落語雑録2006


はしごして観る国宝の弟子


1月27日 池袋・東京芸術劇場小ホール2「噺小屋in池袋 桂小米朝×桂吉弥×桂吉坊」

桂吉坊「正月丁稚」
桂吉弥「千早ぶる」
桂小米朝「くしゃみ講釈」
桂吉坊「池田の猪買い」○
桂吉弥「七段目」△+

 上方で「いつかは名人会」のメンバーを組んだらどうなるか、まずは米朝一門で、と考えていて(暇なのか?)、なんだ今日のメンツとおんなじじゃないか、という結論に至りました。そんなわけで、久々にダブルヘッダー。三鷹の小朝「たちきり」の痺れもとれぬままに池袋へ。
 開口一番は吉坊。緑の毛氈の上に、やはり緑の羽織と着物で登場、「生えているのではありません。会場にやって来て、一番驚いたんは私です」と口を切って、大いに笑わせる。一月いっぱいは正月ということで、国宝の正月風景を枕にして、新年おめでたい(?)噺。元旦、上方の商家でも、早くに起きてお店総出で新年を祝うのだけど、不満たらたらなのは丁稚の定吉。旦那、番頭相手構わずぼやき散らし、いらんこと言っては叱られ、またむくれる。私の子ども観がよい子オリエンティッド過ぎるのかもしれんけれど、正直、なんじゃこのガキ、という思いが終始去りませんでした。
 しかし、かつては今よりも悪ガキが許容かつ礼賛されていたのも事実で、現に、私の子どもの頃には少年マンガでもいたずらっ子、番長、あるいは読者の共感を得るという理由で、驚くほど思慮の足りない劣等生(のび太くんみたいな)が主人公だったものです。この噺の定吉のように、新年に雑煮を食べて、餅の中に五十銭を入れた縁起ものにあたっても、「けっ、しょうもな」と吐き捨てたり、主人のお供で年始に行き、門々に名刺を置いて周るのが嫌さに、共同便所に主人の名刺をばら撒いたりする丁稚が、トリックスターとして朗らかな笑いを誘ったのでしょう。
 でもなー、なんか納得いかないんだよなー、と聴きながら思い当たったのは、旦那も番頭も、彼、定吉に優しすぎるくらい優しいこと。自分の名刺を便所にばら撒かれても、「これこれ、何をすんねん」とたしなめる程度で、元旦の早起きも、早う起こしてすまんなという低姿勢が基調になっている。理由はよくわからないながらも、丁稚の方がむしろ威張っているんですわ、このお店。上下関係がどうの、という以前に、ガキの威張りくさった態度にムカついたのですが、落語の聴き方としてはちょっとどうかと思わないでもありません。

 次に登場した吉弥も、吉坊に続いて国宝の近況。年始に行って、三度「お前、肥えたな」と言われた、という報告でしたが、私も国宝に同感。貫禄はちょい増量したものの、若さ十五円安って感じ。お体にはくれぐれも。噺のほうはつるつると。

 さて若旦那、小米朝。吉朝門下のいわば甥っ子弟子の二人に負けじと、国宝ネタ。「夏は寝茣蓙やで」、声音はさすがに似てました。噺の方はというと、なんや、手のアクションが独特でしたな。「行ーこー」と言いながら両手の人差し指を立てたり、両手を挙げて振ってみたり。

 休憩を挟んで、再び吉坊。「池田の猪買い」、CDか誰かの高座をテレビで観たかしたことがあります。しかし、こんな噺だっけ、と思いなおすくらい清新な出来栄えでした。
 要は、粗忽粗忽といいますがそんな可愛いもんでない、人の話は聞かない、よってすぐ忘れる、面白いことを常に優先してしまう、という夢のような落語人間である甚兵衛さんが、大坂の街中からずっと北、はるばる池田まで新鮮な猪の肉を買いに行くというだけの筋なんですけど、今日の吉坊は、この甚兵衛さんのたがの外れ方が凄かった。故志ん朝師の「堀の内」というやはり凄まじい粗忽地獄を描いた名品がありますが、この甚兵衛さんは、さらに故馬生の「ざる屋」的な不条理な意地の悪さを併せ持っていると言えましょうか、明らかに急いでいる男をつかまえて道を尋ねる、そのときの男のたもとをはっしとつかまえる仕草の鮮やかさに、羽根をもぐためにトンボを捕らえる少年のような無邪気な悪意を感じました。

 トリは吉弥。「小米朝師匠は休憩前にお帰りになったのですが、帰る前に『はっ、忘れとった』と真剣な顔で言わはるんです。『なんですか』と尋ねたら、『今日はモーツァルトの誕生日やということをいわなあかんのをころっと忘れとった。(吉弥をじっと見て)お客様にお伝えしといてや』と言付かりましたので(場内爆笑)、いま、お伝えしました」。うーん、君たちも大変だね、親のみならず子の世話まで焼かなきゃならなくて。
 吉弥の「七段目」は二度目。前回は若旦那に嫌味を感じてしまいましたが、本日はまことに結構。切れのいい高座でした。
 この一座、今後もたびたび観ることになりそうです。若旦那があくまでも楽観的なのが、心配なような、頼もしいような。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ