落語雑録2006


最後はズバッと速球勝負


11月4日 横浜にぎわい座「立川談春独演会」

立川談春「粗忽の使者」○
立川談春「白井権八」
立川談春「明烏」◎

 連日のにぎわい座通い。よく晴れている。
 談春登場。来年のにぎわい座は「談春七夜」の再演との告知があった後、早速、「七夜」でも披露した「粗忽の使者」。「町人で粗忽なのはまだいいが、武士ほど粗忽が合わない商売はない」と始まった、今回の「粗忽の使者」は序盤が面白い。まず、赤井御門守が粗忽者の家臣、地武太治部右衛門をことのほかお気に入りであるところまでは特段変わりはない。しかし、今日の談春版での赤井御門守は、この治部右衛門を「なんとかひとかどの武士にしたい」という理不尽な情熱に衝き動かされているのである。で、そのための箔つけとして御使者の大役が下されたのであった。そうだったのかい、殿様。俺は今の今まで、「お気に入り」の意味は道化役としてお気に入りなんだと思ってたよ。そうなると、今回のお使いも座興ではなく、シリアスな任務だということになる。
 そんな緊張を知ってか知らずか、治部右衛門は今日も絶好調。冒頭の別当とのやりとりをここまで盛り上げる「粗忽の使者」はほかに知らない。馬と間違えて、殿様の愛犬に腰を下ろし、「こいつ、気弱な馬じゃ。キュウと言ったぞ」と乗り潰してしまう始末。挙句は馬に逆さにまたがって、おお、見晴らしが良い、だの、首を切ってこっちへつけよ、などと言っているうちに、別当がやってらんねえよとばかりに馬に一鞭くれて、そのまま先方のお屋敷まで駆け抜けてしまうのである。ね、ここんとこはどう演ったっていいんだ、面白くてテンポが良くてとにかく先方のお屋敷に着けば。
 さて、先方に着いてからの治部右衛門はといえば、目がギョロギョロして、何を言い出すかわからない、粗忽というか不気味な男。もっと有体にいえば、愛嬌のある狂人だ。田中三太夫との珍問答もたっぷり。ここまでこってりと演ってきて、大工の留っこが登場してからの後半は、留太夫の「おったてまつる」を連発する挨拶の場面は省略、やんまをながめるくだりもカットして、非常にすいすいと片付けた。

 つづいて、「白井権八」。これは良く聴いた噺で、たしか四回目になるはず。そのためか、当方にやや集中力がみなぎらず。散漫な聞き方になってしまった。雲助一家にしても、長兵衛の子分たちにしても、いったいに親分に対して平たい口調で話すのが談春流なのか。今回は特にタメ口っぽさを強く感じた。あと、鈴が森に入ってからの迫力が増したなあ、とか。その程度の感想で申し訳ない。

 休憩をはさんで、最後は「明烏」。これもCDにも収録され、何度か聴いたはずの噺だが、今回はまた格別の出来だった。堅物の一人息子、時次郎(一人息子なのに時次郎なのは、最初の子供を亡くしているからだろうか)に悩む日向屋半兵衛が、源兵衛と太助に吉原に誘われたと聞いて、顔を明るくする、そのにこやかな表情。終始ぶつぶつ怒っている太助と、どこまでも調子のいい源兵衛の掛け合いの妙。たとえば、うぶ過ぎる時次郎に白ける太助に、源兵衛が「こういう若い人をさ、俺たちが育てていこうじゃねえか」と言い、太助が「何様だ、お前は!」と思わず笑い怒りするところなど、無類のおかしさである。「お巫女の詰め所」に仕立てられた引き手茶屋のおかみが、馬鹿丁寧な時次郎の挨拶におかしいやら、可愛らしいやらで、自分も笑いをこらえるのに苦労しながら、くすくす笑っている女たちを叱るあたりも華やかで、そのあと、「シナの葬式にもいねえぞ」というくらい泣き叫ぶ時次郎、それをとんとんと花魁の部屋に片付けてしまう遣り手ばあさんの手際と、ひとつひとつが粒だっている。一夜明けて、そろってフラれた源兵衛、太助が「甘納豆くらい演りゃあ演れるんだけど、ビデオ見ちゃうとね……」などと言いつつ、浦里花魁の部屋を覗いて、懇ろにもてなしを受けた時次郎から「大声は野暮ですよ」かなんか言われる終盤まで、きちんと物語が流れ、みっちりと中身が詰まっている。
 談春師匠、今日はちょっと疲れ気味かな、などと思って聴いていて、最後の最後で、何事もなかったように速球勝負で堂々完投という感じ。エースはかくありたいね。来年は紀伊国屋ホールでも意欲的な会が予定されているそうで、そちらも排せる万難はみな排して通いたいと思います。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ