落語雑録2006


佐助も春に真打になる


12月20日 三鷹・井心亭「寄席 みたか井心亭 百三十九夜」

柳家喬太郎「反対俥」
五街道佐助「宿屋の富」○
柳家喬之助「池田大助」
柳家喬太郎「カマ手本忠臣蔵」ええい、○だ!

 喬太郎、志らく、花緑、たい平が交代で主任をつとめるこの会、喬太郎主任は真打昇進間近の二つ目をゲストに招くことが結構多く、本日も来年の春には真打、師匠と呼ばれる二人。面白いもので、やはり区切りがつくと人間違ってくるのか、この時期、わずかの間にめざましい飛躍を遂げる演者は、私の乏しい観客体験でも、けっして少なくないのである。というわけで、期待に満ちてまずは喬太郎から。
 客席面積(といっても座布団だけど)を増やしたらしく、これまでよりも高座が近い気がする。それに喬太郎師匠、また一回り大きくなった? と思っていたら、「反対俥」が始まった。「二、三年演っていない噺」と言っていましたが、去年、ここで「反対俥」観たはずだよなあ、と思っていると、若者の俥と年寄りの俥の順番を間違ったり、くすぐりをひとつ抜かして戻ったりと、やや散らかった高座に。膝で飛び跳ねる場面はさすがの迫力で、年齢と体重をコールするのも楽しい。ちなみに去年のバージョンよりも増えてました、体重。

 佐助は、以前にはかなり頻繁に聴いた時期があったが、ここ三、四年なぜか接する機会がなかった。久しぶりに観たが、顔が浅黒く焼けていて、随分痩せたように思う。きれいごとなのだけど、ちょっと気の回らないところがある、という感じの風貌だったと思うのだが、今日の佐助は精悍さがちょっぴり加わったように思えた。
 さて、貧乏宿に逗留した客、自分はほんとうは地主、金持ちで、屋敷の広さや使用人の多さなどを自慢するのはご案内のとおり。この客の性格付けに、田舎者として演じたり、威勢が良かったりと、幾つかのバリエーションがあるが、今日の佐助は、この客をいかにも鷹揚な、それなりに年配の旦那、という風に演じていた。自分の身の回りの面倒を見る使用人が三十人からいて、奪い合うように世話を焼くのでうるさくて仕方がない、どうしたらほっておいてくれるのかと案じていたら、番頭が、安宿に泊まれば何の世話も焼かれず放っておかれます、と教えてくれたので、このとおり、一人で気楽に過ごしている、というこの客が、なかなかに品も良く、途方もない自慢話も悠々と語るのが、ぴたりはまっていた。
 おお、と思ったのは、神社の境内で富くじの当たりを確かめに人々が集まってくるくだりで、自分にくじが当たったら、と“抱負”を延々と語る男が登場する。日々贅沢なものを食って、遊んで暮らすと言うそのセリフに、ご馳走をずらりと並べる場面があるのだが、「お刺身と天麩羅と、」ときて、も一度「お刺身」と言ってしまった。しかし、佐助は慌てず騒がず「お刺身と天麩羅とお刺身、お刺身は二皿だ! それから鰻」ととっさに見事リカバリーしたのである。で、酒飲んで横になって目が覚めたら湯に言って、またここの言い立て(というほどでもないが)が登場するのだけど、こっちでは「お刺身に天麩羅に鰻だ! こうだ!」とダメを押して、さらに笑いを膨らませていた。先にも述べたように、私があちこちで観た頃の佐助は、本寸法志向でしゅっとはしていたが、やや線が細くてどちらかというとアドリブが効かない二つ目だった。それが今日のようになかなかしたたかなしのぎ方を観せてくれるのだから、落語は面白い。噺全体としても、もともとそれほど面白いとも思えないこの噺を、嫌味なく楽しく演じてたいへん結構。春からは「隅田川馬石」と名前も変わって真打となる。馬石は古今亭志ん生が名乗った名前のひとつで、前座の頃から憧れていたという。観るのが楽しみな真打が一人増えた。

 休憩をはさんで、喬之助。こちらは喬太郎の弟弟子で、むちっと首の太い、明るく不敵な表情をした噺家だ。枕では兄弟子、喬太郎などをサカナにして大いに沸かせつつ、時代劇についても詳しいところをみせる。そこから噺は大岡政談「池田大助」に。前に風車で「佐々木政談」を聴いたけれど、基本的には同じ噺です。佐々木信濃守が大岡越前守にかわるだけ、と言っても良い。あ、お奉行ごっこで名奉行を演じる桶屋のせがれ四郎吉の年齢も違ってた。風車は十二、三歳だったのに対し、今日の喬之助は九歳。その分、やはり今日の方が演じようも幼い。より子どもの遊びであることと、四郎吉のませガキぶりが強調されることになるのだろうか。
 ただし、私は四郎吉の口調や振る舞いが幼すぎると、なんとなくケッという感じがする。かえって、いかにも大人がこしらえたませガキであり、“利発”ぶりであるように思えてしまうのだ。与力批判に至っては、ほとんど笑止にも思えてしまう。猿回しの猿テイスト、といっていいのかしら。これは、九歳がダメで十二歳ならいい、というわけではなくて、子どもが子どもなりに大人だった時代や社会として、子どもなりの大人らしさをどこかに置いて演じればいいのではないか。

 そして、おまちかね喬太郎。まず今日のゲスト二人について、手短ながら的を射た解説と励まし。佐助については、この旦那風の客が古今亭系が多く手がける型で、柳家だと田舎者で演じることが多いこと、実は笑わせどころが難しい噺を、ちゃんとツボで笑わせていたことを褒め、喬之助は枕から噺に移るとき、客を逸らさせず笑いの度合いが落ちなかった、と述べる。いい若手を呼び、同業の先輩の視点から彼らの良さをきちんと客に伝えようとする姿勢が、この井心亭に限らず、喬太郎にはしばしば感じられるが、これは自身がそもそも大の落語ファンであることと、なおかつ現在の自分の位置、役割の自覚から来るものだろう。談春の三三や吉坊、そして志雲などに対する態度とも共通するものが感じられて、私には非常に興味深い。
 年も押し詰まってくれば、日本人なら忠臣蔵。歴代の様々な大石役の俳優などに触れつつ、落語界で忠臣蔵をキャスティングしたら、という、物凄く面白い話に。これは高座でお楽しみください。で、いよいよ本題なのだけど……、これも白紙で聴くインパクトの大きさを考えると、やはり多くを語れない。吉良はつくづく気の毒だ、というにとどめよう。
 恒例、質疑応答も真打昇進に関するものが中心。最後に、途中まで神妙に挨拶しながら、「……ここで自信を失いますと困ったことになりますので、優しく見守っていただいて」とつい甘えたことをいう佐助(とそれに思わず苦笑する喬太郎)を見ながら、卒然として頭にひらめいた。それは「『文七元結』の文七は佐助のような人物だったのではないか」ということで、たぶん普段のつとめは熱心、それなりに頭も切れれば気も回るのだが、どこかで不用意に根性がないというか、料簡に甘さがあるというか。もっとも甘さは芸人にとっては武器のひとつともなる(こともないではない)。佐助の“文七根性”の今後にも俄然、興味がわいた三鷹の一夜でございました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ