落語雑録2006


栄助爆発!新作大集合


12月23日 池袋演芸場「新作年末大集合 終われば忘年会2006」

三遊亭玉玉丈「あなごでからぬけ」
三遊亭ぬう生「ホストに生霊が憑いたなら」
春風亭栄助「上野鈴本で新作か古典か迷うということ」(勝手につけました)○
夢月亭清麿「バスドライバー」
三遊亭円丈「哀しみの大須」
柳家喬太郎「オトミ酸」
三遊亭白鳥「こがねもち」△

 26、27日のSWAを見送ったので、本公演が2006年の落語聴き納め。しかし、凄かったよ、池袋演芸場。開演前にすでに左右中央の通路はもちろん、舞台前列にまで立見の客が出るほど。帰省ラッシュの新幹線を思い出しました。
 その超満員の客を前に、まずは前座の玉玉丈。円丈門下なので、三遊亭本流の教えどおり最初に習う噺は「あなごでからぬけ」(と白鳥師匠が何かで語っていました)。少し聞いて、後に備えて寝てしまいました。すまぬ。でも、いろいろな意味で頑張ってね。

 続くぬう生もまた円丈門下。ぬう生とは、円丈の二つ目時代の名前で、圓生門下の誇りが込められた名前でもあろうから、師匠としては思い入れのある弟子なのかも。ルックスは、爆笑問題の田中がブレイクしないまま、といった感じで、会場のさばきなどは結構落ち着いている。「私は最近、ホスト落語に取り組んでいまして」と、四流ホストクラブに霊能者(?)美輪ならぬメカアキヒロが間違えてやってくる噺を披露。ホストがお金にあまり執着しないのが気になる、というか、印象に残った。ちなみに、「ホスト落語」、ほんとに取り組んでるみたいで、ネットで調べたら、幾つも幾つもこさえているのである。なんだろう、現代版逆廓噺として? 今日の噺の骨格は、むしろ八五郎と隠居ものというか、「のめる」とか、ああいう噺を連想しました。

 さて、家人のひいきである栄助。こっちは傘が開き過ぎたマッシュルーム・カット的で、不摂生が祟ったふかわりょうみたいな感じ。楽屋でネタ帳を調べ、高座に上がってから何を演ろうか考えることもしばしばで、そんなとき落語家が何を考えているかを綴った内面の文学作品です、と前口上があって本題へ。
 久しぶりに代演で入った上野鈴本での高座。さら口近く、客もそれほど入っていない。何を演じようか。思い切って新作を演るのはどうか。男は悩む。古典ならば形さえ整えれば受けなくとも笑って済む。しかし「新作は確信犯だもんなー。(笑いを)取りに行ってすべると、これは恥ずかしい」というところ、大笑いする。いいや、新作を演ってみよう。そう決めた落語家の頭上で、「よしなさい!」という甲高い声がして、気がつくとそこには、背中に羽根をはやし江戸小紋を着こなした小さな“古典落語のお使い姫”が宙を舞っていた……。「あんた、とんでもねえことをするところだったよ」(この変てこな江戸言葉がまたおかしい)というお使い姫の説得で、「やっぱり『道具屋』だよな。おれが間違っていたよ」と決意する落語家。すると、そこにあたかもデスメタルはたまたデスノートかというような“新作の悪魔”が登場し、話はますます紛糾する。
 やっぱり強烈なのは、この新作の悪魔で、「古典落語がお前に何をしてくれたぁ?」とか、「鈴本の支配人が目をかけているのはなあ、お前じゃなくて、同じ春風亭でも一之輔なんだよっ!」(場内割れんばかりの爆笑と拍手)とか、まさに身を削るがごとき箴言の連発。まあ、内輪受けちゃー内輪受けなんですけどね。いいじゃないですか、今日くらいは。

 お次は、夢月亭清麿。私、高座を見るのは初めてだけど、故・柳家つばめ門下で著書などもある、いかにも昭和的な新作落語家という印象があった。実際の高座もその通りで、舞台は深夜バス。最後に乗り込んできた一杯機嫌のサラリーマン。「ボクはタクシーが大嫌いで、バスが大好き。いいねえ、にぎやかで人間らしくて」などと一人ごちたまでは良かったが……。
 地の語り口は活弁調、サラリーマンのセリフになると、小松政夫か月の屋円鏡(橘家円蔵ではなく、円鏡、なんです)を連想させる。社会風刺なんかも加わったりして、正調昭和新作落語を聞いた、という気持ちになりました。

 さて仲トリは大御所、円丈。清麿を聞いていて、やっぱり新作は円丈以前と以後で大きく変わったのだな、と感じる。その円丈は、大ネタ「哀しみの大須」。一昨年の大銀座落語会での名演が記憶に甦るところだが、当方、一身上の都合で、本年はここまで。「哀しみの大須」及び喬太郎、白鳥の感想は来年に書きます。それにしても落語会、ほんとお客さん増えましたね。二〇〇七年も良い年でありますように。と唐突に締めてすみませんああ汽車の時間がではまた来年。

                    ***
 新年明けましておめでとうございます。まずは、二〇〇六年落語納め、感想の続きから。
「哀しみの大須」は、落語ファンにとっては志ん朝師匠が定期的に独演会を開いていたことでも知られる大須演芸場を舞台に、そこを支える席亭、芸人たちを描いたセミ・ドキュメンタリーともいえる作品で、いわゆる新作落語といわれるものよりは、川柳川柳の「ガーコン」や柳家小三治の長大な枕(たとえば名作「駐車場物語」とか)に近い(のか? まあ、いいか)。東京や大阪を食い詰め、芸人を育てる気風など薬にしたくもない土地柄で、したたかに、というか、行き当たりばったりに生きる芸人たちの姿と、それに相応しいうらびれた劇場の姿が浮かび上がってくる名作であるが、やはり前回聴いたときの状況、出来栄え、噺のチョイスがあまりにも凄すぎたために、今日は“筋をなぞってる感”を強めに感じてしまった。

 休憩あけて、「お富さん」の出囃子で喬太郎が登場するのを観て、家人が「オトミサンか」と呟いた。「千早ぶる」という古典落語がありますね。百人一首の和歌に珍解釈をほどこしていくというものだが、あれを春日八郎の名曲「お富さん」でやってしまう、という趣向で、話の歪み具合がいかにも喬太郎らしい。ただ、ここのところ、やや調子の出ない高座が続いているように思え、今日ももうひとつ乗りきれていなかった。忙し過ぎか? 年明けに期待します。

 さて、トリは白鳥。おなじみ池袋の貧乏アパートに住む、売れない落語家の久蔵くん。隣に住む北朝鮮出身のアヤシイ婆さんの様子がおかしいので覗いてみたところ、病で苦しんでいる。婆さんは苦しい息のなかから、トック(朝鮮のお餅)を買って来てほしい、と頼む……。
 ご存知「黄金餅」を白鳥流に現代化換骨奪胎原作冒涜した一席ですが、ここまでの紹介でもお分かりのとおり、基本的には「富Q」と同工異曲です。笑わせどころもやっぱり落語界ネタです。この落語ブームのなかで白鳥に集まるお客さんは基本的にちょいマニアで楽屋オチ大好きなんですが(俺も!)、そこにちょっと頼りすぎた一年だったのではないか、とも思ってしまいました。前に「大江戸カーナビ」で見たシャボン玉ギャグのように、落語の約束事そのものを笑うようなギャグならば大歓迎なんですけど。それと関連していうならば、白鳥が古典落語のアレンジに挑むときには、ストーリー的には意外なほど原作そのままであることが多いような気がします。それはそれでいいんだけど、今回ならば「黄金餅」という枠組み自体を狙った笑いも観てみたい。そうでないと、古典のなかに自分の貧乏噺と落語ゴシップを混ぜただけの「白鳥噺」ばかりが量産されるような危惧も感じるのであります。ともあれ笑った。まあ、白鳥は笑えりゃそれでいいか。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ