落語雑録2006


いつかは名人会立川流


1月12日 浜離宮朝日ホール「第四回朝日いつかは名人会」

立川こはる「道灌」△
立川志ら乃「崇徳院」△
立川笑志「寝床」
立川談春「紺屋高尾」△

 もし私が落語家で野心のある二つ目ならば、という書き出しがすでに無理があるのだがそこらへんはぐっと目をつぶることとして、一番出たい落語会はと聞かれたら、きっとこの「朝日いつかは名人会」と答えるであろう。若手のトップクラスをホスト役に(過去には柳家喬太郎と柳家花緑が登場)、二つ目二人が選ばれて得意ネタを披露というスペシャルな番組で、しかも三人でのトークまであるという、こうして書いてみると三鷹井心亭とどこが違うのかという感じもしてきましたが、とにかく今回はいよいよ立川談春プレゼンツで立川流の若い衆が登場するとあって、取り急ぎ築地へ。

 開口一番はこはる。眼鏡をはずして登場、いつも以上に幼く見える。というか中学生男子が精一杯という感じ。談春師匠の、いまのところただ一人の前座の弟子ということになるのか。噺は柳家で前座噺といえば、まずこれでしょうの「道灌」。もちろん口調は硬いし、しっかり声を出すのでいっぱいいっぱいなのだが、もともと声域が低めなのか、ありがちな女性前座のような高調子ではないだけでも上々で、さらに感心したのは、熊さんが一応それらしく語れていることだった。女性の前座を聞いていると、ご隠居はこしらえられても、熊さんがもうどうにもならないことが多いのだけど、こはるは落語らしいやりとりに何とかなっている。で、噺の中身はこれがなかなかたっぷりで、結構面白い。クスグリや合いの手の入れ方など、ところどころに談春のテイストが垣間見えるのも、師匠の熱の入れ方、こはるの一心な稽古がうかがえた。次に登場した志ら乃によると、これがなんと初高座だそうだ。後年じじいになった折、「俺はこはるの初高座を観たんだ」と無駄に威張りたいので、今後ともよろしくお願いする所存である。

 続いて志ら乃。志らく門下だとやっぱりこの人だろうな。こはるの初高座がテレビでも流れる、これはいい記念です、これでいつやめても構わない、と立川流のお約束。こういうふうに言わないと破門されちゃうのかね、まあいいけど。今日の志ら乃は風邪を引いているらしく、ガラガラの声。私にはいつもより落ち着いて聞こえて、かえって良いのではないかとも思える。「崇徳院」はこの人の得意噺らしく、前に立川でNHK新人演芸コンクール出演者ばかり集めた会のときもこの噺だった。そのときよりはぐっと練れていて、楽しく聴いた。若旦那の想い人を探しに出た男が何の収穫もないままに、ギブアップしようとお店に一度立ち戻るという展開は、志ら乃のオリジナル(だと思う)。そこで旦那が刀を抜きそうになりながら、男を再び探索に追い立てるところ、前回は意味がよくわからなかったのだけど、今回は大いに笑いました。
 このクラス(私のいうところのスーパー二つ目)としては、噺が飛びぬけて上手いというわけではない。ギャグも他を圧するほどの冴えはまだまだ感じられない。つまり、「もっと頑張りましょう」ではあるのだけど、ただ志ら乃は顔がいいね。愛嬌があって素直で、優しいけれど剛情だ。そんな顔をしている。こういう華は、いくら稽古してもなかなか手に入れられない。得であり、徳である。

 仲入り前、最後の出番が笑志。数々のコンテストを総なめ、本編の「朝日名人会」にもたびたび出演、談春より年上。なのに今だ二つ目に留め置かれているのは、唄が苦手だからだという。私は笑志を見るのははじめて。
 総体的な感想を先に述べると、まあ、他の協会なら絶対に真打だとは思う。ただ、今回の高座だけで言うのはほんとは無茶なのだろうけれど、談志が真打にしない理由も少しはわかるような気がした。つまりは、決め手が見つからないのだ。「寝床」、確かにこれだけ演れれば十分です。落協だって芸協だってここまで演れない真打はゴロゴロいる。でも、これで笑志を観たいお客さんが来るのか、というと、どうなのか。たとえば今日の「寝床」だったら、私は行かないだろう。真打というポジションをどう解釈するかは、年来の難問ではあるのだけれど、個人としての噺家を考えた場合、自分ひとりを観に足を運ぶ客がどれだけいるのか、という基準、目安、目標は、当然考えうる。これは寄席のない立川流においては、現実的にもシビアに要請される「一人前」の条件なのかもしれない。逆に言えば、踊りの、小唄の、といってはいるが、本当はどっちでもいいのではないか。しかし、みながみな、一人で客を集める「看板」でなくてはいけない、というのも、落語という演芸全体から見ればさみしい面もある。ついでに観ると得する芸人っているじゃないですか。踊りや小唄の習得、というのは、実は本来は救済のための条件ではないか、とも思うのだ。まあ、現実には誰も救済などされていないのだけど。
 今日の笑志の「寝床」は構成も入れ替えたりして、工夫の多いものだった。浄瑠璃の演目が延々と並ぶのもはじめて聴いた。ただし、だからどうなのか、というとどうも答えが見つからない。構成の入れ替えなどの工夫も、「寝床」の魅力を自分なりに追究した、というより、つじつまは崩れない範囲で自分の演りやすいように並べ替えただけではないか、という印象が残った。
 出世にはタイミングというものがあるのかもしれない。登り坂を踏ん張って踏ん張ってのぼって来て、脚は一回り太く、まなざしも変わってきたときに、ひょいと越えさせなくては、越えていけない山というものがあるかもしれなくて、笑志は途方に暮れた顔を鎧って、また坂を登ろうとしているのかもしれない。頑張って欲しいとは思う。

 休憩を挟んで、トーク。談春自ら語るところによると、まず談春にこの会に出てほしい、ついては若手の選択も、という依頼があったという。談春は最初、じゃあ(若手は)上方でもいいですか、と提案したのだが、そこはやはり立川流で、ということになったそうな。この上方の若手はおそらく、いやきっとあの人でしょう。これは「七夜」からの流れによる推測。で、私はさらに踏み込んで、談春は上方ひとり呼んで、もうひとりは立川志雲にするつもりだったのではないか、と邪推する。単になんで志雲出ないのかな、と思っただけのことなんですが。
 特に印象的だったのは、談春が「(志ん朝の死で)名人がいなくなったんだよ。それで中堅でうまいきれいといわれていた人たちが、変わりましたよね。何とかしなきゃと思ったのかわからないけど、とにかく自分を出そう、出さなきゃという演じ方をするようになった。そのとき、以前からずっと自分を前に出す演り方をしていた昇太兄さんや志の輔兄さんがぐーっと(クローズアップされてきた)」と語ったところ。その中堅って誰とか誰を指すのか、大変に気になる。
 もともと落語は聴いていなくて、古典落語聴いて笑う奴は馬鹿だと思っていた志ら乃が、古典に目覚めた話をしていて、「だんだん良さがわかるようになった。古典力がついてきたんです」と言って、「古典力」という言葉に談春と笑志が思わず噴き出すと、「なんですか、人が真面目に話してるのに。笑うんならもういいですよ」と半ば本気で怒ってしまったのも、なかなか良かった。もちろん志ら乃が話している内容自体は他愛のないものだと思う。「小さん師匠は凄いなあ、と思って、小さんの物真似を片っ端からやりました」と語る志ら乃に、談春ならずとも「お前に小さんの物真似が出来るのか。出来たら大したもんだよ」と突っ込みたくもなる。しかし、そのことをよりによって談春のように、厳しく辛辣で、そして本気で熱くなるような若手が実は好きな先輩に、正面からぶつけていくところが、馬鹿と裏腹の若さの魅力というものだろう。愚かな分だけ未来があるのであって、そのまっすぐさに結構人は打たれるのである。たとえば花緑がそうであるように。

 さて、お目当て談春は「紺屋高尾」。今日は紺屋の職人で全盛の花魁、高尾太夫に惚れる久蔵が、今までにも増して、子供っぽく感じられた。それは、それだけ一途ということなのか。久蔵の人間としての魅力はあまり描かれず、親方などのセリフとして「おめえは腕もいいし、真面目だし、親切だし」といったように触れられるだけ。へえ、久蔵って親切なんだなあ、噺じゃあよくわかんないけど、と思った。
 ひとつ気になったのが、藪井竹庵が久蔵を吉原に連れて行く際に、「二十両使っても、高尾に逢えないかもしれない。それでもかまわんかな」というセリフ、これが今日はなかった。このセリフ、久蔵の抱いた恋の遠さがリアルに表現される一言で、銭金では届かないかもしれない想いに、久蔵は賭けた、という要のひとつとなるものだと私は思う。
 久蔵が正体を自ら明かしての口説きの場面は迫力。それを、長い睫毛を伏せがちにして(こっちのイメージです)聞いていた高尾が一粒の涙を流すくだり、全盛ではあっても花魁という身性(みじょう)のはかなさよるべなさを映していたように思います。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ