落語雑録2006


雑なムードも味のうち?


10月28日 三田・春日神社「三遊亭天どん勉強会」

三遊亭天どん「抜け雀」△
春風亭栄助「花色木綿」
三遊亭天どん「嘘つきのおじいちゃんの噺」△

 通常モードで落語ライフを送っていると、なかなか天どんを観る機会がないことにうすうす気づいてはいた。やはり、こちらからかなり積極的に機会を探さなくてはならんということで、三田は慶応大学のすぐ隣、春日神社まで出張ってみる。どうやらここで天どんが定期的に勉強会をやっているらしいのだ。
 張り紙に誘導されて、社務所といったらいいのか、普通の民家のような会場の二階に上がっていくと、公民館大の畳敷きの部屋が広がっていた。ちょうどワッハ上方のレッスンルームみたいな空間だが、ここでは前もって座布団が並べられている。緋毛氈が引かれた高座のすぐ隣に楽屋がこしらえてあって、なかから襖越しに馬鹿話らしき声が聞こえる。天どんらしいといえば天どんらしい、雑なムードの開演前である。

 さて、出囃子が鳴って天どん登場。「私ね、今年で芸歴十周年なんですが、毎年落語が上手くなってる気がするんですよ。このままだと死ぬ頃にはどれだけ上手くなってることか。まあ、あと二十年か三十年経てばどっちにしろ死んじゃうんですが」と、つっけんどんな口調と顔つきで、楽観的なのか悲観的なのか宙ぶらりんなトークを展開しつつ、「○○○、奴は落語ができません。これだけ言っとけばいいか」などと中途半端な毒を吐くかと思えば、「今の話、同意できませんか。そうですか」と口走るのは、相も変らぬ一人上手っぷり。甘えているんだか、お客を信じていないんだか。ホームグラウンドだと思うと、わざわざアウェイの空気を作りたくなる(あるいは自然に醸してしまう)ところも、いつもながらとしか言いようがない。そういう自意識の過剰さ、空転ぶりが面白いかどうかが、天どんに対する評価のひとつの分かれ目になるだろう。私は意外と好きです。その小心さも含めて。
「昔は旅をするのに危ないことも多く、ことに街道を行き来する駕籠かきの中には随分悪い奴もいたようで」と語り始めたので、駕籠の出てくる噺が頭の中をグルグルする。場所が小田原の宿、客引きに見限られた一人の若い旅の男とくれば、おいおい、「抜け雀」じゃないの。
 天どんが実はなかなか古典も達者にこなすことは、以前観た「口入屋」で知っていたが、今回もこの大きな噺をけっこう飽かずに聴かせる。文無しばかりを泊めてしまっては、おかみさんに怒られる宿屋の主人が、旅の男が一文無しと口にするところで、両手で耳をふさぎ「ノー」と叫んで「聞きたくないー」とわめくあたりや、おかみさんや旅の男に強く言われると「人に押されると体が動いちゃうんで。ああ、抵抗できない〜」と妙な腰つきでグニャグニャと働くのが、天どんらしいギャグで笑った。最初に観た「初天神」は思いっきりハチャメチャで、「口入屋」はびっくりするほどオーソドックスな良さがあったけど、今回の「抜け雀」はちょうどその真ん中くらいか。きっちり演っている、というほどでもないが、天どんらしいいい加減さが軽さに通じて、大きな破綻もなく着地している。とはいえ、もう少し作り込んだほうが、やっぱり面白さが増すとは思うので、方向はハチャメチャでもしっかりでもどっちでもいいから、さらにずいずいと突き進んでください。

 続いて、ゲストが春風亭栄助。私は昨年の「RAKUGO℃−1GP」での一人コントしか見たことがないが、そのコントを見た限り、割と人を食った芸風で、たしかに天どんと近いものを感じる。アメリカで八年暮らしていた、というのも、なんだかよくわからなくていい。枕のテーマは、「もっといい仕事が入ったから今日の高座を一度はキャンセルしたのだが、その仕事がキャンセルされたために、こちらに参りました」というもので、いけしゃあしゃあ、とか、ぬけぬけと、とか、臆面もなくとか、そういう類の言葉が浮かんでくるのだが、そうした言葉を当てはめるほどの重さが、そもそも栄助にハナから持ち合わせがないので、とどのつまりは、こいつに何言ってもしゃあないな、という笑いが生まれてくる。そういう噺家なんです。
 噺のほうはごく無造作なセレクトによるものと思しき「花色木綿」。空き巣に入ろうとして、その家の人間に出くわした時には、何の何兵衛さんのおたくはどこですか、とデタラメな名前を言えばいいと教わった新米泥棒、「ジャネット・ジャクソンさんのおうちはどちらですか」と口走る。それに対して、相手が「そんな奴がいるか! 欧米か!」と怒鳴るのが、本日の私のツボでした。欧米か、って。あと、前に観たときはコントで眼鏡をかけていたのだけど、今日は眼鏡なしの高座。こっちが普通なんでしょうが、眼鏡をはずすとえらい年寄りに見えるのよ。私としては、眼鏡ありのほうがいいと思います。

 休憩時に、ほとんど埋まった客席(四十人から五十人くらいだったか)を見て一驚したのは、女性の比率が異常に高いこと。一度会場を出てから戻ってくると、場内の甘い匂いにちょっとクラッとしたほどだ。ざっと八割強が若い女性(ややポッチャリ系多し。余計なお世話か)で、もしかすると、先日の「昇太デラックス」を超えるんじゃないか。悪い男に騙されているとしか言いようがないよ。
 さて、いよいよ天どんの新作。孫に「自分が海賊だった頃の思い出」を語る老人と、それを苦々しく思う息子。明日は孫の運動会。写真嫌いを公言する老人に隠れて、息子はビデオカメラを購入するが、見つかって絡まれる。「うるさいな、嘘つきじじい。子供に嘘ばかり教えるな」と息子に逆襲され、老人は「じゃあ、本当の話じゃ。わしは女優と結婚しておった。明日、お前たちに会わせてやろう」と言う。喜ぶ孫と、また嘘だと呆れる息子。一夜明けて、いよいよ運動会の当日……。
 なんだろう、全体の印象を非常に大雑把に言うと、志らくの「シネマ落語」みたい。嘘つき爺さんが、師匠である円丈を思わせるのも何だかおかしかった。ただ初めて聴く噺だということもあるのだが、ストーリーの進む方向がどうにもフラフラしている観は否めない。と思っていたら、語り終えた天どんが顔を上げて言うことには、「……こういうサゲになる予定じゃ、なかったんだけどなあ」。本日がネタ下ろしで、飛んでしまった場面もあるとか。それでも一応、噺の格好にはなっていたのを良しとすべきか、勉強し直して来い! の一語あるのみか。まあ、どっちにしても、今一度、整理する必要はあるかもね。そうそう、噺が終わって天どんがまだ頭を下げているときに、楽屋で栄助が「長っげえなー」とかなり大き目の声で言ったのも、忘れがたいひとコマでした。頭からシッポまで雑だなー。もういいよ、君たちは。好きにやって。というか、いっそ、もっと演りたい放題でもいいかもしんない。時々、観に来ますから。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ