落語雑録2006


久しぶりに東西落語研鑽会


11月16日 有楽町・よみうりホール「第二十回東西落語研鑽会」

笑福亭銀瓶「書割ぬすっと」△
入船亭扇遊「厩火事」△
立川志の輔「ディアファミリー」○+
桂小米朝「つぼ算」
笑福亭鶴瓶「立ち切れ線香」

 東西研鑽会の会場はいつもながらにチグハグで、なんとはなしにおかしい。そもそもよみうりホールは有楽町そごうの上に設けられたホールだったはずである。伝統ある繁華街の百貨店の上にある、巨大なホール、だったはずが、歴史は流転し、いまや階下にあるのはビックカメラ。漂泊されたような白い光と蛍光色の陳列ビラをくぐりぬけて、落語の会場に向かうのだ。これもひとつの味である。客席前の踊り場では、なぜかカレーパンなどが売られているのも、これまたちぐはぐでおかしい。そんな会場でちょっとお茶でも買おうとすると、コジャレたんだかなんだかわからないスタンドで、ごく普通のペットボトルを二百円で売っているのである。ちなみに階下のビックカメラの自販機では百二十円で五百ミリのペットボトルを売っています。そういうことと、高座の上の火鉢にやかんはどこかできっと通底していると思うな。

 開口一番は銀瓶。鶴瓶の弟子で、韓国語落語をする人、くらいの予備知識しかなかったけれど、上方の優秀な若手らしい、逸らさない枕で期待をもたせる。噺も東京でいうところの「だくだく」で、若手映えするネタだ。
「宿替えしたねん」と飛び込んでくる男がまずいたって明るい。まあ、この男を暗く演る演者も少ないとは思うが、ここで噺のトーンが決まる。「前に住んどった人が壁に落がきしとったから」白い紙を貼ったところ、「入院してんのかな」という部屋に。これではあんまりなので、白い壁に絵を描こうと考えた。「さて、その絵を誰に描いてもらおっかなー、あんたや」とくる呼吸は、直接話法を駆使する関西ならではの楽しさ。
 この男、自分の人生は「つもり人生」だ、と述懐(そんな大層なもんではありませんが)する。悲惨な生い立ちも「ほんとはええとこの子のつもり」、もらった煮豆が腐ってても「納豆のつもり」で腹こわす。「貧乏してても心は豊かや」と胸を張るのだが、このくだり、やっぱりもの悲しい。根っから明るい人、というよりも、少し屈折したものを感じさせるからだ。
 それでも銀瓶の演じぶりはあくまでも明るい。真っ白な部屋に連れてこられて、「家というより箱やな」と言いつつ、言われたとおりに絵を描き出すのだが、床の間に掛け軸がかかっているところを描く、その筆の運びも鮮やか。しぐさもいけるじゃないの。「ほうきとちりとり、描いといて」と言われて、「ほうきくらい買うたらどうやねん」と応えるテンポも良かった。
 泥棒が入ってからは一気呵成。ただ東京だと「血がだくだくと流れたつもり」でしゅっと終われるのだが、「書割ぬすっと」だとそうならないらしく、今日の銀瓶はちょっと着地にもたついた感があった。ともあれ、元気のいい若手で、次の高座も楽しみにしています。

 続いて、扇遊。時事を取り入れた、短いがワッと受ける枕を振って「厩火事」に。どうでしょう、とりあえず「厩火事」はこういう噺、という見本としてはピッタリの高座ではないか。これ以上は、本来は要らない……。とは思うのだけど、観ているうちに、つい余計なことを考えてしまった。
 旦那にしても、髪結いのおさきさんにしても、セリフの上ではつるつると聴ける。噺の流れもよどみはない。だけど、そのセリフ、表情のひとつひとつが、私の腹の中で、どうもひとつのかたまりのようなものを為していかない。たとえば旦那は「夫婦のことだから間違ってるのかもしれないよ」と前置きして意見するのだけど、この前置きに旦那の何が込められているのかがよくわからない。これから自分の言うことでこっちに責任を持って来られちゃ困るよ、という逃げのセリフなのか。それとも、ほんとに「夫婦のことは本当には外からはわからない」という腹があってのセリフなのか。亭主のことで泣き叫び、ノロけ、相談に来たはずの旦那に食ってかかるおさきさんは、わかる。じゃあ、「麹町のさる旦那」と聞いて、「猿が旦那だなんて」とはしゃぐ(かのように甲高い声で騒ぐ)おさきさんは、何なのか。その場面その場面にセリフもしぐさも無駄なく決まっているようで、私には、扇遊の演じる旦那もおさきさんも、よくわからない人だった。
 それに対して、最後の場面にだけ登場する亭主、八五郎は、良く分かった。「てめえのしてることは子供だよ」というおさきさんへの叱声にも深く頷けたし、おさきさんに「私のものは私のもの、お前さんのものは私のもの」と言われ、「そらそうだけど」と応えるのがとても良かった。倒れたおさきさんを心配しながら「指でも怪我したらどうするんだ」と言う。これもごくあたり前のセリフだけど、腑に落ちた。ある意味で素直な言葉で、それだけにおさきさんの求めている「愛」はついに手に入らないことをもわかりやすく示している。
 八五郎は、にぎやかで気の強いおさきさんによく仕えていて、しかも適当に自分でガス抜きもする男だ。しかし、「自分が弱ったら、若い女を連れ込むに違いない」というおさきさんの言葉は、八五郎という男をたぶん正確に言い当てている。きっと旦那もそのあたりのことを言いたかったのだろう。みんな分かっているのだけど、出口はなくて、毎日をにぎやかに過ごしている。そんな「厩火事」が、扇遊の達者な高座の先にちらちら垣間見えている。そんなもどかしさも感じた。

 中トリの志の輔。世評の高い「ディアファミリー」、私は初めて聴いた。勤続三十年で表彰を受ける父を待つ家族。そこに届いたのは、巨大なシカの首。そう、アメリカ映画などで暖炉の上に飾られているアレである。狩猟好きの社長の贈り物なのだが、こんなの、マンション住まいのどこに置けばいいというのか……。  以下、展開される家族の苦悩と、押入れをめぐる攻防戦は、まさに笑いと涙の一大タペストリー(なんか彦まろみたいだな)。笑いのトラップが丁寧に、かつわかりやすく仕掛けられていて、そのひとつとして外すことなくお客を捕らえていく。途中で、笑う以上に感心してしまいました。
 それにしても志の輔落語の奥さんときたら。「はんどたおる」「踊るファックス」でも登場する、日常的でシュール、破壊的で現実的な無敵キャラである。

 休憩が明けたら、小米朝。みるからに若旦那、しゃべるともっと若旦那で、枕でも「繁昌亭の口上で、三遊亭歌丸といって恥をかいた」という一部ではよく知られている(らしい)エピソードを披露。大阪で唯一の定席寄席のこけら落としに、落語芸術協会の桂歌丸師匠を招いたときの話なのだが、なんといっても御しがたいのは、この枕の間中ずーっと、小米朝が「芸術落語協会」と言い続けていたことであろう。ロシアかなんかの落語団体みたいですな。「この失敗を取り返さないかん、まずは頭を冷さなあかん思いまして、緊張をほぐそうと待ち時間に足ツボマッサージに行ったんですわ」という小米朝、もちろんここでも大スカタンをかますのですが、それより前に、行くなよ、足ツボマッサージに。
 で、「壷算」。冒頭、棚の大黒さんが落ちて水がめが割れるところの、大黒さんがゆらゆーらするあたり、ああ枝雀だなあ、と思いました。あと、数字のやりとりが厳しいね、上方の「壷算」は。いくらで下に取って(定価で)売ったらなんぼの利益になるやろ、と客に言われてしまうのである。小米朝は、ずいぶん前にオペラ入り「掛取り」というかなりしょうもない高座を観たきりでしたので、それよりはちゃんとしてました(上からの物言い)。でも、つくづく梨園っぽいねえ、この人。

 トリは鶴瓶。しかもネタ出しで「立ち切れ線香」。「最初は違うのん言われたんですが、それは出来へんと断りまして、じゃあ『立ち切れ』演れと」いうことになったそうです。断った噺が何だったのか、非常に非常に気になるところですが、それは置くとして、「この噺、よく円都師匠がかけてはったので、聴いてはいましたが、よう寝ましたわ」と鶴瓶師匠。しかし、お茶屋にはよく行ったそうで、「俺、落語せえへんのに、こんな古い芸者さんから昔の話聞いてなんになるんかな、と思っていましたが、今日このためにあったとは」というところ、笑いました。
 さて、本編ですが、ありていに言って、私、なんべんかこの噺を聴きましたが、どこがええのか、よくわかりません。あえて言ってしまえば、私は誰が小糸を殺したかと言えば、小糸の母でもある女将なのではないかと思うのです。女将が、母と女将との間で宙ぶらりんの態度を取り続けた結果の悲劇ではなかったか。
 今日の鶴瓶の高座は、大ネタをこなすのに必死という感じ。若旦那が小糸の仏前で「魂の滅びるまで愛し続けるで」と誓うのですが、やっぱり落語に「愛し続ける」は合わない気がします。というか、この噺自体、たしかに「愛」としか呼びようのないものが中心に据えられて演じられているような気がしますが、そのこと自体、どうなのか、と考えてしまいました。芸者と若旦那の恋なのですから。現に、若旦那は涙にくれながら「そこまでお前が思うてくれてるとは思わなんだんや」と洩らしています。その意味では鶴瓶が、小糸の朋輩に、若旦那のことを「あ、人殺し」と言わせた後で、女将に一言いわれて、愛想のよい挨拶をさせていたのには、はっとさせられました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ