落語雑録2006


三鷹の「芝浜」は入魂でした


12月2日 三鷹公会堂「立川談志独演会」

立川談志「かぼちゃ屋」
立川談志「芝浜」○+

 鯛焼きを買ったり、古本屋に立ち寄ったりして、三鷹駅から会場までゆるゆると南に下りながら、いま、談志の会を見ることは自分にとってどんな楽しみになるのだろうと考えていた。
 体調次第といえばそれまでだが、二十年前、十年前、いや五年前、三年前の談志の高座を親しく聴いた人にとっては現在の姿はきっと痛々しく映るだろう。それは演者自身が繰り返し繰り返し、ほとんど高座に上がるたびに洩らしている感慨でもある。特に今年に入ってからは、単なる言い間違いや、頭の中の言葉を探す時間が目立つ高座もあった。演者の充実した声や身体が織りなす語りにうっとりと身を任せるという意味で「落語を楽しむ」という言葉を使うとすれば、私はいまの談志の高座を無防備に勧めたりはしないだろう。あ、なんか過度に理屈っぽい言い回しになってますね。じゃあ、ぶっちゃけ、かなり衰えが目立つ談志の高座を、何を目当てに聴きに行くのか。いったい何が凄いのか。そういう話がしたいんでした。
 思い出づくり、という人もいると思う。談志という演者のドキュメントに付き合うのだ、という人もいるだろう。どちらも談志自身が、同様の趣旨を、これまた繰り返し高座で述べている。つくづく先回りの好きな人だし、ファンは談志の後を追うのが好きなのである。
 でも、もちろん、それだけじゃない。私が談志を観続けていたい理由は、談志がいまもって落語の最前線を、ワイルドサイドを歩み続けているからだ。こうした思いは去年、今年、ますます強くなっている。それはけっして実験のための実験ではない。むしろきわめてオーソドックスな演出の試行であろう。この噺のこの場面で、登場人物はどんな顔でどんなしぐさで、どっちを向いて、どのくらいのトーンと声量で、何を言うのか。そのとき(演じられていない場合も含めて)聴き手はどんな顔でどんなしぐさで(以下略)耳を傾けているのか。両者はどんな過去を共有し、互いの何を理解せずに、それぞれ何を考えているのか。そうしたことを、毎回毎回、前提――といってもいいし仮説といってもいいが――を大胆に置いたりはずしたり、組み直したり変形させたりしながら、やがて時間切れとなって高座にあがる。高座の上でも、その成果が発表されたり、まだ途中の計算が再び始まってしまったり、いろいろする。いや、別に途中で上がるのが凄いんじゃなくて、談志の中で落語がまだまだ不定形なまま、渦を巻いているのが感じられることにいつも驚くのである。

 で、今日はどうなのか。とっくに開演しているのに、主人公はなかなか姿を見せない。いつものこと、といえばそれまでだが、私個人としては、かなり久しぶりの体験だった。最近はあまり遅れないんですよ。そんなことないですか? 私の聴いた会だけ? まあ、どちらでもいいんですが、やがて登場した談志は、私が聴いたここ数回のうちではもっとも声が出ているように思えた。遅刻の話に始まり(かつてNHKの収録をすっぽかし、小三治が延々つないだのだが、そのとき当人の談志は竹芝桟橋から船に乗って、神津島に向かっていた……などなど)、体調や時事評論など、ファンにはおなじみの話柄が語られ、与太郎の噺を、といいながら、与太郎は本当に馬鹿なのか、本当の馬鹿だったらあんな気の効いたシャレが言えるだろうか、と談志テーゼのひとつが提出され、「かぼちゃ屋」へ。
 私は数ある談志テーゼの中では、この与太郎に関する問いにはそれほど現在性を感じない。それは無意味だと思うのではなく、談志が言う「ほとんど白痴同然の与太郎しか出てこな」かった状況は、すでに談志自身を含む、現在に至るまでの数多の与太郎に関する演出によって乗り越えてしまっているように思えるからだ。山口昌男のトリックスター論ではないが、失敗、誤解を繰り返しみんなの笑い者になるもの、もっぱら皮肉を言う道化、ずるい道化、ひたすらナンセンスを実践するものなど、道化にもいろいろあって、それは与太郎から甚兵衛さん、権助に至る落語の名フールたちの諸実践とも重なり合うはずだ。
 どうも観念的で、いかんね。今日の「かぼちゃ屋」は、まあ、そんなところ。むしろ、談志テーゼとは関係なく、おじさんや長屋の衆のリズムをかき乱し、最後は暖かい苦笑が残る、というオーソドックスな与太郎噺として魅力的でした。
 一席終わって自席解説。今日はNHKが取材で入っているそうで、心なしか解説も丁寧でした。

 休憩を挟んで、「芝浜」。私がこの談志の十八番を聴いたのは三年前の横浜県民ホールで、ただただ圧倒された。今思うと、何が一番凄かったのか。しばしば言われるのは、賢夫人として描かれていたおかみさんを、夫と一緒になってオロオロし、どうしようもなくて嘘をつき、体当たりで夫に許しを乞うおんなとして描いている点だが、私はその点に打たれたわけではなかったように思う。むしろ、ダラダラと酒に飲まれてしまう魚勝の、そのだらしなさの生々しさが深く印象に刻まれている。
 たとえば志ん朝は、勝五郎がもともと腕のいい魚屋であったことを強調する。それが、何と指し示されるわけではないきっかけともいえないようなきっかけで、酒につまづく。これはこれで、すっきりしたストーリーだ。談志の勝五郎は、気が弱いわけでも、頭の回転、気働きが鈍いわけでもないのだけれど、もっと人間自体が弱い。商売を長くサボるに至る契機はいっそう判然としない。そんなもの、きっとなかったのだ。ごくあたり前の、しかし身に備わった怠惰さ。どこにでも生まれそうな裂け目の、深さ。その深さの、異様なまでの、近さ。談志の演じる勝五郎からは、そうした体温が伝わってくる。談志の魚勝は、三年経って、表に店を構え、借金は返し終えても、使用人は抱えていない。夫婦で切り盛りしている小さな店であることも、そうした魚勝の人物設定が反映しているのだろう。
 この日の「芝浜」はまさに充実の高座だった。声や身体の調子、切れ味、演出の細部にまでいきわたった神経の張り方、いずれをとっても、今年、私が聴いたわずかながらの談志体験では群を抜いていた。後半、一点、重要な言い違いがあったが、緊張は切れなかった。これは印象論になってしまうが、三年前に聴いた「芝浜」のおぼろげな記憶と比べると、魚勝の基本的造型はそのままに、演出の細部(あるいは重点)が一新されていたように思う。たとえば、「米がもうないんだよ」「アレ(浜で拾った四十二両)で、払っておいてください」などと、目が覚めたあとの勝五郎がおかみさんに妙に落ち着き払った丁寧な口調で応対するのがとてもおかしかったが、これなども三年前には感じなかったポイントだった。
 演出の細部という点でいえば、ものすごく驚いたのは、幾つかの点で、十一月二十五日に聴いた文左衛門の「芝浜」がそっくりだったこと。なんらかの形で文ちゃんが踏襲したのではないかと推測するが、もしそうだとすると、文ちゃんは実に見事に談志演出の勘どころをつかみ、しかも自分のものにしている。そうでないとするともっと凄いことになるがそれはともかく、前に文ちゃん「芝浜」のときに神経の行き届いた演出として挙げた箇所は、ほとんど今日の談志「芝浜」にもありました。おかみさんが、魚勝を起こすときにたっぷりためらい、声を震わせて嘘をつくところも、やはりルーツは談志「芝浜」だったんだなあ、と。
 最後のおかみさんの告白は、依然として難問であり続けるだろうが、今日の談志「芝浜」に気づかされたことがある。それは、おかみさんが、心を入れ替えて酒も飲まず働いている勝五郎に感じている違和感だ。本来ならば、勝五郎は大酒も飲めば喧嘩もする、それでこそ生きる甲斐があるような男だ。そんな魚勝を、自分はある意味でスポイルしているのではないか。おかみさんを責めていたのは、「嘘をついてきた」という罪悪感であると同時に、勝五郎の生き甲斐を奪い続けてきた、勝五郎の本性を押し殺してしまった、という負い目ではなかったかと思うのである。
 だから、おかみさんは最後、勝五郎に強引なまでに酒を勧める。「何よりも働くのが一番だ」などとお茶をすすりながら凡庸な述懐をする勝五郎を見て、「もうこの人は大丈夫だと思った」という演出がよくなされるが、その一方でおかみさんは、「このままではいけない」とも思ったのではないか。そんな、面白くもおかしくもない人生で、この先、本当にいいのだろうか? と。魔に魅入られたようなぐずぐずはごめんだが、生きる甲斐を十分に楽しみ、しかも嫌がりながらも商売は商売で投げ出さない。おかみさんが本当に求めている魚勝とは、そんな男でもあろうか。欲張りといえばそうかもしれないけれど。
 そんならもっと言おうか。おかみさんは貧乏の虎口を抜け出した今なお、もとのボテ振り時分の魚勝、自分が叱咤してなんとか一人前で通していた頃の魚勝の方に、惚れているのではないか。「ベロベロになっちまいなよ」と泣き笑いする談志演じるおかみさんからは、そんな破壊衝動にも似た気分を感じる。しかし、似てはいるが、それはやはり破壊ではない。何よりも勝五郎と暮らしていく、それだけが、四十二両を夢にした日から変わらぬ、おかみさんのたったひとつの願いなのだから。

 ともあれ談志健在を見せつけた一夜でした。意地の悪い知人は「NHKが入ってるとまだ演れるンですね」などとヌカしておりましたが。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ