落語雑録2007


小三治粗忽噺のゆうべ


2月27日 赤坂区民センター「みなと毎月落語会 赤坂名人会 柳家小三治独演会」

柳家三之助「浮世床」
柳家小三治「粗忽の釘」△
柳家小三治「粗忽長屋」△

 思いがけなく代走に起用されて、赤坂区民センターへ。小三治の独演会なんて久しぶりだ。
 開口一番は三之助。最近、観る機会がぐんと増えた。「浮世床」も何度目か。隣席のおじさんが「三之助、また『浮世床』かよ」と舌打ちをするのが聞こえる。ま、お気持ちはわかりますがね。客席から「小三治まだか」パワーが強力に放射されることは当然予想され、こういう会は若手には試練の場なのだろうが、無難にまとめようとする試みが案外無難まで届かずに失速したりして、なかなか十分に踏ん張れたケースに出会わない。今日の三之助も精彩なく、おあとはよろしくほなバイナラ(BY脱線3)という感じだった。

 さて、お目当て小三治。「この会場は初めてのはずなんですが、やって来ますとね、おや、俺はここに来たことが確かにあるぞ、そんな気がしてきましてねえ」ずずっ(とお茶を飲む)と、正確ではもちろんありませんが、こんな感じの出だしから。昔、このホールは赤坂公会堂といったそうで、小三治師匠が高校生のとき、ここで文化祭をやっていたのだとか。そこで演じた芝居や、同級生でのちにボンド・ガールとなった女の子のあだ名が「不良少女モニカ」だった、といった話が芋づる式に繰り出される。本日のま・く・らも快調快調。
 さて「粗忽には二通りありまして、まめでそそっかしいのと、無精でそそっかしい」との枕で、ご存知「粗忽の釘」に。今日の小三治で聴いていると、「粗忽の釘」って夫婦の噺なんだなあ、と強く感じる。引越しの日、亭主が箪笥を背負って行くと言い出して聞かず、大きな風呂敷を広げて悪戦苦闘するくだりで、おかみさんの方をちょっと見やって「うふふ、じゃねえだろ」と言う、これが効いてる。さらに風呂敷に箪笥その他を包んだ大荷物を乗せろ、と亭主が背中を向けると、「おぶさってどうする」。おかみさんも結構、この粗忽な亭主を楽しんでるんだなあ、と。で、この夫婦を言い表す一言が、「お前は、俺の上いこう上いこうとしやがって……」。悔しがりつつも、それを認めざるを得ない亭主野郎の悲哀とかすかな安堵がにじむ、小三治十八番の一席でした。

 休憩が終わって、ぬっと姿を現した小三治、「まめでそそっかしい男が」と短く振って、道端でなにやら人だかり、物見高い男が前の人の股をくぐって前まで抜けていくと、そこに横たわっていたのは一体の行き倒れ。なんと「粗忽長屋」の幕開きである。あえて粗忽ばなしを連続してかけようというわけで、よっ、大将、御趣向ですね、と声をかけたくなりました。かけなかったけどね(ズンズン調)。
 前半と後半(無精でそそっかしい方の熊さんが登場してから)のバランスがいい、結構な「粗忽長屋」でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ