落語雑録2006


本年初の寄席は鈴本で三三


1月26日 上野鈴本演芸場「一月下席夜の部」

柳家三之助「浮世床」
鏡味仙三郎社中 太神楽曲芸
柳亭燕路「悋気の独楽」
入船亭扇辰「たらちね」
大瀬ゆめじ・うたじ 漫才
春風亭正朝「こいがめ」
蝶花楼馬楽「小言幸兵衛」
柳家紫文 三味線漫談
五明楼玉の輔「告知の作法」(仮題)
柳家三三「五貫裁き」○

 今年に入ってはじめての寄席は、三三がトリ。少し遅れて入っていくと、三之助が芝居に野次を飛ばしているところだった。「浮世床」芝居小屋の夢の巻もすでに後半である。この、入っていくと三之助の噺の途中、というパターン、我ながら多いですね。で、ここのところ、いつも思うのは、好きか嫌いかといえば実は好きではないけれど、三之助うまくなったなあ、ということ。今日も感心しました。

 続いては太神楽の仙三郎社中。仙花ちゃんの傘の回しわけは依然としてスリリング。仙三の五階茶碗、茶碗がなぜかガラス器だなと思ったら、茶碗と茶碗の間に挟まっている板を扇子で叩いて抜くという新技。たぶんガラスの方が強度があるからなんでしょう。

 燕路師匠の「悋気の独楽」は、丸ぽちゃのおめかけさんが「にゃお」と言って登場しますが、あとはほぼ小僧の一人舞台。時間が限られているせいもあるのか。

 つづいて扇辰。今日の「たらちね」、大家さんにお嫁さんをもらわないかと言われて、ワクワクしたりちょっと警戒したりする主人公を、表情たっぷりに演じる。声の上ずり方、唾を飲むところ、我を忘れかかる男が、ふだんは冷静に映る演者だけにかえって、一層異様な鮮やかさを放っている。扇辰の観どころのひとつではないでしょうか。大家さんのところから主人公が家に帰ると、次の場面ではもうお嫁さんがやってくるという短縮版でしたが、おやと思ったのは、お嫁さんに来た千代女が名前を長々しく述べるくだりで、お母さんが彼女をはらむときに、丹頂(鶴)の夢じゃなくて、梅枝が香る夢を見るんですね。こういう型もあるのか、と。

 漫才の大瀬ゆめじ・うたじはいつものネタながら生き生きと。よく受けてました。

 評判は聞いていましたが、実は初めて観る春風亭正朝。「こいがめ」、兄貴分の新築祝いにと道具屋へ出かけた二人、なんせ予算がたった五十銭なんでまともなものは何も買えない。すると、道具屋の主人が裏に甕があるよ、と声をかける。これが肥えがめだからたまらない。それを、道具屋は、水がめとして持ってけ、「見ぬもの清しだよ」とけしかける。と、かように本日の正朝は、このおっさんを諸悪の根源として演じていました。こいがめを担いだ二人、途中の川でごしごし甕を洗うところで、「ご存知こいがめでした」。

 仲トリはこれも初めての蝶花楼馬楽。こちらは小言の枕を振って「小言幸兵衛」だけど、いきなり二番目に家を借りに来た仕立て屋さんから。ここから聴くと、どこが小言だかよくわからんね。もっとも当人も「家を借りに来るやつに、いちゃもんをつけるのが道楽」と白状している。小言というより、難癖幸兵衛なのである。馬楽は、いかにも昭和というか、昔はこんな噺家ばっかりだったんだろうな、と自分の過ごしたわけもない贋の追憶が甦ってくるような語り口。家人は「箪笥の上のラジオ、って感じだね」。これはこれで寄席の風情ですな。

 休憩後は、紫文。笑いは大きくないのに妙に機嫌は良さげな客席に、「なんといいますか、今日のお客さんはそふぃすとけいとされていますね。せれぶ、というんでしょうか」と角度の効いたジャブ。観るたびに紫文、面白くなってるんですが。
 たしかに客席の空気はけっこう独特で、やや高齢の男性ファンが多かったせいかもしれない。そういえば前にも三三独演会に、コーケツアツ系の客が目立つという話をしましたね。若手でこの客層を掴まえているのはかなり異色だと思うが、それもいかにも三三らしくもある。

 玉の輔は恒例池袋演芸場の枕のあと、新作。がん告知を前に悩む医師と看護婦のやりとり。まあ、ショートコントを落語にしたみたいなもんですわ。

 で、次に色物さんが出てからトリ、とプログラムに書いてあるため、まことに失礼ながらここで個人的に休憩と思い、席を立つ。すると、会場を出る私の背中に満場の大拍手。もしや、ととって返して、一番後ろの入口から中を見ると、三三が端座して枕をふっていた。そりゃないぜ鈴本さんよ、きっと私は情けない顔をしていたに違いない。
 今日の三三は「五貫裁き」。私は生でこの噺を聴くこと自体初めてですが、噺が最後まで弾んでいって、大家の啖呵に至るまで客をまったく逸らさない。一見、徳力屋の言い分が通ったお裁きが済んで「さあ、面白くなってきやがった」と平然と呟く大家こそ影の主役で、こうしたすまして悪乗りしていくというキャラクターを演じさせると、まさに三三はピッタリなのである。徳力屋のやられっぷりも見事。色物が一人出なかったために時間が余ったようで、三三によるかっぽれで締め。
 前をつとめる中堅、ベテランが一口サイズながらもきちんと仕事のしてある前菜を供し、若い真打が質量ともに満足の一品で客をもてなす。寄席かくあるべし。でも、急に演目が抜けたのにはびっくりしました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ