落語雑録2006


黒談春の幕開き幕開き


1月17日 新宿・紀伊国屋ホール「第一回 黒談春」

立川談春「猫と金魚 のようなもの」
立川談春「三枚起請」△
立川談春「ねずみ穴」

 今年、談春は紀伊国屋で二つの会をやる、と言った。ひとつは、初めてのお客さんにも楽しんでもらえる「白談春」、そしてもうひとつがネタ下ろしの会、「黒談春」である。そのことについて、あれこれと期待や予感やなんかかんやが頭に広がったけれど、あまりに広がりすぎて収拾がつかなくなったので、別の機会に譲る。
 まず開口一番出てきたのは談春。何故か眼鏡をかけていて、調子外れの早口で何かを話し出した。しばらくして「猫と金魚」を演っているのだと気づく。眼鏡をかけているのは、この噺を得意としていた橘家円蔵をからかっているのだろうか。こわもてのお父さんがクリスマスの夜、突然サンタの扮装で現れたみたいな戸惑いを感じているうちに、噺はどんどん進んでいく。談春オリジナルと思しいくすぐりがいいところに決まり頬も緩んできたが、それにしてもよくわからん。途中、談春は「うっとおしい」と眼鏡を外し、「考えてみりゃあ、志らくは二十年前からコレをずっとやってんだね」と呟くように言って、後半に。コレって何だろう。自分に合う合わないを問わず、とにかく演じる、トライするなかで強引に自分の手元に引き寄せようとすることなのだろうか。
「猫金」はたしかにすげえ馬鹿な噺で、いつもの談春スタイルではたしかにちょっと演りようがない。誰一人まともなわきまえを持った人物が登場しない、最初から底抜けの世界なのだ。それを、前座仕立てで演じてみる、というプランはわかるようなわからぬようなもので、ああして道化てでも普段演らない噺をかける意気込みも感じたけれど、もっとまともにぶつかって、うまくいかないならいかないでいいのではなかったかとも思う。私が円蔵の「猫と金魚」のファンだからかも知れんが、斜っちょに「猫金」が逃げてくみたいでピンときませんでした。

 さて一度引っ込んで、今度は着替えて登場。予告どおり「三枚起請」。私はこの噺となると、小さいころテレビで観た米朝の「三枚起請」がすっと浮かぶ。米朝の場合、兄貴分の男は、女郎からの起請文をくしゃくしゃに畳んで煙草入れにポイと入れてある。女郎の思惑お見通し、というわけだ。したがって、後半もこの訳知りの兄貴分がはやる若い衆の手綱をさばいて、せめて一矢なりとも女郎をぎゃふんと言わせてやろうという、“大人のカチカチ山”といった線で展開していく。
 談春の演じる兄貴分の棟梁はもっと若い。喜瀬川とは長い付き合いで、彼女の「年季が明けたら添い遂げよう」との言葉に縛られて、四十過ぎたいまでも独身を通している。人生全体が狂わされたのだから、この棟梁は冷静ではあっても、喜瀬川への怒りは本気であり、その分、重い。
 棟梁が重くなった分、軽くなった人物もいる。奉公している妹から毟り取るようにしてこしらえた二十両を、ペロリと喜瀬川に取られてしまう清さんは、米朝版では一種の悲劇めくけれども、談春だと、馬鹿だなあ、とは思えても、あまり気の毒ではない。女郎に足もとを見られて、最後は伏し拝むようにして二十両をおさめてもらう米朝版の悲惨に対して、談春の喜瀬川はその二十両をとても喜んで、その晩は手厚くサービスをするのであって、この演出はとてもいいと思った。じゃあ仕方ないよな、清公はあほだなあ、という明るいムードが漂うのだ。
 そしてヤマ場はなんといっても居直った喜瀬川の啖呵の部分だ。割とあっさり起請文をみんなに渡していたことを認めた花魁は、反撃に出て、男たちを完全に圧倒する。家人やS田さんは、とっても楽しかったと言っていました。私は喜瀬川の言葉に理が強すぎる気がして、ここんところの喜瀬川はあまり魅力的なおんなに見えなかったなあ。なんか息苦しく思えてしまった。演じるほどに精彩が増したのは、若旦那のイノさん。「水にほとびさせたおまんまっつぶ!」と呼ばれて登場する場面では、ほんとに白くてブヨブヨした感じがズバリ、言い得て妙でした。

 休憩のあと、「ネタおろしをと言いましたが、今回はこの噺だけあまり黒くない。私は結構掛けていますので、もしかするとおなじみの噺ではありますが、今日のところは御容赦をいただきます」との談春の口上があり、「あんまり白くもねえか」とニヤリとして、「ねずみ穴」に。
 今日は、弟、竹次郎の勝気でもある部分が、最初からやや強調されていたように思う。兄が「とりあえず今夜はうちで飯を食ったらどうだ。良かったら泊まっていけ」と誘うのを振り切って、竹次郎は表に出る。もちろん兄から“借りた”商売の元手が頼り、いつまでも兄貴の家にいたって、風向き次第でいつ小言になるかわからない、それより気楽にひとりで江戸の酒の顔でも拝みたい、という彼の現金さ、兄貴けむたさがはっきりと示され、三文しか持たせていない竹次郎を兄がそのまま送り出すのも、それなりに得心がいく(もし飯を食ったり泊まっていったりして、竹次郎なりの地に足がついた見通しを語れるようになれば、さっきの三文を撤回する余地も、兄には残されていた、ともいえる)。
 その後は三文しかないことに気づいた竹次郎がどうにか商いをはじめるまでのほぼ無一文での苦闘をたっぷり語り、とんとん拍子の成功となる。さて、金を返しに来た竹次郎に、兄は番頭にやや長い耳打ちをする。三文をめぐる兄弟のやりとりが終わると、酒、料理が整えられており、さきほどの耳打ちは、この準備を指図したものだったかと知れるのだが、これは考えてみると怖い話だ。つまり、兄は竹次郎が訪れた段階で、弟が結局は兄の謝罪を受け入れ、それどころか悪かったのは自分だ、兄は正しかったと言わざるを得ないところまで追い込む筋道を立てていたことになる。どこを切ってもロゴスが噴き出してくるような人物に、談春版「ねずみ穴」の兄は造型されているのだ。
 してみると、竹次郎の見る夢は、ロゴスの魔である兄への反撃ではないだろうか。夢にロゴスは通用しない。夢で兄貴は鬼だったといわれれば、さすがのロゴスの魔も苦笑して、ことわざでも持ち出して誤魔化すしかなかろう。それにしても、ある意味、容赦のない「ねずみ穴」で、私は竹次郎を起こした兄が、「どうもこうもねえ、おめえ、いったんはうちを出たが、やっぱり泊まらせてくれと帰ってきたでねえか。で、どうするだ、商売するか奉公ぶつか?」と言い出すのではないか、とドキドキしてしまいました。
「今後はますます苦しい噺をお聞かせすることになると思います」という談春。談春が何を演りたいかをたぶん最もひりひりと感じられるこの「黒談春」、こんな怖くて楽しみな会はちょっとありますまい。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ