落語雑録2006


『不動坊』は冬の噺だった


11月3日 横浜にぎわい座「第十一回上方落語会 昼の部」

桂吉坊「もぎ取り」○
桂米左「七段目」
笑福亭仁嬌「天狗裁き」○
桂きん枝「不動坊」
内海英華 女道楽
桂春團治「お玉牛」△

 祝日の昼間、馬車道通り駅で降りて、まだ人通りもまばらな野毛の飲食街を通り抜けて、いつものようににぎわい座に。
 まず開口一番ながら、個人的には今日のお目当ての一人である吉坊。「こうして出てくると、よう『あんな小さな子が、頑張ってるな』と褒められたりするんですが、わたし、いくつに見えます? これでも二十歳過ぎてますねん」と吉坊がふると、客席からエーッと声があがって、まずは順調な滑り出し。
 関西ではまず旅の噺から教わると聞いたことがあるが、「もぎ取り」もそうした旅の噺のひとつ。伊勢に参ろうと連れ立って歩き出したおなじみ喜六に清八、通りがかった神社で遷宮のお祭りに出くわして、賑やかな境内に入り、ずらりと並んだ物売り、見世物小屋を冷やかすのだが……という一席だけど、これがなかなか大変で、まず物売りの口上が何を言っているのか何をやっているのかわからない。わからないはずだ、ほとんどが滅びたり姿を大きく変えてしまった商売なのだから。しかし、吉坊はいちいち説明せず、ただ型だけを簡潔に示して進めていって、本体であるインチキ見世物小屋のくだりへ。これはこれで、ことに開口一番、くだくだと演じていい出番ではないことも考え合わせると、見事な運び方だと思う。説明はなくとも、境内の賑やかさ、今では失われてしまった様々な売り声呼び声が飛び交っていること、そして遷宮を行なっている神社の空気はあらわれるあたり、米朝、吉朝の教えの重みを強く感じた。
 まあ、見世物小屋のインチキぶりはルーティン化したギャグなので、リズム良く聴かせて、結構。大いたち、白クジャク、取ったり見たりの三つの小屋を覗いて、吉坊が「軽業序の巻でございました」と頭を下げる。鮮やか、爽やかな開口一番でした。ただ、ときどき言葉がはっきり聞き取れないところがあって、気になった。これは、このあと他の演者でも感じたから、マイクの調子か、会場の具合か、そろって新幹線で風邪を拾ったか、のどれかのせいでありましょう。

 続いて米左。この人も米朝門下で、芸歴二十年を超えるというから若手の古株といったところでしょうか。「七段目」、私は歌舞伎にうといのでよくわかりませんが、いろいろ声音も使い、よく研究してあるのではないか、と思う。でも、感心はしなかった。歌舞伎の真似の部分はしっかりしていても、噺の方がどうも魅力に乏しい。なんだか一人松竹新喜劇(ただし寛美抜き)的なパターンにはまっていて、二階の若旦那と一階の大旦那のやりとりも切れ味が鈍いように思った。

 三番手、仁嬌は実は前に一度観たことがある。五年前、志ん朝・仁鶴の二人会、志ん朝が病気で木久蔵が代演となって大いに気落ちした会ではあったが、そこで達者な「替わり目」を演じたのが、この仁嬌だったのである。来年には芸能生活三十周年を迎える中堅らしいが、東京に住まいするかなしさ、その後、仁嬌のうわさはほとんど聞くことがなかった。その意味で、今日、いちばん楽しみにしていたのはこの仁嬌だったのである。
 で、改めて聴いて、やっぱりうまいと思った。派手さはないし、今日の「天狗裁き」もごくオーソドックスな演出である。しかし、女房、長屋の友達、大家、奉行、そして天狗と次第におおごとになりゆく流れが明快で、相手によって主人公が示す対応も、女房には、痛くない腹をさぐられる苛立ち、友達に対しては売り言葉に買い言葉、大家には一本気でごまかしのきかないところを見せ、奉行、天狗と進むにつれて、不条理に対する当惑、弁解の言葉も出ない疲労徒労、そして絶望に変わっていく楽しさがきちんと伝わってくる。東京でいえば、柳家喜多八と春風亭一朝を足して二で割ったような芸風といったらいいか。師匠、仁鶴に、もしかすると似すぎている、影響を受けすぎている、師匠を薄味にしたようである、という評価が、上方ではあるのかもしれん。でもね、こういう落語家が番組に一人入っていると、客の満足感は全然違うんですよ。本当の意味で、「中堅」の名にふさわしい落語家だと思います。

 仲トリは桂きん枝。この人の名を目にすると、いつも頭の中では、「キン枝クン」と関西のアクセントで呼ぶ三枝の声が響きます。もちろん生で見るのははじめて、テレビなどでも久しくお目にかかっていなかったけれど、年取ったなあ、というのが第一印象。
 枕で、「男の人は『今日、落語でも聞いたろか』と思いついて、すぐ寄席に足を運んでいただけますが、女の人はそうはいきません。三日前からエステ行ってね、着物も買って、いつもより三時間早く起きて化粧して、と大騒ぎですわ。今日も客席を見渡すと、そういうご婦人が……、あんまりおられませんね」という、まあ、ようあるネタをきん枝が話していたら、客席の女性から「そら、すんませんー」と関西風のアクセントで声がかかった。明るい感じの声で、不快なものではなかったけれど、驚くことは驚く。前にも思ったことだけど、上方では芸人とお客の関係がずっと平たいような気がする。
 で、そのきん枝君、「ではちょっと季節を先取りして、真冬の噺を」と前置きして始めたのが、なんと「不動坊」だった。え? 「不動坊」って冬の噺だった? あいつら、真冬に屋根に登ってたのか?
 以下、本日のきん枝版「不動坊」でおおと思ったところを挙げると、
・まずお滝さんの再婚相手の利吉が金貸しであること(東京では小間物屋の吉兵衛さん。人に小金を貸している、という演り方もあり)。これで、お金でお滝さんを手に入れた、という主題がはっきりする。
・これに反発する三人衆が、すき直し屋の徳さん、かもじ鹿の子の活け洗いを営むゆうさん、東西屋(チンドン屋)の新さん(東京と比べると、すき返し屋の徳さんがリーダーとなるのは共通している。チンドン屋は万さん。もう一人は鍛冶屋の鉄っあん)。東京ではアルコールを買ってくる役も、ウスドロを鳴らすのも万さんの一手専売で演じられることが多いが、きん枝版ではゆうさんがアンコロ、新さんが太鼓と役割が分かれている。
・徳さんは「自分がいちばん年上なのに、まず自分に話が来ないのはおかしい」と怒っている(手元の『桂米朝コレクション』によると、米朝は、風呂屋で利吉が調子に乗って、長屋のやもめ衆をくさしているのを徳さんが聞き咎め喧嘩になる、と演じている)。このきん枝版の理屈、なかなか面白い。
・徳さんが何か腹いせを、と言うと、ゆうさんが「利吉の家の前に三人並んで『イー』してこう」と提案する(米朝は、このセリフを新さんに言わしている。でも、これ、アルコールとアンコロを間違えるゆうさんの方がいかにも言いそうじゃないですか。ここの配役はきん枝ヴァージョンがいい、と私は思います)。徳さんは利吉とお滝を、坊主にすると息巻く。
・東京では落語家が演じる幽霊、きん枝バージョン(上方版)では講釈師の軽田胴斎。こいつもお滝さんに言い寄り、肘鉄を食らっている。つまり、上方版ではお滝さんにフラれた四人の男の復讐(?)劇、というわけ。
・幽霊の脅し文句、東京では普通「四十九日も済まぬのに嫁入りするとはうらめしい」と演じられるが、きん枝は「わし(ニセ不動坊)が死ぬなりすぐに嫁入りとは胴欲な」と言わせている。実を言いますと、私はこれを「強欲な」だと聞いて、意味がよくわからなかったのですが、「胴欲」とは貪欲の転じたもので、むごい、非道な、という意味もあるそうです。ありがとう、『米朝コレクション』。
・さて、決行とあいなり、東京では現地集合なのだが、上方では再び徳さんの家に集まり、一杯ひっかけてから出動となる。ここで、冬は熱燗に限る、雪がちらつき出した、といったやりとりがあり、冬の噺であることがいちばん意識される場面。
・軽田扮する幽霊、利吉に「十円出すから成仏しろ」と言われ、「もう十円」と粘って、二十円をゲット。「一人前五円や」と計算する。ここのところ、きん枝ヴァージョンでよくわからなかったのは、二十円せしめた軽田を、上の三人が「粋な幽霊やで。それ、引き上げろ」と引っ張った、としていることで、金を巻き上げるのは上方では粋なことなのか、と首をひねったのである。これまた「米朝コレクション」を読むと、疑問は氷解。祝儀をもらった軽田胴斎、「四海波静かにして……」と謡をうたい出すのを受けて、上は「聞いたかおい、粋な幽霊や、謡うとうとるがな」となるのだ。たしか、きん枝ヴァージョンでも「四海波静か」は入るのだが、肝心の「謡うとうとるがな」がないので、どこが粋なのかがよくわからなくなってしまったのである。
 ついでにもうひとつ、利吉が肩代わりした不動坊の借金は三十五円。もし、これが仮に百万円と見積もると、一円はおよそ三万円となって、幽霊は六十万円を受け取ったことになる。これ、ちょっと多くない? この試算でいうと、つまり、最初、軽田は三十万円を提示されて応じなかったことになるが、利吉が「ほな、やめた」という危険性も低くはないことを考えると、なかなかの勇気である。逆に、一円=一万円くらいとして、一人あたり五万円くらいでよしとした、と仮定すると、今度は不動坊の借金が三十五万円となり、これを利吉しか用意できない、というのもどうなのだろうか。どっちにしても、借金に比して幽霊に払う額が大き過ぎるような気がする。
 なんだか細かい話になってしまったが、大きく言えば、繰り返しになるけれど、きん枝(上方)版では「すべては金次第」という基本認識が前面に出ていること(利吉も三人衆もこの認識を実は共有している)、軽田も一味である点(二十円を四人で分ける、というところにそれがあらわれている)が、私たちがふだん聞いている東京版との大きな相違であろう。東京では、三人衆は事情を知らない落語家を幽霊役に雇う。だから、幽霊自身が何を恨んで出てきたのか忘れてしまった、という痛烈なギャグが成立すると同時に、「十円もいただければすぐに浮かびます」と勝手に吉兵衛と交渉を始めてしまうのだ。それに対して、三人衆は、寝返るな、とばかりに紐を操るため、あわれ幽霊は、吉兵衛と三人組の間で宙ぶらりんの立場に立たされ(吊りさげられ?)続ける。金をめぐって右往左往というか、上往下往するのは幽霊役だけで、三人衆はメンツ(とかなわなかった横恋慕)、吉兵衛はお滝さんへの愛が行動原理となっている(吉兵衛が湯屋で「お滝さんに『お金目当てに来たんじゃないか』と問い詰めよう」と考えるのは、つまるところ、吉兵衛自体がそれを最も強く否定したいからにほかならない)。私にはこの違いが、季節の違い以上に面白かった。ところで、上方の「不動坊」はなんで冬なんでしょうか? 軽田胴斎はじめ四人組がぶるぶる震えるのが愉快だから? 何か他の理由がございましたら、ご教示いただければ幸いです。
 そうそう、きん枝師匠、途中、しばしば見台にひじをついたりしていましたが、これも私は初めて見たように思います。かなりびっくりしました。

 休憩が終わると、三味線抱えて、内海英華さん登場。東京でいうところの三味線漫談なのだろうか。座布団の前に懐中時計のようなものを置いてから、口上が始まった。この女道楽、上方では英華さんお一人だそうで、「芸は上方がニッポン一。その上方で私しかやるものがいないということは、必然的に私がニッポン一ということになりますわねえ。ちなみに世界でも他にこの芸のある国はありませんから……」という感じのトークが続き、もとよりシャレであり、声も柔らかなのだけど、ちょっと権高な芸風ではある。すみません、口上を聞いてからつい気持ち良くて寝てしまいました。

 さてトリは春談治師匠。前回はたいへん結構な「お玉牛」を聴きましたが、今回はまたぐっと趣きがあまり変わらず、やっぱり「お玉牛」
 前回はお玉ちゃんの賢さが印象に残りましたが、今回は夜這いをめぐる攻防戦を面白く思った。鎌で脅してお玉ちゃんに承知させた男にしても、木戸が開いているかどうか不安に思っている。つまり、木戸が閉まっていればやっぱりノーではあるのだ。また、娘の一大事に「わしは遊びに出るから、わしの寝間でお玉は寝え。お玉のとこには牛を寝させたらええ」と牛を家に引っ張り込んでから外出してしまうお父っつぁんはどうよ。あとは、男の受難劇。牛の尻尾に見立てた扇子が、的確に男の額を捉えるのが快感になる。前回にも増して、艶っぽい高座でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ