落語雑録2006


まさに怪作「怪談のりうつり」


11月11日 中野・なかのZERO小ホール「落語教育委員会」

寸劇 △
柳家ろべえ「悋気の独楽」
柳家喬太郎「怪談のりうつり」○
三遊亭歌武蔵「胴斬り」△
柳家喜多八「鈴が森」

 そろそろ仕事もきなくささが薫りかかる頃合い、土曜日とはいえ、夜の七時半から始まる落語会にいそいそと足を運ぶ心もちはなんとも言えないものがあって、それが落語教育委員会とくればなおのこと、冬らしく濃くなってきた闇の中、中野ゼロまで線路沿いの結構長い道のりの、まばらな街灯も心細く、期待と不安(主に寸劇の喜多八師匠に対する)は高まるばかりなのである。
 まずお目当ては冒頭の寸劇。今回は、とある田舎の村、辻に落ちていた変な機械(もちろん携帯電話)が何なのかをめぐって首をひねる歌武蔵兄さん(村役場幹部候補といったたたずまい)と喬太郎(ドジな田舎ごしらえ、という言い回しを思い出しました)。そこに長老(もちろん喜多八)が現れて……、という一幕。毎回ご苦労さんです。

 さて、開口一番。東京農工大物理学専攻だったろべえ、それをネタにした枕に挑戦したが、どうも感心しなかった。あまり知られていない学校ではあるので、そのあたりを取り上げるのはいいと思うけど、「東京の国立大学では最低のレベル」とかそういうのはやめた方がいい。お客さんの共感も得にくいし。
 その後さらに食い下がって、こみちと二人で、小三治の昼飯の相手をしたときに、学校で何を勉強したかを聞かれ、「そういうことも落語に生かしていけ」と言われたというエピソードを披露する。これは笑った。で、「物理落語」を作ってみたと言って、熊さんがニュートンにものを聞きに来るという話を始めて(この展開はまあまあ面白い)、すぐに腰砕けになる(これは仕方ない)。仕方ないんだけど、もう少し先まで作っとけば、農工大がどうのこうのという方は演らなくとも、小三治から物理落語までで立派な枕になるはずなんだよ。ふわふわ語るのは、いい。ほんとはろべえには向いていない語り口だと思うけど、それは譲るとして、ふわふわ語るためには仕込みをきちんとしておかなくてはならんのですよ。諸先輩の練りに練った無駄のないくだらなさに学んでほしい。
 今日のろべえは、本編の落語も良くなくて、言葉が出てこない、抜けも目立つし、流れもゆるい。リラックスしたお客を疲れさせない高座を見せるのも大事だけど、ろべえくらいのキャリアで無理に力を抜こうとしても、かえって客の方は緊張するってこともある。まずはみっちりと。まだまだ若いんだし、よく準備した高座をお願いします。

 続いて、喬太郎。枕のついでに、「農工大学って音だけ聞くと、濃厚大学に聞こえますね。チーズケーキじゃないんだから」とふって、大いに客席を沸かせる。はい、ろべえ、メモメモ。
 さて、噺のほうは、とある会社が舞台。残業をこなしている若い社員のもとに、定年間近の窓際社員が近づいてくる。もはや社内の誰も相手にしない、変人でケチで自分勝手な男。無理矢理のように居酒屋に連れ込まれると、予想されたとおり、男のぐだぐだした愚痴がはじまる。やがて若い社員にも逃げられ、ひとり駅前にさ迷い出ると、若い女性が男に声をかけてきた……。
 ここから噺は、思いきりツイストの効いた展開になるのだが、まあ、それは聞いてのお楽しみ。というか、筋書きを説明しても、唖然とはするだろうが、「その話、ほんとに面白いの?」という疑問が生じるだけではないかと思う。私自身、このストーリーが面白いのかどうか良くわからない。とくに後半、お客にはめちゃくちゃ受けていたけど、そんなに笑えるのかどうかもよくわからない。
 私に言えることは、面白いかどうかも良くわからない、ただただ意外なだけの展開を経て、唐突にして共感の得にくいラストに至るこの噺が、最後まで聴き手をぐいぐいと引っ張っていく、ということだ。こんな感じのこと、前にも書きましたっけ。でも、ほんとだから仕方ない、少しは角度を変えて書きたいが、つまるところ喬太郎の話芸のなせる業なのだろう。キャラを壊して破綻せず、物語のトーンが一変しても流れが途切れず、客も戸惑うことがない。で、噺そのものは、恐ろしいような、面白いような、気持ち悪いような、間抜けなような、憎めないような、無意味なような、それでいて何かしらの含蓄があるような、落ち着きの悪い印象を、しっかりと観客の心に残してしまうのだ。でも、よく考えたら、古典落語にもそんな噺いっぱいあるよ。というわけで、「怪談のりうつり」は古典の風格をも備えたよくわからない名作である可能性がある、と。

 休憩をはさみ、何故かクラシックの出囃子に送られて、歌武蔵登場。得意噺の「胴斬り」、生で聴くのは初めて。身振りの大きさが実に映える。途中、ブレイクが入って、学校寄席で「犬の目」を演じたところ、学校の先生から「ああいうことは本当にあるんでしょうか」と尋ねられたというエピソード(というかネタというか)が挿入され、いよいよ上半身と下半身に分かれた主人公が別々に勤めに出るくだりに。足がまるで浪曲師のような渋い声を出すところ、笑った。

 さて、トリは喜多八師匠。はじまりが遅いのもあるが、それぞれたっぷりなので、喜多八が高座に上がった時点でかなり押し気味。前に国立演芸場でも聴いた「鈴が森」をするすると演じて、幕に。やっぱり七時半スタートはちょっと遅いか、と思った中野の夜でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ