落語雑録2006


三三『猫定』の転調


11月9日 お江戸日本橋亭「月例三三独演 第十四回」

柳家三三「宮戸川」
柳家三三「松曳き」
柳家三三「猫定」△

 夜なお輝く三越、日本銀行を横目に見ながら、蔦の絡まる喫茶店を曲がると、いつもながらのお江戸日本橋亭。三三登場するも、舞台は明るくならず「スポットライトを私にください」と呼びかける。この会の一席めの枕は、かなり長めで、三三の近況を知るには最良の機会だが、本日はなんと映画出演というビッグニュースが披露された。富士のふもとでロケがあったそうだけど、結構豪華な共演者たちの話はまったく触れられず、もっぱらかつらや砂埃の話に終始。それはそれで興味深い。
 さて「宮戸川」は冒頭で新工夫があった。将棋で遅くなった半七と、カルタに興じておっかさんに締め出されたお花をカットバックで描く。半七が小声で店の者を順に呼びながら戸を叩いていると、旦那自ら応対に出るというくだりは、よく「六尺棒」などでも聞くアレです。
 そこで半七のおじの家に、二人は別々ながら一緒に向かうのであるが。今回の三三もまた、半七がお花にたいへん冷淡なのだ。そりゃ「宮戸川」は、堅物で女嫌いの半七がひょんなことで女の子と同衾する羽目になってしまい、さらには色香に迷って結ばれる、という噺ではあるが、堅物が鬢の香りや襦袢からのぞく白い足につい、というだけじゃあ余りにも即物的というか野獣的というものではないのか。半七が自分でも気づかないような、年頃の気になる異性への感情を、セリフでなくともいい、前段で少しはのぞかせてこそ成立するストーリーだと思うのですよ。
 それとね、今日の三三だと、おじさんのおばさん(というかお婆さん)に対する態度も、とても邪険。私はこっちの方が気になった。かつては一緒に富本かなんかやって、みんなに囃された仲じゃあないですか。お花半七を見てそんな頃をふと思い出す老夫婦の年期を経た睦まじさが、「宮戸川」のもうひとつの味わいで、だから目覚めた直後のドタバタや毒舌が笑いに転がっていくはず。どうも三三のクールさが際立ち過ぎの、本日の「宮戸川」でした。
 あと、これは三三への感想ではないのですが、霊岸島のおじさんは半七に起こされて布団の中から、表の半七にあれこれ話しかけますよね。あれって半七に聞こえてるんでしょうか。聞こえていないのに聞こえているという一人呑み込みで語る、半独り言体、とでもいうべき状態なのかしら? それとも、玄関まですぐのところにおじさんおばさんが寝ていて、あれくらいの(部屋の中にいる人にしか届かないような)声量で表まで聞こえちゃうのか? 私は、爺さんが聞こえるはずもないのに、一人でぶつぶつ言っているようにずっと思っていたのですが、最近、どっちなのだろうかと疑問に感じ始めて、時に電車を乗り過ごすほどです(嘘)。

 続いて「松曳き」。殿と三太夫の粗忽主君が繰り広げるごく他愛のないドタバタ(その割には死人が出ますが)噺ですが、私、植木職人が登場するヴァージョンははじめて聴きましたが、そこんとこで「粗忽の使者」でよく聴くくすぐりが顔を出す。こうしたアレンジを試してみているのかな。

 休憩をはさんで、「猫定」。魚屋定吉、本当の稼業はばくち打ち。三河屋で一杯やっていると、天井からなにやら物音がする。魚を盗む悪い猫を捕まえた、縛りつけて後で殺すのだと教えられ、気の毒に思った定吉、いくばくかのお金を置いて、この黒猫を懐に。女房のお滝が猫嫌いなのを、家に連れ帰って、座興にサイコロを転がしてみると、この猫が一回鳴くと半、二回鳴くと丁が出る。しめたとばかりに賭場につれていくと、そのとおり目が出て連戦連勝。定吉はいっぱしの顔になり、「猫定」と呼ばれるようになった。ところがいいことは二つない。家を空けがちになった定吉の目を盗んで、若いツバメをこしらえたお滝が、若い衆と相談して、定吉を亡き者にしようと目論む……。
 この噺を聴くのは初めて。冒頭、三河屋で猫を助けるくだりで、定吉のすっきりした男ぶりが鮮やかに描かれるのが、まずいい。その空気のまま、中盤まで話が進んでいき、聴き手を逸らさない。雨の采女が原で、定吉が殺される場面は圧巻。こういう修羅場を語らせても三三はうまいねえ。
 で、この噺が怪談でもあり、落語でもあるのは実はここからだった。定吉のふところから逃げ出した黒猫は家に戻ると、お滝の喉笛を噛みちぎる。ひとつの所帯で二つの棺。長屋の連中が集まっての弔いが始まり、みんなが寝息を立てたころ、棺から二人の死体が立ち上がり、凄い形相で向かい合う。驚いて長屋の衆が表に飛び出したところに、按摩の三味の市が現れる。彼だけは目が見えないから、恐れ気もなく線香を上げて……、と続くのだけど、何でしょう、これ、と言いたくなるような展開でもある。お滝を噛み殺すのは、恩返しとも因果応報譚ともいえるが、お棺から立ち上がるって、確かにおっかないし気持ち悪いことは無類だけど、一体どういう意味があるのか? これほどの怪異が起きているのに、長屋の衆がなんとなく外でたむろしているのも、なんだか間抜け。味わいがあるといえば、言えるんだけどね。今日の三三は、前半の語りが水際立っていただけに、後半へのギア・チェンジはなかなか難しいものがあった。
 つまりは転調の問題ではないかと思う。途中までぐーっと締めてきて、解放と恐怖の間をジェットコースターのように高速で飛ばすこと。こいつは難しいぜ。ただ落語の世界には恐怖と笑いは紙一重ないしはひとつのものだという思想があるようで、こうしたテイストの噺も少なくないんだよなあ。今日は、当方も初めての「猫定」なので、その辺の構えが出来ていませんでした(だから一層ドキドキを楽しめたという面もありますが)。次には、「猫定」の後半は結構間抜けである、ということを頭に入れたうえで、この転調部分をいかに乗り切るかを楽しみのひとつに聴いてみたいものです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ