落語雑録2006


教会とガマの油と天狗


10月18日 吉祥寺第一ホテル・チャペル「第七回 吉祥寺寄席」

鈴々舎風車「佐々木政談」○
梅原白髯 ガマの油売り ○うち二割は風車のアシスト
林家彦いち「天狗裁き」△

 チャペルで落語、それだけでも相当妙な空間なのに、今日は脇に置かれた机に、蛙の模型やら日本刀やら独楽やら貝殻やらがところ狭しと並べられている。何故こうなるのかわからないが、いつもながらひと味違った会であることは間違いない。
 この会もはや七回目。よく続いている。ここ数回は、有望二つ目+一芸に秀でた愉快なゲスト+人気若手真打という構成で行なわれているようだが、まずは安定した形式といえるのではないか。
 本日の二つ目は、馬風門下の“有望株”風車。私は前に一度だけ、この風車の高座を観たことがある。何年か前の末広亭の深夜寄席、おそらくは三三か小太郎(現・左龍)あるいはその両方を目当てに出かけたのだが、そのとき達者な高座で一番印象に残ったのがこの風車だった。いつか観たいと思っていたがなかなか機会がなく過ごしているうちに、今年、NHKの新人演芸コンクールに出場が決まったと知った。やっぱりね。一見ぼおっとした風に見えながら、これでなかなか落語も言うことも油断ならないのである。  などと思いながら観ていたら、枕のあいだ、うしろからバシャバシャという音がいつまでも続くので、びっくりして振り返ったら、おそらく会のスタッフの方だろう、写真を撮っていた。枕の間に撮影をして、噺に入ったら撮りませんよ、ということのようだが、出来ればシャッター音が大きい一眼レフは控えてもらいたい。あるいはちゃんと防音装置をつけるか。本日トリをつとめた彦いち師匠の名著『楽写』には、音の小さいレンジファインダーを使っている、と書いてあります。
「佐々木政談」を高座で聞くのははじめて。市中をおしのびで視察中の江戸南町奉行、佐々木信濃守が出くわしたのは、子供たちの裁判ごっこ。そこで南町奉行佐々木信濃守役で登場した小僧(といっても十二、三歳というから、当時としてはもう相当大きいはずなんですが)の“見事な”裁きに感じ入ったお奉行、その奉行役こと桶屋のせがれ四郎吉を、父親、大家ともどもお白洲に呼び出した。もっとも呼び出された方はたまったもんじゃない、大人たち、ことに父親の桶屋は顔面蒼白になるが、四郎吉はへらへら笑って平気な顔。与力一同を並ばせた前で奉行の仕掛ける問答にも、鼻で笑うようにしてピシャリと返す。四郎吉の機知に感服した佐々木が、十五歳になったら武士に取り立てようと約束する、というおめでたい一席。風車は笑いだくさんに楽しく語った。四郎吉が終始へらへらしているのも、風車の柄に合った演出といえる。
 聴いていて面白いな、と思ったのは、佐々木信濃守がなぜ四郎吉をわざわざお白洲に呼びつけたか、という点だ。最後に四郎吉が信濃守をからかうが、愚かしいといえば、このようなことで大げさに「裁判ごっこ」をやりたがる信濃守の所業がもっとも愚かしい。名奉行といわれ、下々の世情の声を聞かんと自ら視察に回るほどの信濃守のことだ、何らかの意図があったに違いない。
 といっても、別に目の覚めるような回答を思いついたわけではありません。ごくありきたりながら、信濃守は奉行所の役人、特にお白洲に並べた与力たちに、自分たちの普段の行ない、日常的な不正や怠慢などが町人の目にどう映っているか、四郎吉の辛辣な言葉を借りて、聞かせたかったのだろう。そもそも町奉行自ら視察に出かけること自体、与力たちに対するデモンストレーションの側面があることは容易に想像がつく。噺のやりとりでも、後半、四郎吉が口にする与力への皮肉などは、明らかに信濃守の誘導によるものだ。その意味で、お奉行と桶屋のせがれは共犯関係にあったといえる。単に賢い子供が大人をやっつける噺として演じても軽妙で結構だけど、四郎吉の年齢からいっても、このへんの奉行のサインを読み取ったうえでの“法廷問答”という演出も成り立つかも知れんね。

 さて、お次は、白髪白髯の老人が鉢巻袴にたすき掛け、腰にさげたる日本刀、朗々と語り出したるは蝦蟇の油売りの口上。おお、柳好が演ってるとおりじゃん。いま日本に数名残るのみ、なにしろ肝心のガマの油を“薬”として売っちゃあ薬事法に引っかかるのだから仕方がない。たーっぷりと間を取っての熱演を見ようと、「楽屋」と客席を隔てる衝立(ついたて)の隙間から、風車がしきりに覗き込んでいる。その様が面白くて、二倍楽しめました。最後の質問コーナーなどは、主催者の方がきちんと仕切られたほうがテキパキ進行するのでは、と思った。

 休憩の後、彦いち師匠の登場。ただ、最初の風車のときもそうだったけど、出囃子の音が小さいうえに、メリハリが利いていないから、いつ出囃子が始まって演者が出てくるのかが、非常にわかりづらい。気がつくと落語家が高座に上がっていて、どうにもチグハグだった。木久蔵・きくお同時改名の話題が出てなかなか興味深かったけど、楽屋での話し声が客席に盛大に漏れてきて、なかなか枕に集中できず。これもスタッフが楽屋にいて、ある程度はコントロールする姿勢をみせてほしい。
 この会のアドバイザーで、出来るだけ自分を呼ばないように言ったのに、早くも第七回にして二度目の登場だ、とこぼす。これは笑いに紛らわせた本音というやつでしょう。子供たちに落語を教えた話も二度目ながら、同じくらい面白いのはさすが。
 で、「天狗裁き」だけど、まずおかみさんが上手にいて、熊さんを起こすのに少々驚く。しかし、それはまだ良くて、仲裁に入った長屋の衆と熊さんの位置関係が混乱していたのには、単なるびっくりではすまない。白鳥が二つ目になっても上下(かみしも)を知らなかったという逸話は有名だが、今日の彦いちはそれ以上でした。他にもいくつかあったけど、冒頭で熊さんが鼻ぢょうちんを出していた、というくだりと呼応させるために、天狗に襲われ、苦しんでいるさなか、熊さんが「プカー」と鼻からちょうちんを出すというギャグが入っていて、あまりの無理矢理さに思わず爆笑してしまいました。おかしいことは凄くおかしかったけど、どうなんでしょうか。前回の吉祥寺寄席で聴いた「青菜」と考え合わせても、彦いちの古典こりゃあ大変だな、というのが率直な感想です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ