、闘いである。そのことだけを示してくれればいい、と考えていた。
 冒頭、昇太とたい平が演じる携帯電話の電源を切ろうキャンペーンのビデオが上映された後、この会の恒例なのだろう、私服の昇太(そういや、客席のそこここで、ハンチングにスリムなズボンの“昇太ルック”の男性がいたのも可笑しかった、なんとなく)が登場し、近況報告を兼ねてトーク。「ついに隠れ家を持ったんです!」から始まり、たいへん面白かったけど、私にとっては凄く意外なことに、客席の反応が全体に薄味なんですね、これが。思わず周りを見回して、「え、皆さん、昇太ファンじゃないんですか?」と尋ねてみたくなったよ。
 ま、クールなお客ながらも、そこは昇太、手堅く盛り上げて、「私は落語芸術協会監事という重職を務めているのですが、最近、我が落語芸術協会にとっても嬉しいことがありました」と、“本日のスペシャル・ゲスト”遊雀を紹介する。「ほんとはこんなに早い復帰は異例なんです。ところが彼に対しては落語協会もこちらの協会も、少しでも早く復帰させてやろうと、みんなが尽力したんですね。それは彼の芸が落語界に必要だと、みんなが認めているということなんです。そこで、今日、彼の三遊亭遊雀としての初高座を、僕の会でやってもらうことにしました」との昇太監事の口上があって、いよいよ遊雀の登場だ。出囃子が鳴るだけで、緋毛氈が滲む。大柄な体が現れると、「待ってましたッ」客席から掛け声がかかった。

 高座に上がった遊雀の顔(おもて)がなかなか正面にまで上がらない。目線が下がったまま、「すみません、正面がなかなか見られねえで……」と言い、「一身上の都合でしばらく落語界を離れていまして……。一身上の都合、便利な言葉ですね。ここには『聞かないで』というメッセージも込められております」と笑わせるが、当たり前だけど前のいきさつを知らないお客さんも多く、全体としてはぎこちない時間が流れる。それでもいいんだ。そんなことは遊雀だって百も承知だろう。半年あまりの日々、なかったことにして始められるもんでもないよ。高座を離れて、落語と関係のない職場で働いていると、こうして落語会に足を運んでくださるのがいかに大変なことか、これを知っている落語家は私くらいでしょう、と(やや神妙すぎるほど神妙に)結んで、「今回の件では、女房にもたいへんに苦労をさせてね。ええ、毎日喧嘩だ。初めのうちはね。で、こっちがつい『出てけーっ!』って怒鳴るでしょ。このときね、奥さんはどうすべきか」と、懐かしい(ったって半年くらいしか経ってないんだけど)枕に。そして、仕事が早く済んだ甚兵衛さんが長屋に戻ってきて、「熊の皮」の幕開きである。
 私が最初に聴いた三太楼の高座も「熊の皮」だった。忘れもしない、「池袋四月革命」。喬太郎が来られない日で、じゃんけんでたい平がトリと決まる。三人分の時間を二人で演らなくてはならないのだが、先に上がった三太楼が枕も振らずにスッとこの噺に入ると、袖からたい平が出てきて、「枕はどうしたの、枕は。枕なしでいいのは小三治以上!」。すると、三太楼がニヤッと笑って、「俺の中では小三治以上だもん」とうそぶくと、座布団の脇に扇子をしゅっと挟んで噺に入っていった。その鮮やかさ。そして、それに続いた「熊の皮」にも驚いて、数日後、再び、池袋演芸場に足を運び、今度は「花見の仇討ち」にノックアウトされた。
 それから三太楼の高座を追いかけるようになったのだが、彼はいわゆる天才型の落語家ではない。鮮やかな高座も、地道な改良と努力によって築いたものであることが分かってきた。一度目で冴えないと感じられた噺が、二度目に聴くと、演出でもギャグでも、どこかしら一工夫されている。当然のことといえば当然のことなのだが、やっぱりなかなか出来ることではないのである。表現は悪いかもしれないけれど、三太楼の、足を止めることのない凡人としての精進に引きつけられた。そうした三太楼の姿勢は、おおかたは平凡人である落語の登場人物たちへの寄り添いかたにも通じていたと思う。目線の低さと志の高さを併せ持つ平凡人三太楼に、私は強い共感を覚えるようになった。
「熊の皮」は、三太楼がもっとも自信を持っていた噺といっていい。おかみさんに尻に引かれ切っている甚兵衛さん。文字通り甚兵衛さんを顎で使うおかみさん。本音と建前の使い分けがまったく出来ない甚兵衛さんを過剰に愛し、玩弄しては、ガチンコ本音コメントを浴びることに喜びを感じている医者の先生。三太楼はしばしば噺のなかに一人、曲者としか言いようのないキャラクターを仕込み、大いに活躍させるという手法をとるが(私はそういう登場人物を「三太楼キャラ」と呼んでいた)、この噺では登場する三人全員が、三太楼オリジナルといっていいほどに作り上げられている。なかでも、先生。「わしはな、甚兵衛さん、お前の正直なところが好きだ。この長屋でいちばん好きなのは、甚兵衛さん、お前さんだよ」と言って、甚兵衛さんに「そうですか……(なぜか一貫して憂い顔)あっしは先生のことあんまり好きじゃありません」と返され、「胸を突き抜けるようだねェ」と受けるときの目つき、口調。怪演としか言いようがない。私はいつも伊部雅刀を連想します。
 だから、この日、遊雀が「熊の皮」をかけたのに、やっぱり、と深くうなづいた次第である。噺に入ると、枕のときのようなぎこちない空気がみるみる払われていくのに、長年のファンではあるが、正直言って驚いた。特に甚兵衛さんが先生の家を訪ねてからは、場内が一体となって笑いが起こる。先生の怪しさ、パワーアップしてるんじゃないか? サゲまで見事に演りとげて初高座を下りる遊雀師匠を、自分的に最大ボリュームの拍手で送ると、それが、会場全体の大きな拍手のなかに溶けていった。

 続いて上がった昇太は、「やっぱり大したもんですね。あの人にとって演りやすい要素は一つもないんですから」と口を開き、「私はあの人の噺で『熊の皮』がいちばん好きです。演り方の角度を変えるとこんなに変わってくるという見本みたいですね」とコメントした。この「あの人」という言い方に、私はちょっと感動した。という話はややこしいし、私の勝手な思い入れに過ぎないのだけど、そこに昇太一流のドライさと、ファイターとしてのフェアな評価を感じたのである。
 昇太と三太楼はかならずしも同じ仲良しクラブの会員というわけではなかったと思う。直接の交流というよりは、喬太郎、白鳥などの共通の仲間を介した関係ではなかっただろうか。それだけに「やっぱり大したもんですね」からは、「三ちゃんおかえり!」的なウェットな目線よりも、むしろ同じリングに立ったファイターとしての冷静な評価を感じるのだ。もうひとつ踏み込んでいえば、せっかくの自分の独演会に、他人の復帰第一戦という別のドラマが混じって、どちらかというと遊雀が目当てという不純な客(はっ、俺か)まで来ていることにちょっと複雑な思いも、少しはあるかもしれんというのは、これは私の邪推である。ではあるが、だからこそ、自分の会に、遊雀を出させた昇太の気持ちが有り難い、とも思うのだ。つまるところ、昇太の「こいつは戦力になる」という冷静な評価が、私のような遊雀ファンにはもっとも心強く感じられたと同時に、安易におめでとうコメントを出さない昇太のファイティング・スピリットに感銘を受けたということが言いたかったのでありました。

 その昇太の一席目は「悋気の独楽」。途中まで「また『権助魚』かな」と思いましたが、昇太師匠も「権助が出てくると『権助魚』、定吉だと『悋気の独楽』で、おんなじ噺ですからね」と率直に総括しておられました。なるほど、この二つの噺を比べると、逆にそれぞれをどう攻略していくか、という答えが出るかもしれない。
「権助魚」にあって「悋気の独楽」にないものは、時空も歪むような一種の叙述トリック。で、「悋気の独楽」にしかないものは、やっぱり若い妾が実際に登場することでしょう。無邪気なようで、奥様に筒抜けになることを想定しつつ(だって、わざわざ証拠の品にもなる独楽をあげちゃうんですから)、スパイ定吉を素早く取り込むこの妾の描き方で、最後の独楽の場面も生きてくる。定吉を妾宅まで連れてきちゃう旦那もしかりで(旦那に本気で追い返そうという強い意志がないから、定吉はついてくるわけです)、そろそろ妾カミングアウトの潮時かと考えていたのではないかとも思えてきます。それが、サゲの「軸が狂っている」につながっていくわけですな。

 一席終わると、今度は天井から着物が下がってくる。普通の着物からSWAのユニフォームに、高座の上での生着替えが済むと、今度は新作の「宴会の花道」。酒嫌いの社員が「今度の宴会では、各自、会費分、それぞれが好きなものを食べるのはどうか」と提案、これが意外にもみんなに受け入れられて、というスタンダード・ナンバーです。冒頭、「だぁーもぉーう」という昇太クライを聴くだけで、頬の笑腺が緩んでくる。安定感のある、楽しい一席でした。

 さて、休憩を挟んで、最後は「不動坊」でシメ。小間物屋の吉兵衛が四十六歳、小金を貯めているというところで、会場爆笑。もちろん独身貴族の昇太師匠の自虐ギャグですね。いたって陽気な吉兵衛の湯屋の場面が楽しく、落語家昇八(これも昇太の前座名)演じる幽霊がぶらぶらする動きも見どころ。古典二席は、昇太としてはわりとオーソドックスな演出でした。
 遊雀師匠、これからが「闘い」だと思います。復帰、ほんとうにおめでとうございます。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ