落語雑録2006


“夢”の会でへヴィー級の連打


11月25日 池袋演芸場「夢で逢いましょう」

三遊亭歌すみ「子ほめ」
入船亭扇辰「心眼」△+
橘家文左衛門「芝浜」△+
柳亭左龍「浮世床」
柳家三三「ねずみ穴」△+

 確かに私は知る人ぞ知る文左衛門ファンのひとりではあるが、あえて言いたいのは、文左衛門プロデュースの落語会はなかなか面白いぞ、ということである。何故だろう。出演者がみな文左衛門に脅されて出演しているため、高座に緊張感がみなぎるからなのか。あるいは、やはり文左衛門が怖いがために、彼の思い通りの顔つけが可能だからか。ともかく今日は、前座以外はすべてが夢の噺ばかりという、ある意味、掟破りの会である。どう掟破りであるかは、おいおいわかることだろう。
 で、前座は歌すみ。三遊亭圓歌一門、歌る多の弟子で女性である。掛け合いはまだ何とかなるが、登場人物が自問自答というか、何か言って、すぐあとで自分で言葉を継ぐときがあるでしょう、ああいうときに“白々とした世界の裂け目”が露呈してしまう。砕いて言えばセリフになっていない。「子ほめ」じゃなくて、それこそ前座に「浮世床」を演らせてもいいんじゃないかとも思いましたが、これは番組の外という了解で正解かと。途中から寝ました。

 トップバッターは扇辰。「嫌な楽屋ですよ。ピーンと張り詰めた空気で、みんな居たがらないン。何が嫌と言って、必死に『芝浜』を稽古している人がいる楽屋ほど嫌なもんもない」と口を切って、「心眼」に。まずおやっと思った場面は、按摩の梅喜が弟に悪口(あっこう)を浴びせられて、横浜からずっと歩いて帰って来てもまだおさまらずくやし涙に暮れるのを、女房お竹がなだめる、そのなだめようがいかにも不器用で、夫の剥き出しにされ、ささくれた気持ちを刺激しないように、おどおどと寄り添うばかりなのである。梅喜を上手になだめ、怒りを信心へと導く賢夫人というよりも、時には癇症が前面に出てくる盲人の夫にひたすら従順な女房。そのあり方を生々しく感じた。これが、今回の「心眼」の通低音になる、そんな予感がする。
 眼病に効くという薬師様に日参を始めた梅喜(会の趣旨が趣旨だから、あえてネタを割るまでもないと思うが、この日参全体が、梅喜の一夜夢での出来事である)、いよいよ満願となるが、目はあかない。悪態をついているところを、かねて懇意の上総屋の主人に見つかるのだが、誰だかわからない。目が見えるようになっていたからである。
 目があいたばかりの梅喜は、何もかも珍しく、かつ、何もかもが不確かだ。すれ違った人力車に乗った芸者、梅喜は美人と思ったが、念のため、上総屋に「あれは美人ですかね」と聞くほどである。あれは江戸でも指折りの美人と教えた上総屋は、問われるままに、お竹は江戸でも指折りの醜女だと評する。それに比べて、梅喜は役者にもないような美男だと。めくらだと思って、そんなまずい女をかかあにして恥をかいたと腹を立てる梅喜は、夢の中で、鏡に映った自分の顔を見、俺はいい男だとも思う。
 ここで重要なのは、梅喜はこの時点で、お竹さんの顔を見てはいない、ということだろう。醜女だと言われただけで、騙されたと腹を立て、あっという間に別れてもいい、という気になっているのだ。もうひとつ、上総屋のセリフで聞き逃せないのは、お竹さんを貞女だと褒める中で、「亭主の言うことに口答えひとつしない」とあることだ。そういう時代の噺であることは間違いないとしても、今日の扇辰のお竹さんに、私は、夫を気丈に支えると同時に、夫を頼りに生きている弱さをも感じるのだ。本当にお竹が醜女かどうかはわからない。しかし、(これまた仮にいくら美男だとしても)望む者が少ないだろう梅喜のところに縁付くまでには、お竹さんなりの引け目があったのではないか、とも考えられる。今日の扇辰からは、そんな弱みのある者同士が肩寄せ合った所帯が浮かび上がってくるように、私には思われた。
 では、なぜ梅喜はお竹を一目見るより先に、あれほどまでに怒り、お竹を嘲るのか。それは自分たち夫婦の絆が盲であること、醜女であることのみにあるように思いなされたからではないか。互いを頼りと思うのはいい。しかし、それが弱さゆえの選びようのないもたれ合いだとしたら、やり切れない。そう、梅喜は反射的に嫌悪したのではなかったか。しかも、今の自分はその弱さから抜け出せる。その上、美貌という武器も手に入れた。いや、もともと自分は弱者などではなかったのだ。弱者はお竹であり、自分は彼女によって不当に引きずり落とされていただけなのだ。
 扇辰演じるところの夢の中の梅喜は、ほとんど無邪気といいたくなるまでに、子供のごとく欲望や気持ちをすべて表に出している。その素直さの強度は、やはり夢だけが持つものなのだろう。夢から覚めた梅喜は信心を断念する。あまりにも有名なサゲのセリフ、「めくらってのは妙なもんだなぁ。寝てるうちだけ、よぉく見える」。だが、梅喜は何を見たのか。繰り返すが、お竹が醜いかどうか、梅喜がハンサムかどうかは噺の内部においては決定不能である。梅喜が確かに見たものは、自分が目明きになり、反対に女房がハンディを持ったとたん、その女房を嘲り、蹴落とす自分の姿だった。「夢が隠された本心をあらわす」という近代的な説話構造(もはや科学的には根拠のない説だそうです)をあえて取り入れるとすれば、梅喜はお竹さんが不美人であって欲しい、と願っていた、とも考えられる。いずれにしても、梅喜が「寝てるうちだけ」見えるもの、すなわち自分の心の奥底をのぞき込み、それを心の中でうずめて、いまの暮らしを続けようと決心した。それが「心眼」だったんだ。俺は今日はじめてこの噺が腑に落ちたよ。扇辰、ありがとう。

 そして、予想通り登場しました文左衛門。この中トリ好き!
 静寂と緊張の中、枕を省いてすっと始まった「芝浜」は、文左衛門らしいとても丁寧な演出が施されていた。ことに前半、魚勝が酒をねだり、明日は河岸に行くと約束させられ、起きてはまだ駄々をこねて、といった一連の言行が、おそらくは文左衛門にとって納得のいく人物像になるまでに、もっと言えば、文左衛門とほとんど一体になるまでに練りこまれている。浜で鐘の音を聞いて、女房が時を間違えたと知ったときの、一瞬の怒気。浜辺に下りていくときの足の運び。財布を拾い、急ぎ帰って来て、金を数えながら声をひそめる呼吸。細かい、細かいよ文ちゃん。眠る前に、起きてから自分は湯に行って、長屋のみんなに酒を飲ませる、ただし金を拾ったなんて一言も洩らしちゃならねえ、とおかみさんに二度まで念を押す魚勝。きっと酒で何もかもが面倒になっていない時の魚勝は、こうした細かいところに気が回り、気がついてしまう男なのだろう。だから、腕のいい魚屋なんだ。後半、おおつごもりに湯から帰って来て、若い衆に、火を「ホタルのケツにしとけ」と指図したり、福茶をすすって「あたり前のお茶くんな。こんなもんは縁起もんだろ」と言うあたりも、いい。
 問題はやはりおかみさんだろう。談春は、浜で金を拾って酒飲んで寝てしまった旦那を起こす前、おかみさんのためらいをたっぷりと演じた。これから、この人を騙さなくてはならない。上手くいくかどうかなんて、全然わからない。祈るように呼吸を整える。文左衛門も同様である。もしかすると、次の次の世代、いまの前座君たちが真打となり、「芝浜」に挑戦する頃には、これがあたり前の「型」になっているかもしれない。私自身は、実を言うと、この演出にまだ少しなじめないものも残っているけれど。
 ラスト、おかみさんがすべてを明かすくだり。亭主を騙す、諌めるなんて大それたことはできない、どうしていいのか分からなくて、ただあんたが奉行所に連れて行かれちゃ嫌だ、一緒に暮らしていたい、その一心でのギリギリの選択だった、とおかみさんは涙ながらに語る。言っていることはよく分かる。ただ、言えば言うほど、理屈になる。談春的に言えば「突き当りまで」語ることになる。談春ならば、その方向に突破口があるかもしれないが、文左衛門はどうだろう。結局、魚勝をそうしたように、どれだけおかみさんを手元に引きつけて、納得のいくまで演出できるかにかかっているのではないか。今日の「芝浜」のおかみさんは、まだ文ちゃんからかなり離れているように感じた。
 それにしても、「心眼」といい、「芝浜」といい、夢の噺というのみならず、最後に断念する噺である点も共通しますね。ダメな部分を露呈した亭主をおかみさんが支えるという点も。

 休憩をはさんで、左龍。枕で文蔵師匠の墓参りに行ったら、墓を洗い終わった文左衛門にバッタリ遭ったといういい話を披露。夢の噺ということで、「浮世床」。講談本を読む場面と、芝居見物の夢を見る場面。

そしてトリは三三。トリネタばかり、しかも重い噺が続いた会で、最後に「ねずみ穴」を演るのはさぞかし大変だろうと思うが、竹次郎に重点を置いたなるほどの一席だった。
 竹次郎が三戸前の蔵を持つ店を出し、兄に“元手”の三文を返しに行く。兄はそれを受け取り、あのときのおめえにはいくらやっても無駄だと思ったと言いながら、弟に一杯付き合えと誘う。店が心配だからと断る竹次郎に、兄が泣く。こういう演出は初めて見た。「おらにもここまで来るまでに、誰にも言えねえこともいっぱいある。誰にも言えねえ、弟のおめえにしか言えねえ話だ。帰らねえでくれ」と。これまで聴いた談志、談春では、兄は他者として屹立する存在だった。三三の兄は、弟に帰らないでくれと泣く。膝を折って、同じ地平に下りてくる兄だった。
 あれほど番頭に念を押した蔵のねずみ穴を塞いでなかったがために、貰い火で店が傾き、抱え人が一人去り二人去る。最後に番頭を送り出す場面がいい。あの不始末の責任を感じて、番頭は最後まで竹次郎と苦労をともにしたのだ。その番頭に竹次郎は「店がまた持ち直したら、まっさきにおめえを呼ぶからな。それまで達者でいてくれ」と送り出す。この優しさも、これまで聴いた「ねずみ穴」では強く感じたことのないものだった。最後の頼りと思っていた兄に支援を断られ、娘が吉原に自分を売ってくれ、と言い出す。この娘が可愛くないのも面白い。その金をあっという間にすられ、言葉にならない何事かを呟いたかと思うと、ほとんど無音無明の中をさ迷うようにして、首を吊る一連の流れは、息を呑ませるものがあった。売り声はちょっと苦手かも、の三三ではありましたが、この噺には未来がある、と思いました。
 こうして振り返っても重たい会だね、しかし。次回、同種の企画を催す際には、せめて「夢の酒」か「天狗裁き」みたいな、つみのない噺も入れて欲しいとお願いする次第です。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ