落語雑録2006


一本柳道中の行方は


2月22日 下北沢・「劇」小劇場 「一本柳道中双六 四日目」

柳家喬之進「新聞記事」
柳家喬太郎「野ざらし」
柳家喬之助「引越しの夢」
柳家喬太郎「鰍沢」△+

 仮にも天下の勤め人が平日の昼間、なにゆえこんなところで落語を観ていられるかというと、それは訳あること、修羅場修羅場の明け暮れに一日お休みをもらったからにほかならぬ。そんなわけで当日券を購入、落語も観られるときに観ないとね(と誰ともなしに言い聞かせる)。
 まずは喬太郎の弟弟子、喬之進。かばん屋の後継争いの話から、さん喬は誰が継ぐか、という枕をふって、「新聞記事」。すみません、どんな流れだったか忘れちゃった。私、あまり喬之進の高座に好感をもったことがないのですが、今日も不発。全体に流れ気味で、どこが噺のツボなのかはっきりしていないように思われた。

 続いてお目当て。私は知らなかったが、この会のタイトルは喬太郎が二つ目時代にやっていた勉強会のタイトルだそうで、今回もお客の少ない昼の部を志願して、苦手な噺や久しく演っていない噺をかけてみよう、という趣旨だったとか。でも、なんか満員なんですけど。
 趣味の話になって、実家に置いてあったレコードを引き上げてきたところ、せんだみつおや鶴光、タモリなどなど充実の昭和コミック歌謡コレクションが姿をあらわしたとか。所ジョージのファンクラブにも入っていて、会費未納でやめたそうな。で、前座が叩く寄席の太鼓に話は移り、目白の大師匠、先代小さんは実は太鼓が苦手で、ちょっと意外だけど平井の師匠こと現・円蔵は太鼓大好き。前座の手が足りないときは今でも買って出るのだとか。そういや前に寄席で「いま太鼓叩いてくれたのは、円蔵師匠ですよ」と言っているのを聞いたことがあるよ。正蔵譲りの芝居噺、怪談噺が売り物の林家正雀は自前の鳴り物を持参していて、浅草などで太鼓の売ってある店先を通ると、自分(喬太郎)も、あ、欲しいな、と思いますが、そんな噺演らねえしな、とやっぱりすっと通り過ぎてしまいます。その昔、浅草の新町にこうした太鼓屋さんがずらりと軒を並べていたそうで、和太鼓に張られていたのは馬の皮だったといいます。一度、日本一の大太鼓というのを見たことがありますが、凄いもんですね、何枚も皮を継がないと張り切れないので、太鼓の表面がブラックジャックみたいになっている、なんという枕のあとは、お知らせの通り、「野ざらし」の幕開き幕開き。
 今日は喬太郎、声が苦しそうで(今日までに夜のSWAと合わせて、三日間昼夜やってるのだから当然か)、隠居のところに飛び込んでくる八五郎の高っ調子がうまく出ない。もともと江戸っ子は苦手なんだけど、これは結構しんどい事態だ。それでも噺に弾みがついてきたのは八五郎が釣りに出かけてからで、さんざん騒ぐ八五郎に、釣り人が「うるさいよ!」と怒鳴る。たいていの演者では、あまりにも唐突かつ場違いにハイテンションの八五郎に、周りの釣り人がやや及び腰で呆れているのだが、本日の喬太郎「野ざらし」では対等に言い返しているのが面白い。八五郎が、幽霊の訪問を妄想するくだりでは、「私、幽霊だけど戸を開けるよ」といわせているのが印象に残った。おまるが流れてきたり、八五郎の乱暴ぶりに恐れをなした釣り人が置き忘れていった弁当を盗み食いしたり、とたっぷりの大騒ぎの末に、カラスならぬ椋鳥が飛び出していった薄をかき分けて、骸骨を見つけ酒を注ぐ。それを、川に舫(もや)ってある屋形船で昼寝をしていた幇間が聞きつけて……とサゲまでしっかり。

休憩を挟んで、春から真打になる喬之助。「今楽屋で言ってたんですよ、平日の昼なのにこんなにお客さんがいらっしゃるのか、って。やればできるじゃないか、ってね」。お披露目パーティの余興を枕にふって、「引越しの夢」。喬之進にしても、喬之助にしても、本人たちは確信をもって噺を演じるのだけど、演者の自信と聴く側の納得がどうも噛み合わない。もっとも喬之助のほうが喬之進よりはくすぐりのポイント設定はなされている気がするが、指圧で言えば、ツボらしきところを押してはいるようなんだけど、場所がわずかにズレるのか、力の加減が違うのか、角度があさってなのか知らないが、そこそこっ、と来ない。構成を組み直せとか、心理を分析しろ、とかいうことでなくても、そこでの登場人物の表情、しぐさ、声の調子、タイミングなどなどで、客を得心させてほしいんである。一箇所でもスカッと決まれば、全然違ってくるんだけどなあ。もうすぐ真打なんだからさ、とちょっとだけ言いたい。

 さて、トリは喬太郎。喬之助を受けて、真打披露の余興に関するあれこれの後、かけた噺が「鰍沢」。これが淡々とした語りがはまって、いい「鰍沢」でした。でしたのですが、申し訳ないことにくたびれが来て、少しウトウトが入ってしまった。痛恨です。
 それでも(と言葉を継ぐ図々しさ)、お熊が、道に迷い込んだ旅人、新助に出した卵酒に毒を盛る。その卵酒の飲み残しを、帰ってきたお熊の旦那、伝三郎が飲み干してしまい、畳をうち叩いて苦しみ喘ぐ。この場面の迫力が印象に残った。ただ、今日の喬太郎版で聴くとこの噺、ドラマらしいドラマは、実は希薄。旅人が金を持っていたから殺して奪おうとした、つまるところそういうことで、花魁だった過去とかとはあまり関係ないような気がする。この方向を突き詰めると、旅人目線での一種のホラーサスペンスとなるほかない(それはそれでいいような気はしますが)。本日の喬太郎「鰍沢」、語りは心地良く、かつクライマックスの緊迫感は十分。加えて、ふと人殺しを思いつくお熊という女のドラマ性がもう少し濃くなればな、とも思いました。ともあれ次の機会には、頭から尻尾までしっかりと目を見開いて聴きます。と誓ったこの日の時点では、わずか数日の後に、激しく変貌を遂げた(?)この噺と再会しようとは夢にも思わないことであった[続く?]。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ