落語雑録2006


談春が昇太落語に挑戦!


2月18日 下北沢・「劇」小劇場 「立川談春独演会 春風亭昇太トリビュート」

立川談春「力士の春〜落語家の春」△
立川談春「五貫裁き」△+
立川談春「愛犬チャッピー」

 ただでさえ演劇の町なのに下北沢ときた日には、二月まるまる「下北沢演劇祭」とやらでうかれ騒ぎである。そこへ乱入したのが、“シモキタの半住人”春風亭昇太。「下北沢演芸祭」と銘打ち、「劇」小劇場という小さな砦に立て籠もって、およそ二週間にわたり落語のイベントをぶち上げた。そのひとつがこの、談春による昇太落語の上演というスペシャルこの上ない企画なのであった。
 だって、それは観たいでしょうよ。想像がつかないもん。しかし、先にも申したように、この劇場は収容人数百人強、文字通りの小劇場なので、チケット争いは熾烈を極めた。その死闘を何とか凌いで、今日の会に臨んだ。血の匂いのする落語会である。
 まず何を演目に選ぶかが、ひとつの見どころだろう。ストレートに「愛犬チャッピー」だとか「人生が二度あれば」でいくのか、語りも見せられる怪談噺「マサ子」みたいな変化球を交えるか、あるいは「権助魚」や「壷算」のような「昇太古典」を攻めてみるか。
 やがて登場した談春。「昇太トリビュート」は自分から言い出したことだ、と明かした上で、「でもね、演ってみると本当に難しいんだ。下手にやるのは」。つまり、言葉が詰まったりカツゼツが悪かったり声がフラットしたりする昇太のトーンだからこそ生まれる笑いがあって、、ごく普通に滑らかに演じたのでは面白くもなんともない、というのである。「ましてや昇太兄さんの演る古典なんて出来ないよ」と言いつつ、「壷算」で瀬戸物屋の番頭の首っ玉にかじりつく男のしぐさをちょっとやってみせて、「オレ、こんなこと出来ないもん!」。これはこれで、悪態に見えて、昇太落語の魅力と強みを的確に言い当てていると思う。作者昇太は、演者昇太を知り尽くした上で、落語を作っているのだ。
 で、選ばれた一席目は「力士の春」。ご存知のように、貴乃爪と名づけられ、力士の英才教育を施される少年の噺で、昇太落語の中でもスタンダード的な要素が強いといえる。納得の選択ではある。面白いのは、談春版「力士の春」では、この貴乃爪くんが後景に退いて、大人たちがメインで噺が展開されることだ。前半は、力士修業を嫌がる一年生の貴乃爪くんを叱咤するお母さんが、後半は、二年生になり、すっかりチビッコ横綱ぶりが板についた貴乃爪くんに振り回される女性の担任が、それぞれ噺をリードする。特に後半は、貴乃爪くんは単に作文を読み上げるだけで、ほぼ女教師の独壇場の感があった。
 ちなみに昇太版では、後半の先生は男性で、つまり貴乃爪にツッコむ教師が、ほぼ演者(昇太)と同じ高さの目線に設定されている。それによって、教師がチビッコ横綱貴乃爪くんに感じている苛立ち、不快感がダイレクトに表現されていて、貴乃爪くんの異形さも際立つ。たとえば、相撲用語だらけの作文を読み上げて、先生に叱られた貴乃爪くんが、ニヤッと笑って「おっといきなり物言い」と返すくだりがあって、小学二年生にして早くも不敵な老成を示したりする。そうした場面も、今日の談春版では省略されていた(単に抜けただけかもしれませんが)。また、演者(男性)→先生(女性)と、貴乃爪くんへの視点にジェンダーのひねりが加わることで、より引いた地点から、噺を語っているように思われて、なかなか興味深かった。
 などと後知恵で考えてみたものの、当日は、とにかく談春が昇太落語を演じている、という事実そのものの強烈なおかしさをひたすら堪能しました。
 続いて、「これが昇太トリビュートなのかどうかわかりませんが、今朝思いついて」と始めた「落語家の春」。相撲を落語に置きかえ、子供を落語家に育てようと、マツオカミノベカツヨシと子供に名付けた夫婦(母は談志ファン、父は志ん朝ファン)が登場して、あとの内容は残念ながらご紹介できません。談志ファンの母親の口を借りて、談春師匠が次々に繰り出す「現代落語論」とのみ申し上げましょう。これが面白くないはずがない。私は、おずおずと口を挟む、言葉少ななお父さんにグッときました。ただせっかくマツオカミノベカツヨシくんが作文を読むのだから、両師匠の物真似を是非盛り込んでいただきたかった。

 休憩を挟んで、「全部昇太落語はさすがに勘弁してくれ、ということで」と、「五貫裁き」に。少し前に三三の「五貫裁き」を聴いたので、その点でも楽しめた。三三では、裁きが下った瞬間に、大家が「面白えことになってきやがった」と呟き、八五郎に秘策を授けるのに対し、今日の談春は、奉行所に出かけた徳力屋の代理が追い返されるあたりまで来て、「こいつは面白くなってきやがった」となる。後者のほうがいきあたりばったりのところもあって、因果の糸を少し緩めている。その分、より落語らしいともいえるかもしれない。
 加えて、談春らしいと思ったのは、大家のところに徳力屋自ら番頭を伴ってあらわれ(三三では番頭だけ)、奉加帳どころか、通りに仕入れ込みで立派な八百屋をこしらえ、それを八五郎に与えた、という点。徳力屋の最後の巻き返しに、大家と八五郎が頭を下げる、という展開になっていて、これも勧善懲悪的な図式(もともと徳力屋がこんな目に遭うほどの悪行をしているのかは不明だが)を超えようとしているのが面白い。徳力屋さえもカッコいいという点も、談春的なんでしょうか。

「五貫裁き」のサゲで頭を下げたかと思うと、「いけねえ、ヤツが戻ってきやがった」というようなセリフに続いて、「チャッピーちゃーん、いい子にしてたぁー!」。そう、「愛犬チャッピー」が始まったのである! 男だね、談春は。ただファンとしては、第一声だけは、所謂“昇太クライ”(我々が呼んでいるだけですが)「あーもーやだ、あーあ」と叫んで欲しかったのだけど、逆に言えば、この“昇太クライ”こそ昇太落語を統べるキーノートなだけに、安易な“昇太落語の物真似”一丁あがりになってしまう面もあって、談春は避けたのかもしれない。
 とにかく貴重な体験でした。もしも今後「談春、再度昇太落語に挑む」みたいな会が開かれたら、やっぱり駆けつけてしまうでしょう。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ