落語雑録2006


談春「たちきり」は未知へと進んだ


2月2日 銀座・中央会館「有楽町噺小屋 立川談春独演会」

立川談春「宮戸川」
立川談春「短命」
立川談春「たちきり」◎?

 高座を観てから感想を書くまでひどく空いてしまったが、その間に、ひとつだけ延ばして良かったことがあった。そのことから。
 この日の枕で、談春師匠、一通の手紙を袂から取り出した。そこに書かれていたのは、「渋谷区長選に出ませんか」。新手の商売だろうと言いつつ、悪ノリして公約を考えたり、いろんな人に相談したり。ある日、楽屋でこの話を持ち出すと、左談次が「俺にも来たぞ」と、その手紙を出してくる。すると、二つ目の談修が「ボクのところにも来ました」。とんだ三枚起請だった、という話なのだが、それって立川流の名簿が業者に流れたってことだよねえ。とか思いつつ、後日、テレビのワイドショーを見ていたら、「快楽亭ブラック、渋谷区長選に出馬!」。これには引っくり返りました。

 談春の「宮戸川」は二回目。冒頭、カットアップみたいにして、半七とお花が締め出されたところを描くの、私が最初に観たのは談春だったろうか。たしか三三もこう演るはず。実は特に冴えていると思ったこともない演出なのですが、なんとなく定着してきた感があって、カットアップ以外だとどうやってお花を出していたのか、急には思い出せない。
 あと「宮戸川」だと気になるのが、お花と半七の関係。今日は半七が、憎からず思っていたのに、というようなことを呟いたのを、あとをついて来たお花が聞いていた、というシーンを挟んでいて、なるほどと思う。そういえば、この前に歌彦が演っているのを観たときに、おじさんの家の二階に上げられた半七が、近づいてくるお花に対して、ほとんど恐怖に近い悲鳴を上げていたけれど、歌彦演じる半七がコチコチの堅物というよりは奥手ながら何となく鷹揚にみえるので、ちょっと浮いてるように感じた。一方、冷淡に演り過ぎる演者もいるが、これもギスギスしがちでいただけない。その意味だと、私が聴いた中では、意外にも花緑、志らくの半七が感じが出ていた。ちょっとニブちんだけど、ほんとは女の子は好き、というところが演者に合っているのか。談春は半七をやや幼なめに演じ、くわえて今日は二階の場面をばっさりカット。これはこれで、感じのいい半七なのでした。
 二階の場面をカットするとなると、いきおいおじさん夫妻がぐっと前面に押し出される。談春は、おばさん(おばあさん?)のブットビ加減をヒートアップ、おばあさん主演のスラップスティックとしてまとめていた。サゲもそれを反映した「川ぁ渡れ!」に。

 つづいて「短命」。そうそう、ここで「渋谷区長選」の枕が入ったんだ。「短命」はですね、八っつあんの声が大きかった。あと、今日、ふと湧いた疑問。これは多くの演者で聴く楽しいクスグリではあるのですが、心安い職人相手とはいえ、大店の主人が女房の道具を俵のみみずの噂するもんなんでしょうか。するんでしょうねなんてったって艶笑噺ですから。談志の「短命」だと、八つっあんの家の閨をいつも覗きに来る男がいて、あまつさえおかみさん(この人が凄いンすよ)はそれを承知で、「最近、覗かれないと面白くないン」などとノタマッテおります。このへんもまさに艶笑たるゆえんで、相当演ってもなお上品しかも軽快、という芸が求められるのでしょう。今日の談春さん、品は悪くなかったがちょっと重たかったような。

 休憩のあと、時計を枕にふったところで、え、まさか、とちょっと震えた。「時計のなかった時分……」ときて、やっぱり「たちきり」かとぐっと緊張する。「七夜」でも手がけたそうだけど、私は聴いていなかった。ちょっと前に小朝の意欲的な「たちきり」を観ただけに、談春はどう演じるのか。結果は、まるで予想もしていないものだった。
「もう五十日になるんだがね」と旦那が切り出す。対峙しているのは、番頭だ。もちろん、こんな場面、通常演じられている「たちきり」にはない。談春オリジナルであろう。芸者遊びに夢中になっている若旦那の頭を冷やすために、番頭が筋書きを書いて、親類一同大芝居の末に、蔵に閉じ込めた。期日は百日。しかし、息子を思う親心、ことに女親は心配でならない。じれて、旦那を横に番頭に食ってかかる。お前はなんだい、ただの奉公人じゃないか。息子が暗いところで肺でも病んだら、どう責任を取るんだい。泣き崩れるおかみさんを下がらせて、旦那と番頭の対話は続く。人をやって調べさせた、相手は芸者屋のおかみの娘、まだ芸者になって間のないうぶな子だと聞く。なんなら息子の嫁に迎えてもいいんだ、と言う旦那に、「いま蔵から出したら、若旦那は人ではなくなります」と番頭は応える。相手のことは私も調べました。百日の約束は約束です、と気張るでもなく、一歩も引くでもない番頭。旦那は最後は番頭にすべてを任せる。腰を上げかけての質問は、この「談春たちきり」の鍵を握るだろう。「ひとつ聞かせておくれ。お前はこれまでほんとに店に尽くしてくれた。自分も所帯を持とう、この人ならと思った相手はいなかったのかい」。それに対し、番頭の答えは「ひとり、おりました。それから、私は生涯女房と名のつくものは持たないと決めました」。この最後の一言、「たちきり」という噺を一度でも聞いたことのある人ならば、誰でもはっとする。私もはっとして、ここまでまったく未知の局面を進んできたこの「たちきり」の先に広がるものに、改めて目を凝らそうとする。
 場面は変わって、いよいよ若旦那が蔵から出る当日。蔵にお迎えに上がるのはもちろん番頭である。百日のあいだ、本も読んだ、静かなところで自分を見つめることが出来た、これは嘘ではない、感謝している、と若旦那は言う。「でもね、番頭、私の了見は変わってはいないよ」とぐっと見つめられ、番頭は「わかっております」と頭を下げる。まずは湯に入って、頭を綺麗にして旦那様奥様にご挨拶してください、と言い、「ひとつお詫びしなければならないことがございます」と手紙の束を見せる。若旦那の馴染み、小糸からの文であった。「あるときは文を持った人がずらりと並びました。私は百日の間、この文が続けば、旦那様や奥様がなんと言おうとも、お二人を夫婦にしたいと思っておりました。続いてくれよ、と願ってさえおりました」という番頭は、手紙が途絶えたことを告げ、「皮肉ではなく、私も勉強になりました。金になる見込みのあるうちは骨までしゃぶる。金にならぬと見極めたら、ぱっと引く」と付け加える。最後の文を開封し、小糸の力なく絶え絶えの字を見た若旦那は、外に駆け出していく。番頭は黙ってそれを見送る。
 ここまでの談春の描写の密度は、私が観たなかでは他を圧したものだ。それだけに語られなかった細部に、気が残ることもある。たとえば、小糸からの手紙には宛名はあったのだろうか。書かれていたとしたら、その文字もただならぬ小糸の衰弱を映してはいなかったか。それを、この番頭が見逃すということがありえるだろうか。
 番頭の最後の一言もつらい。この噺が「たちきり」である以上、ストーリーはある収束を迎えるだろう。そのとき、「皮肉でなく勉強になりました」と語られた見立ては、まるきりの見当違いに終わる。だとすると、何のために談春はあえてこの一言を言わせたのか。おそらくこの文が百日続くことを、誰よりも番頭が願っていた、その述懐が胸を打つだけに。
 とりあえず先を急ごう。小糸の店を訪ねた若旦那を待っていたのは、小さなお位牌だった。小糸の母であるおかあさんは、感情を押し殺した、少し投げやりな調子で、事の次第を語る。小糸が芝居の約束を夜まで待っていた日のこと。毎日毎日書き連ねた文のこと。何と言われても食事すら口にせず、糸のように痩せ細っていったこと。若旦那が誂えた三味線が届いたときのこと。おかあさんは「小糸は、どうして若旦那を信じることが出来なかったんでしょうね。小糸を捨てるような若旦那じゃないことは、わかっていたはずなのに。それが私は悔しい」という。また、小糸に手を合わせ、「生涯女房を持たない」と誓う若旦那に、「ありがとうございます。若旦那、表に出たら、小糸のことを全部忘れてください。所帯も持ってください」と言い、「人はね、いいことも悪いことも忘れないと生きていけないの。小糸は、若旦那のことを忘れるのが嫌で、死んでいったんでしょう」と諭す。
 なにもかもがすれ違っている。「若旦那を信じなさい」と言いながら、おかあさんは、どちらかといえば、いや、はっきりと、まず見込みのない(実際はそうではなかったのだが)恋の成就よりは、小糸が若旦那を忘れてくれることを望んでいる。蔵住まいのことは知らなかったとはいえ、つまるところ、お店から若旦那と小糸の付き合いに待ったがかかったことは、おかあさんには直ちに理解できた。そもそも娘は芸者で、若旦那はお客様なのだ。文を書かせたのも、途中からはそれで娘が思い切れるならば、との考えからだろう。お店から正面切って苦情がくれば、それもいい。小糸はおそらく、そうしたある意味では当然の理屈を、肯んじることを拒否したのだ。私は、今日、談春が、おかあさんを放心したような、自分で自分に言い聞かせているように演じてくれて、本当に良かったと思った。もし、おかあさんが、切々と、かつ得々と「人は忘れないと……」と説いたのだとしたら、違和感でパンパンに膨れ上がったかもしれない。おかあさんもまた、「敗れし者」なのだ、というのが、私のこの噺の理解である。
 そして、もうひとり、人の心、想いを測りえると考えて、測りそこなった男が、残される。「女を信じるな」と言い続けて、本当は誰よりも強く信じたかった男が。もしかすると、このお店に番頭の居場所はもはやないかもしれない。噺の途中で、そして聴き終えたとき、私は番頭を気の毒に思った。なぜ、談春はあそこまで番頭を追い詰めたのか。
 しかし、こうして延々と噺を書き起こしてきて、改めて考える。番頭は「敗者」なのだろうか。小糸の死が、誰かを、心の奥深くで救ったとしたら、それはほかでもない番頭なのではないだろうか。人を忘れることが出来ずに死んでしまう女がいる。それは、やはり女を忘れることが出来ずに、死を宿したまま生きてきた番頭にとっては、かけがえのない応えではなかったか。
 見事に着地したとは思わない。観終わって、ああ良かった、と口にするには凄すぎる。針が振り切れ過ぎている。だいたい、最後に番頭のことを考えてしまう「たちきり」って、本当に「たちきり」なのか。この人は、何をやろうとしているのか。会が終わってしばらく声も出なかった。すぐに、いつも以上におしゃべりになって、トンカツを食したりしたけれど、胸の内にはまだどうにも言いようがなくてシンとなったままの場所がある。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ