落語雑録2006


歌う市馬、問答する談春


12月16日 国立演芸場「第百三十四回ミックス寄席 柳亭市馬 vs 立川談春」

柳亭市馬「お神酒徳利」△
柳亭市馬「掛取り」
立川談春「蒟蒻問答」△+

 終わる終わる終われと念じていた仕事が、ある意味、予想通り長引いて、最初の談春の「寄り合い酒」を聴き逃す。劇場のモニターでは楽しそうに干物を担ぐ雄姿が。あとで聞くと、枕がまたノリノリだったそうで、残念だけど仕方がない。
 さて、市馬登場。考えてみれば、談春と市馬、なかなか異色の取り合わせではある。芸風も相当異なるし、コアのファン層はもっと違うだろう。それだけにこの会を受けて立った二人、ことに市馬の気持ちが私は嬉しい。去年今年、市馬の高座はぐんと大きさを増していったようにみえる。物理的には今までも大きかったけど。明るい、本寸法の落語というだけではなく、日々他愛もないことに屈託したり笑ったりする登場人物たちが時にはっとするような説得力を放つ、そんな瞬間に幾度も出会うようになった。そんな市馬は、歌謡曲に関する造詣の深さとその美声で、最近、すっかり談志のお気に入りになっていると伝え聞くが、今日も「二人で二席っつ」というところを、「ふたりで二曲ずつ」とうっかり言ってしまう。歌いたいばっかりか。後半に期待が高まる。
 さて、「お神酒徳利」には大きく二つ型があって、という話はたぶん前にもしたが、今日の市馬は、宿屋の、気はいいが粗忽者の番頭が大掃除の途中、大事な葵の御紋のお神酒徳利を水瓶に沈めたのを忘れてしまって……という方の型で、算盤占いと称してこれを探し出す(ふり)のを聞きつけた鴻池の支配人が、大坂の本家で病に臥せっているお嬢さんを是非診てほしい、と懇願し、番頭は東海道を上ることになる。
 市馬はこの鴻池の支配人に上方言葉で喋らせていた。そのこと自体は、感じが出ていて良かったと思う。完全に江戸言葉の鴻池さんというのも変なもんですからね。でも、なんか微妙にピンとこない。上方言葉に限らず、東京落語における地方の言葉は、らしく聞こえて、でも、そのままではない、というなかなかややこしい存在なのだが、これほどテレビその他で上方言葉を聞く機会の多い当世、もう少しそれらしくてもいいのではないか。語彙は凝らなくてもいいがアクセントは船場風、といった線を目指して欲しいと思う。
 江戸を離れるあたりで、おお、これは長くなるぞ、と思ったとおり、神奈川の宿で失せ物を見つけ、大坂でお稲荷様のお告げを聞いて、見事お嬢さんの病を治すところまでみっちりで、およそ五十分。大坂に着いたら、番頭さんがその気になって断食をして水垢離をし出す、という展開。前に他の演者で聴いた「御神酒徳利」は、番頭さんがおかみさんに教わったとおり、いい加減なことを言ってごまかそうとしたら、鴻池さんに先手を取られ進退窮まる、と展開していたが、私はそっちの方が(辻褄好きなので)しっくりくる。そうでないと、前半でのおかみさんが番頭さんに言い訳を教えるという仕込みが生きてこない。第一、出来もしない占いを出来るといってしまったがために、難渋をしてはひょっこり助かる、という「お神酒徳利」の中心的主題からも逸れていきはしまいか。
 そういや、今日の市馬は前半で、この番頭さんを大変そそっかしくて人からかえって憎まれない、たとえて言えば長嶋さんのような人、と語っていた。もしその通りナガシマ的番頭で演じていたら、それはそれでまったく新しい「お神酒徳利」になったかもしれん。実際にはそこまでのことはなく、大筋は一応、普通ではありましたが、まあ、江戸と神奈川の成功ですっかりその気になってしまう番頭さん、というのは、ナガシマ的といえばナガシマ的、市馬らしいといえば市馬らしいか。

 休憩をはさんで、再び市馬。談春に「なにか歌ってよ」と言われたといいつつ、すでにやる気まんまん。「年の瀬というものは……」と枕で振っただけで、わあと歓声が上がる。もちろん噺は「掛取り」「歌の入る噺の会」でも披露した三橋美智也入りヴァージョンである。前半、これまでの年の瀬のやりくりを回想するやりとりももどかしく、「もう今日はこのへんはいいだろう」と中途で切り上げるところで、また拍手。狂歌、相撲、歌舞伎と進んで、いよいよお待ちかね三橋美智也メドレーを熱唱し、サゲへ。今度は田端義夫ヴァージョンを是非。

 さてトリは談春。「俺もさだまさしメドレーいくよ」といいながら、残り時間の関係もあってか、わりとあっさり「蒟蒻問答」に。
 今日の談春版「蒟蒻問答」、立役者はなんといっても権助だろう。誰で聴いても、この噺、私は権助が登場している場面だけ楽しいのだが、談春の権助は格別。ノートルダムのせむし男のような崩れた笑顔で、破戒無頼の片棒をごくあっさりと担いで、噺を駆動してゆく。何度か書いたが、私、この噺はなぜか苦手で、特に最後の問答のあたりまでいくと、大体だれてしまうのだけど、今日は問答までぐいぐい引っ張られた。どこが違うのかと考えてみると、やはり最後の対決、漫然と三角や丸をこしらえるだけではダメで、ある種、裂帛(れっぱく)の気合が必要なのではないか。小さいころ、子供向けの落語本で読んで面白い噺だと思い込んでいたが、実際に聴いてみると難しい噺だとわかる。尻尾まで面白く聴かせて、さすがは談春だと思いましたよ。
 最後は市馬、談春が並んで一言二言。談春に呼ばれて、普段着のまま楽屋から三三と王楽が登場する。市馬がちょっとしどろもどろになったら、三三がとても嬉しそうに噴き出した。円楽の奇癖、市馬の小学生時代のニックネームが披露されたところで、トーク終了。大事な顔合わせだから、今後も続けて観たいものです。次に市馬が何をかけるか楽しみだ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ