落語雑録2006


わか馬は歌うよどこまでも


1月30日 中野・なかの芸能小劇場「わか馬し放題」

柳亭市朗「金明竹」
鈴々舎わか馬「黄金の大黒」
鈴々舎わか馬 私事雑談 △
三遊亭歌彦「宮戸川」△+
鈴々舎わか馬 独奏
三遊亭歌彦 声帯模写
鈴々舎わか馬「ガーコン」△+

 まず「わか馬し放題」というタイトルに引かれた。というのも、わか馬と「し放題」はなんとなくそぐわないようでもあり、反対に、いかにも今のわか馬らしいなあとも思えたからだ。そのあたりの話をしはじめると長くなるし、一わか馬ファンとしてあまりに勝手な熱を吹いているようになりそうなのだけど、頭の整理のつもりで書いてみよう。
 わか馬は、一見、落ち着き払った、若年寄のように思える噺家だ。趣味邦楽、好きな飲み物渋茶、四六時中和服で生活をしています、みたいな雰囲気で、なかなか本音や喜怒哀楽をつかませない顔つきでいる。その高座も一見は、持ち前の美声と独特の抑揚で、気持ちよく噺を“歌う”心地よさを勝負どころにしているように感じられる。しぐさやたたずまい、高座さばきも奇麗事で、まずは目を引く前座二つ目であったことは間違いない。
 じゃあ、わか馬がつかませない、仮に本音や喜怒哀楽と言ってはみたが、もう一方のモヤモヤはどうなっているのか、と、私は少し前から気になっていたのである。それ以前にも、このいかにもスマートな若手が、川柳川柳師匠にギターを習っている、とか、何かというと橘家文左衛門師匠に駆り出されて、あれこれ器用なアシストをしているのを、興味深く思ってはいた。そうした、ちょいとした“はみだし”は、わか馬にとってどこらへんに位置づけられるのだろうか、とぼんやりと考えていたのである。
 そうして、ここ一年二年、わか馬を幾度か観ていて、特に昨年のことだけど、その端正で軽妙な“歌”の部分と、そこから“はみだす”部分との折り合いのブレがかなり大きくなって、わか馬本人がそれをもてあましているように感じていた。
 たとえば、わか馬は結構アドリブのセンスもあるようで、ことに揚げ足を取ったり茶々を入れたりする感度に鋭さを感じさせる。しかし、いつもそのセンサーが働いているかというとそうでもなくて、そのスイッチを切って、日向ぼっこの若年寄モードで運行していることもある。常套的な枕を形良く振って、すっと噺に入ることなどそれほど難しくはないだろうに、漠然とした枕を長々と振ってみたりする。何かを模索しているのだろうけれど、何を模索しているのかよくわからない、という高座を何度か目にした。
 一方に、様子のいい、噺に心地良い“歌”を響かせることができて、加えて程の良いくすぐりを効かせられる“有望な若手”のわか馬がいる。もう一方に、その枠には入りきらないけれど、お客に見せられるほどには凝集していない“わか馬”がいて、この“わか馬”の方を、どこまで、そしてどうやって“噺”に響かせるか。それが現在のわか馬にとって課題として浮上している。それでとりあえず「し放題」をやってみるんだな、とそこらへんまで考えて、「なんとなくそぐわないようでもあり、いかにも今のわか馬らしくもある」という感想になったのだけど、さて、とまたあらぬ方に思考がふらふらと歩き出してしまった。それは、わか馬はほんとに“わか馬”を落語に持ち込まなくてはならないのか、ということで、ここまで来ると、いかにファンの感想といっても、実に大きなお世話以外の何物でもない。でも、乗りかかった船だ。ごく乱暴に、至って手短に触れる。すごい早口で話してるつもりで。
 結局、落語家は落語が面白ければそれでいい。それは間違いないとして、じゃあ、落語が面白い落語家って何だろう。これを、いまお客を集めている落語家、と変換して思い浮かべてみるならば、良くも悪くも落語家その人の存在感を、自分の落語の上に重ね合わせるスタイルに相対的な優位が認められるのではないか。つまり、しばしば指摘されるように「自分の言葉で噺をする」であり、「結局、落語家本人が面白いかどうか」であったりするのが、現在の傾向である、ととりあえず仮定してみよう。要するに、プロデューサー・脚本・演出家型の能力を持つ落語家が高い評価を得る傾向が、いまの落語界では強い、と。
 でも、さらに考えると、誰もが、「古典に新たな意味を見出した」り、「現在の笑いをクリエイト」したりする必要などはまったくない。いつも見事に噺を“歌わせる”ことのできる、しかも出来ればレパートリーの豊富な噺家であれば、それに相応しい客と場所があるべきだろう。いや、べき、というのはちょっとおかしいけど、演技者・歌手型の落語家にも、本来、しかるべき評価があっていいはずなのだ。
 なぜ、そういう傾向があらわれたか、それが落語界にどんな影響を与えたかは割愛する。端的にいえば、現在の落語ブームは、この脚本・演出家型落語家の優位の確立なしにはありえなかったと思う。これは一行で言える。脚本・演出家型よりも、演技者・歌手型をきちんと評価する方がずっと手間がかかるから。もっとズバリ言えば、“芸がわかる”玄人的なファンよりも、“レベルが低くない素人”(落語以外のジャンルの演芸・文化の享受者であった層)のファン(と、彼らに支持された落語家)がいまのブームの担い手なのである。ああ、結局、長くなった。
 で、これをわか馬にあてはめるとどうなるか。ここもとっても乱暴なんだけど、一見したときのわか馬は、演技者・歌手型の落語家のように思える。これは冒頭に記したとおり。もし、こちらこそが本寸法、名人への唯一の道、とされた時代ならば、良くも悪くもわか馬は迷うことはなかったかもしれない。
 となると、「いまのわか馬は、脚本・演出家型落語家がもてはやされる昨今の風潮に合わせるべく、無理をさせられていてかわいそう」という結論になってしまいそうだけど、じつは私はあんまりそうは思わない。えー、どっちだよ、と言いたいと思いますが、この「私はそうは思わない」のことを書きたくて、ここまで長くなってしまったので、もう諦めてください。
 もしも演技者・歌手型が主流であれば、ほんとにわか馬が迷わなかったか。まずそれが疑問だ。それくらい、やんちゃな“わか馬”もまた彼の芸の本質たりうる部分だと思うからである。次に迷わなかったとして、それがわか馬や落語にとって幸いだったのか、ということも、多分、大いに疑わしい。私は、基本的には、落語家は自分の持っているものすべてを使って勝負するしかない、と考えている。どう使うかはもちろん個々人の勝手だけど、全身の筋肉を使うには、つまるところ、悩みに満ちた試行錯誤以外なく、“この道を歩めば安心”という安心立命の境地、一意専心的な“芸道”こそが実は芸人を惑わす幻なのではないか、と思うのだ。
 だから、わか馬は迷い、悩み、つまりは「し放題」をやるしかない。現在の落語界の状況は、少なくとも、こうした試行錯誤には適しているという意味で、意欲のある落語家たちにとって大きなチャンスだと思うのである。それに物見高くていろいろなものが観たい“トーシロの”観客にとっても。

 というわけで、市馬の弟子、市朗くんの「金明竹」。いきなり大坂からの使いがやってくるところから。短くていいや。スピードワゴンの、アダチユミと結婚しなかった方にちょっと顔が似ている。それにしても、これまで聴いたのとはかなり訛り方の違う言い立てでびっくりした。師匠の市馬も関西弁がちょっと変だと思うのだけど、やっぱり弟子だからかしら。

 続いて、主役登場。わりとすっと「黄金の大黒」に。あれこれ書きましたが、やっぱりわか馬の魅力は、あの独特のメロディとリズムですね。特に前半の長屋の衆がああでもないこうでもないと言い合うところを聴いている心持ちは何ともいえないものがあります。後半、もうひと山あるといいなあ、と思いつつ、すっと終わっていきました。

 一度引っ込んだわか馬、今度はギターを抱えて登場。着物で座布団のギター漫談というものを初めて観た。“ふるさと”をテーマにした歌を歌いつつ、自分の故郷である横浜郊外の団地の話など。「HOME」とかさだまさしとか歌ってましたが、ギターも歌もほんとに上手いんですね。談春、一琴あたりとさだまさしトリビュート落語会はどうか、と思いつきました。行きたいか、といわれると、音楽的な趣味としてはビミョーですが、落語的には是非観たい。

 さて、仲入り前はゲストの歌彦。「わか馬さんは、ああみえて恋愛的にはフーテンの寅さんのような人です」と、盟友の独演会(しかもかなり特異な)とあって歌彦、すっかりリラックスして枕から快調。噺のほうは、お馴染み「宮戸川」。入れごともたっぷりで楽しい高座でした。あと、おじさんははっきり外に聞こえている、という前提で話してました(前に「宮戸川」を聴いたときの雑録を参照。無精してすみません)。でも、お花さんにCMをもじったギャグを言わせるのは、ご本人も「まだそんなこと言ってるんですか。そのCM自体やってないでしょ」と突っ込んでいたように、もう止しにした方がいいと思います。

 休憩を挟んで、今度は黒のタキシードに蝶ネクタイ、パーカッションを抱えたわか馬。タカ&トシのツッコミの方みたい。やっぱりリズム感のいい落語家は噺も上手いということと、わか馬がとっても凝り性だということはよく判りました。

 今回、もっともどうでもいい歌彦の声帯模写。歌彦ならではの過剰な楽天性に支えられたひとときで、それが客席まで感染するところがすごい。

 で、トリです。川柳川柳直伝「ガーコン」です。本家の「ガーコン」は川柳師匠の個人史と昭和歌謡史を重ね合わせた名作で、過去にこの噺を演じた故・古今亭右朝師のいうように、「『ジャズ息子』は娯楽小説、『ガーコン』は純文学」たる所以ですが、わか馬は自分の視点で再構成(といっても、それほどわか馬本人が前面に出るものではありませんが)。かえって川柳師匠よりも時代背景の説明が丁寧で、歌詞がよく聴き取れるというメリットもあります。
 終わってみると、「し放題」というよりも、結局「歌い放題」でした。やっぱりわか馬は“歌”を磨いていくのか。やはり“歌”派の若頭、柳亭市馬は、ここ数年、様々な試行錯誤に挑み、おそらくはその意欲によって噺そのもののスケールを大きくしていきました。私は、わか馬にとても期待しています。歌彦にもね。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ