落語雑録2006


遊雀三席嬉しい試運転


12月17日 三鷹・文鳥舎「欣喜雀躍! 美味しい宴[遊]会 ――三遊亭遊雀試運転!!」

三遊亭遊雀「四段目」△+
三遊亭遊雀「湯屋番」△+
三遊亭遊雀「宿屋の仇討」

 カフェというのか、飲み屋というのか、三鷹は文鳥舎でさまざまな落語会が開かれていることは前々から知ってはいた。しかも、その顔ぶれも良くて、一度行ってみたいと念じつつ、なかなかチャンスに恵まれなかったのだが、今日はもう行くしかない。何といっても柳家三太楼あらため三遊亭遊雀のひとり会なのだ。復帰の高座は観たものの、その後、結構精力的に活動している遊雀を観ることがこれまで出来なかっただけに、一人会は嬉しい。家人によると十六日の国立演芸場で、談春が枕で遊雀の近況を語っていたという。芸協の上の方は、遊雀がどんな落語をするのかよく知らず、寄席に代演で出た折には袖に一同集まって高座を眺めていたそうだ。やがて顔を見合わせて、「何だよ、こいつ。こんな面白いのがいたの?」とすっかり評判になっている、と昔昔亭桃太郎師匠が話していた、というのだが、これも嬉しい風説の流布である。
 午後四時半会場。地下に下りて、文鳥舎の扉を開けると、左右に本棚がしつらえたスペースに、落語会のための椅子がぎっしりと並べられている。四十、五十人は入るだろうか。演者と客席がとても近く、親密な、というか密室的な空気が漂う。やがて、客席の間をかき分けるようにして(ほかに高座に上がる通路がない)、遊雀登場。大きな体をかがめるようにして、座布団に腰を下ろした。
「おさらいの会に、こんなにお集まりいただき」といいながら、「四段目」に。演者との距離が近いせいか、芝居好きで仕事をさぼった丁稚の定吉と、それをとっちめる旦那の攻防が、目の動きなどでクリアに表現されている。かつては小僧というと、ともすればキンキン声になってしまう傾向があった(私はこれがちょっと苦手だった)が、今日は声の表現を抑え気味にしていたように感じた。定吉が蔵の中に入れられ、芝居で空腹をごまかそうとする場面、普通ならば定吉が役者になりきり、ノリノリで場面を演じるのだが、今日の遊雀は地の説明と演技を織り交ぜて演じていたのも面白いと思ったなあ。

 つづいて、「湯屋番」。これも三太楼時代からよく演じていた噺。前はとりあえず「湯屋番」でも演っとくか、という場面で聴くことが多く、特別な面白さは感じていなかったけれど、今日は、私にはぐっと面白く感じられた。まず若旦那。「湯屋番」の若旦那は、演りようによってはかなりアクの強い人物で(たとえばおかみさんに「若旦那は縦のものを横にもしませんね」と言われて、火鉢を引っくり返したりしてしまう)、観ているうちに食傷してしまうことも多いのだが、今日の遊雀は、居候先ではおかみさんに負け、湯屋に行っても無邪気かつ手前勝手に太平楽を展開しているけれどどこか憎めない若旦那として演じている。それは私が考えるに、たとえば湯屋の主人を遊雀らしい皮肉っぽさの混じる人物にするなど、周りの人物を“大人”として描いているからで、その分、バランスの上で若旦那の“イノセント(そんないいもんじゃないか、つまりはお子様、ってことね)”が浮かび上がってくるのではないか。

 ここで休憩。最後の一席は「宿屋の仇討」。これも昨年六月に聴いている。三席ともかつての得意の演目で、まさに「おさらいの会」にふさわしいのだけど、すみません、ここに来て、当方に疲れが出て、源兵衛が色ごとを語るくだりのあたり、意識を失っていました。この噺は前回がやはり素晴らしかったね、というと、やや負け惜しみ的ですが、それだけではありませんハイ。
 今日の遊雀は、全体に抑え目のなかでバランスの妙を発揮していたと思うのだが、この「宿屋の仇討」は、江戸者三人連れのドンチャン騒ぎと、隣室でそれに苦り切っている侍、万事世話九郎のコントラストをある程度際立たせなくてはならない。この両者の対比が強く描かれてはじめて、間に立つ伊八の、身から出た錆(そもそも伊八が「静かな部屋を」侍の注文をおろそかにしなければ起きなかったはずのトラブルなのだから)とはいいつつの奮闘がいっそう滑稽に輝きを増すはずなのだ。今日の遊雀は、三人衆、万事世話九郎、伊八がどれも少しづつ淡白に感じられた。
 家人は「まだちょっと声が前に出ていなかったね」と言っていましたが、確かに今日のようなこじんまりとした会はいいとして、大きなホールとなるともう少しリハビリが必要か、と。その意味で「試運転」は率直な表現で、高座復帰からほぼ一ヶ月としては、まずは上々の仕上がりだと思います。今年の初めに観た三太楼が素晴らしかったのを思い起こし、来年の遊雀に期待をつのらせる師走でありました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ