落語雑録2006


小朝の「たちきり」に震える


1月27日 三鷹市公会堂「新春初笑い寄席 春風亭小朝独演会」

春風亭小朝「あの素晴らしい愛をもう一度」(勝手につけました)
春風亭小朝「晴れの日」
林家きくお「牛ほめ〜南京玉すだれ」△+
春風亭小朝「たちきり」◎

 去年のこの会を聴いて、いよいよ落語家小朝が本気を出すのかと感じた。それから彼の高座をたくさん聴いたわけではなかったけれど、今日まで持続している期待とともに三鷹市役所行きのバスに乗り込んだ。
 客電が落ちて、なぜか「あの素晴しい愛をもう一度」が鳴り響くなか、小朝の登場。これまた何故か、膝隠しを前に据えて、口ならし風に時事ネタ、小噺のあと、最近、よくかけているらしい新作に。
 マンションの一室、ワインで乾杯する男女。二人は大学時代の先輩後輩で、元フォークソング研究会の面々が二十年ぶりに集まった会の帰り、後輩の女性が住むマンションで、互いの近況や昔話に花を咲かせている。男性が四十代半ば、女性は四十歳そこそこ。女性は独り身、仕事は順調。男性は会社をリストラされ、また好きな音楽に身を入れ始めている。二十年前、恋人同士だった二人に微妙な空気が漂ってきて……、と書くと思わせぶりだが、ご安心、大したことは起きません。
 まず違和感を感じるのは、二十年前にフォークソング研究会を出た四十代前半の男女、という設定。だって、これが現在の時制だとすると、一九八七年ですよ。彼らの時代の歌として、「あの素晴しい愛をもう一度」はやっぱりおかしい。私の感覚としては、少なくとも彼らは三十年前には大学を卒業していなくては不自然だと思いますが、そうなると、現在換算で五十代初頭となってしまい、あたかも「どこやら交差点」とか「なんちゃら流星群」の如き世界に立ち至ってしまいます。この噺の現在時制を、たとえば一九九七年とかにすれば問題ないんですけど、今度は四十そこそこマンション持ちの独身女性という存在が、あの頃にはまだ、二〇〇七年現在よりも強い意味を帯びていたはずです。
 それよりも何よりも問題なのは、ストーリーがつまらないこと。過去の別れに何の感慨も持っていない男と、今なおそれに強いこだわりを持つ女が、最初から最後までまったくまじわることなく、そらぞらしい会話を交わしているだけです。まあ、男のいっそ清清しいような過去へのこだわりのなさが、いかにも無内容な四十代男子の姿を直裁に描き出していてちょっと怖い、とか、最後に泣きながら携帯電話をかけていた女が声の近さにはっと気づいて振り返る動きが、さすがは小朝というべき雄弁なテクニックで示されていたのがかえってもったいない気がした、とか言うことは出来ますが、先にも述べたように、時代的な風俗、背景に無頓着であるならば敢えてこの題材を選ぶ必要もなく、結論としてはお蔵入りが妥当な作品ではないかと思いました。

 舞台照明がいちど落ちて、再びスポットに浮かび上がったのは、植木に水をやる風情の小朝。前に、三三の真打記念の会でもかけた「晴れの日」です。前回には表情、しぐさから、嫁入り前日の父と娘のやりとりが省略のうちに語られ、さすがと感じたものですが、今日は、席が遠かったせいか、そこまで鮮やかさは感じられませんでした。嫁入り前日、という設定からも想像できると思いますが、この噺の山場で娘が両手をついて父にお辞儀をする場面があります。ところが今日は膝隠しが出ているので、お辞儀の全身が見られない! なんと馬鹿馬鹿しいことでしょう。この噺、父からの手紙のくだりが、いわばさだまさし的によく出来ていて、一定程度は必ず盛り上がるだけに、残念でした。

 休憩のあと、ぬぼっと背の高い、黒地になんでしょう、梅? とにかく桃色の花びらが舞うような柄の羽織を着たにいちゃんが高座に近づいてまいりました。きくおでした。芸者を総揚げで深大寺にお参りでもした帰りにふらっと寄ってみた、あるいはチンドン屋が迷子になったという風情で、噺に入ると「牛ほめ」、というこのギャップが凄い。凄まじい、ともいえるでしょう。
 私、最初にきくおを聴いたとき、評判から想像していたよりも噺そのものはずっとまともだったので、ちょっと驚いたことがあります。まあ、評判があまりにもだったからですが、今日も枕はぐずぐず。でも、噺に入るとなかなかの「牛ほめ」でした。あの羽織を脱いだのが良かったのかもしれない、というのは冗談ですが、与太郎に愛嬌があって、父には父の、叔父には叔父の愛情が感じられる。やれば出来るんじゃん。さすが真打近いと、「牛ほめ」も上達するもんですね。
 ついでに、と持ち出した南京玉すだれでも、客とのやりとりも楽しく、かつ彼らしくいい加減に片付けて結構。いい膝代わりでした。

「ただいま林家きくおくんの本業、南京玉すだれと、余芸の落語を聞いていただきました」と笑わせた小朝は、道楽の話から芸者の話に。「おお」と口のなかで声を上げてしまう。予感したとおり、「たちきれ」が始まった。
 まず最初に感じるのは、若旦那のトーンである。出先から帰って定吉をつかまえ、親族、番頭が集まっているという座敷の様子をさぐるのだが、これがいかにも優しげな若旦那の声調のままで、私は深く得心した。ここから、結構すれた遊び人のトーンで演じる人もいるのだが、それでは後と上手く繋がらないことが多い。親族会議に乗り込んでいってからも、若旦那は若旦那、怒鳴るというよりも、やや上ずりながらの抗議、という感じ。それを迎える番頭も、そんなに声を荒げるでなく、淡々と若旦那の遊びが過ぎているのを説いて、百日の蔵住まいを承知させる。
「退屈になったら芸者を呼んでおくれ」といたって無邪気に蔵の中へ入った若旦那は、蔵のなかから恋しい芸者のお久にあてて頻繁に手紙をしたためて、定吉に託しさえしているのには驚かされた。でも、これとて、蔵の中ですっかり改心した、として、番頭の前でお久への想いを否定してみせる従来の(と、話を簡単にするためにあえて言いますが)「たちきり」の演り方よりも、むしろ筋が通っているようにも思えてくる。私はかねてから蔵の中の若旦那が、自分のことばかりに悲嘆に暮れて、お久のことを言わない、想わないのが不満だったのだ(そういう自分本位の甘ったれな若旦那の方が、おそらくリアルなのだろうとは思いつつ)。
 もっとも、その若旦那の手紙は、お久からの便り同様、番頭の引き出しにしまわれてしまうことになり、悲劇の原因となる。ある日、番頭が蔵の中に駆け込んでくる。「まだ百日には早いよ」という若旦那に、実は毎日文が届いていた、百日の間続いたら、私は二人の仲を認め、旦那様にも掛け合おうと思っておりましたが、先日来ぱったり途絶えて、届かなくなっている、と語る番頭。若旦那、いますぐ蔵を出て、訪ねてらっしゃいまし――。
 聴きながら、私は感動した。「たちきり」に、というよりは、これだけ徹底した読み込みをし、自分のものに語り直した小朝の姿勢に、である。その基本方針は、優しいお久思いの若旦那と、それを一途に慕うお久、という中心軸をブレさせないことだった。
 今日の小朝版「たちきり」では、若旦那の放蕩はそれほど深刻なものではなく、早い段階でちょっとお灸を据えておこう、というのが親族会議および番頭が「蔵住まい」という処分に込めた主旨であったように思われる。番頭の淡々と諭すような態度からもそれはうかがえるが、考えてみると、これはこれで妥当な読み換えといえるだろう。通常聞く「たちきり」では、番頭をはじめ苛烈な荒療治も辞せずという切迫した印象があるけれど、そこから逆算して、若旦那の方もすっかり遊興ずれしてしまった道楽息子然と描かれる。となると、お久を伴ってのお茶屋遊びも身代を潰すようなものに思えてくるが、それと、若旦那とお久の間にあったとされる、初々しい純な雰囲気とは、かなりかけ離れて感じられてしまう。
 もちろん、すっかりスレたいっぱしの遊び人である若旦那こそ、本質的な姿だという見方もあろう。私もたぶんそのほうが実情(というのも変ですが)に近いのではないかと思い、むしろ純愛幻想から離れる演り方もあるのではないか、と思うのだけど、あくまでも優しく純な部分を持つ若旦那として全体を構成した小朝の演出の冴えと、問題意識の鋭さには共感を禁じえなかった。それだけの難物なのだ、「たちきり」というのは。
 今日の小朝版「たちきり」が決定版だとは思わない。しかし、従来の演り方とはまったく異なる方向で、ひとつの説得力ある回答を提出していたと思う。その語りの心地よさ、後半ぐっと濃くなる情愛も堪能しました。次にもこんな高座を観られたら、「やれば出来るんじゃん」などとは二度と口にいたしません。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ