落語雑録2006


落語始めは談春にぎわい座


1月5日 横浜にぎわい座「談春七夜アンコール2007 第一夜 雪」

立川こはる・にのうら コント△
立川談春「除夜の雪」△
立川談春「夢金」○

 仕事始めがそのまま落語始めに。より重要なのはもちろん後者であるからして、早々と会社を脱し、にぎわい座へと東海道線を飛ばす。
 そのにぎわい座名物のひとつが、開演前、終焉後に流れる、狙いがいまいちわからないが鮮烈なことは鮮烈なBGM(鮮烈なBGMというもの自体、ひとつの矛盾ではあるが)。本日は賑やかな小唄が盆踊り会場的な空気を醸していたが、やがて音楽もとまり、開演の太鼓も鳴って緊張高まる客席の前に、舞台脇から走り出てきたのは、メイド姿の若い男女だった。一人はめでたく談春師匠に弟子入りを許され、こはると名前ももらった前座さんの女の子で、いまひとりは一度は正式に弟子となったものの、破門され、いまは見習いの“にのうら”(と聞こえたけど、ほんとはみのうらかも知れんし、にのむらかも知れん。みのむらもありうる。まあ、いいや、前座名がついたらその時に覚えれば)君で、坊主頭に白黒ゴスロリ風のメイドルックは、右翼の特攻服クラスのインパクトがある。二人の掛け合いで、談春の弟子として嬉しいこと悲しいことを申し述べるという、まあコントというか漫才というかで、なかなか度胸を出して師匠をネタに健闘していた。どうも、これを立川流の忘年会で披露したようで、今回、客前でのおつとめを(おそらくは)師匠に命じられたのだろう。頑張ってくれ。それしか言いようがない。

 で、師匠はというと、ぶつぶつと怖い小言を言いながらの登場。まずは恒例立川流の新年会報告から、今日のお題「雪」は自分が談志に入門したときの記憶と結びついているから初心に帰るところがある、と語った。そして、談春七夜に話が及ぶ。「今回の公演は、正月早々お客様には申し訳ないですが、昨年の談春七夜の野辺の送りです」と述べる談春が、「こんなこと落語の独演会で話すようなことじゃないよ、だけど敢えて言うと」として口にしたのは、以下のような総括だった。
 もともとは伝説の志ん朝七夜になぞらえた、志ん朝ごっことして出発した会。それが始まり、日を追うにつれて、この七夜が終わればどんな風景が見えるだろうか、という思いが頭を占めるようになった。そして迎えた楽日、最後の噺を終え、降るような拍手をもらって、目の前に広がったのは断崖絶壁に立たされている自分、荒涼たる風景でしかなかった。自分だけが置いていかれたような感覚。それは何なのか。じゃあ、一年かけてもう一度やってみたらどうなるか、というのが、この企画のそもそもなんです、と。
 意外でもあり、納得でもある総括だと思った。意外と思ったのは、談春師匠が観客との一体感をそこまで重視しているのか、という点であり、納得だと感じたのは、七夜を終えた演者自身がけっして満足はしないだろう、もっと言えば完結感を味わってはいないだろう、ということである。それは談春自身が、無意識にか意識してかは私には判らないが、七夜に完結を求めてはいないように思えたからだ。完結を求めるのであれば、たとえば三三とのあれこれのコラボレーションは必要なかっただろうし、早く言えば、第七夜「小猿七之助」「包丁」みたいな番組を七本立てれば済む話なのである。そうしていたら、少なくとも観客には十分な完結感が与えられただろう。演者本人はさらなる索漠と徒労を覚えるだけかもしれないが。
 七夜で談春が模索したものはそういうものではなかったのではないか? むしろ談春が追いかけている、引き受けている、そして今後も追いかけ引き受けていく幻が、どこまでの広がりや奥行きのあるものなのかを手探りする会だったのではなかったのか。楽日の「包丁」を終えて、談春が直面した荒涼の正体など、もとより一観客に知れるものではまったくなかろうが、その手応えのなさは、演者が思い描く「落語」というものの広大さなのではないか。それを追いかけていくとき、目の前にいるのは、今日、東京芸術劇場に詰め掛けた客ではないかもしれない。この拍手・声援をすべて自分は置き去りにするかもしれない。しかし、それを越えて歩を進めてしまう自分がいる。それが七夜が明けたあとに幻視された光景だったのではないか、と、私は妄想するのである。その七夜を一年かけて辿り直し、かつ「白談春・黒談春」と銘打って、談春にとっての定番を打ち出す作業と、ネタ下ろしとを交互に演ろうという企画を立ち上げること自体に、談春の答えはすでにあらわされているはずだ。

 それにしても「除夜の雪」がこんなに早くまた観られるとは思っていなかった。前回は、この噺を形作った米朝の持つ感覚が表に出ていたように感じられたが、今回は、寺の若い僧のやりとりにしても、ぐっと談春のものになっていたように思う。
 ただ観客というものの習性として、初めてその噺に接したときの感動を超えることはなかなか難しい。加えて、二点くらい、前回は意識しなかったところが気になった。ひとつは、これはおそらく今回付け加えられたセリフで、お店の番頭が若おかみが亡くなったことを寺に告げに来る、そこで姑のいびりに言及するところで、嫁いびりを周り近所に知られてもお構いなしだ、という前に、「東京ではあまりないことだけど」と前置きが入るのである。これは上方噺を東京に移したそのときに生じる商家の気性の違いをあらわそうというセリフだと思うのだが、はっきり言って不要ではないか。東京の、大阪の、という話に拘泥するような必然性が感じられない。
 もうひとつは、寺の若い僧が、ことに檀家である人々に接する際に、もう少し坊主らしくていいのではないか。たとえば、自分たちを指して「手前ども」というのが、どうも寺方らしくなくて気になる。
 この噺の際立ったクールさがどこから来るのかと愚考するに、ひとつにはお店第一の商家の論理であり(その意味では、鬼の姑のあり方すら「不釣合いは不縁の元」という理として、実は肯定されているともいえる)、もうひとつはそうした愛憎をひとまず超えて、すべて受け入れる(受け入れなくてはならない)寺の倫理ではないだろうか。私は米朝演じる「除夜の雪」を聴いたことのない不調法者であるが、この噺の構成から感じられるのは、商家の論理と寺の倫理をごく滑らかに前提としている凄みである。前回の方が、この凄みはより強く感じられた。是非ともまた談春で聴きたい一席である。

 休憩を挟んで、「夢金」へ。雪の夜、船宿の戸を叩く若い男女。しかし、男の方は身だしなみも整わぬ、よくて浪人、悪くて無頼の徒。一方、女はどうみても大店の箱入り娘。この両者のなりをじっくりに語ってくれて、噺の輪郭がくっきりした。ま、実はこれ、当方が鈍い観客なのでゆっくり丁寧に語ってもらわないとなかなかぴんと来ない、ということなのですが。
 この「夢金」を聴いていて、いつも引っかかるのは、最後にお店に娘を送っていった船頭の熊蔵がいったん謝金を断るところ、あれだけ金に汚い男がなんでここだけカッコつけるのかってこれ、何度も言いましたっけ。なら、いいです。
 熊蔵、浪人が生き生きした「夢金」でした。自分の進む幻に、これまでついてきてくれた客を一人でも多く連れて行こうとする談春。私も出来うる限り観ます、野辺送り。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ