落語雑録2007


談春落語・二人の刺客


3月1日 横浜・にぎわい座「談春七夜アンコール2007 第二夜『山吹』」

立川談春「木乃伊とり」△+
立川談春「らくだ」△+

 昨年の「七夜」では「山吹」は見られなかった。三三が「道灌」を演ったのが山吹かと思っていたら、談春いわく「小判も山吹」だそうです。なーるほど。ブラック区長選立候補から円楽爆笑エピソード集(ただし、「円楽の一言で三倍受けるようになった」という話を忘れないところがね。この人は出世するよ)のあと、「木乃伊とり」に。
「今日はね、白鳥みたいな木乃伊とりです」との宣言があって登場したのは、「実際の年齢よりも年寄りぶるのが好きなおかみさん」だった。これには個人的にたいへんヤラれました。落語に出てくるやや年配の夫婦(成人の息子がいる)で、夫に比して妻が不釣合いなほどおばあさんとして演じられることが多いなあ、とかねてから違和感を覚えていたのですが、まさかこう居直られるとは。こーゆー「ふとした疑問」を放置しないところ、凄いというか業というか。しかも、小手先の辻褄合わせではなくて、噺全体にかかわってくる歪み(たしかにある意味で白鳥的な)として再生させる手口には、開いた口がなかなかふさがりませんでした(賛辞)。つまりさ、飯炊きの清蔵は、おっかさんの真心に打たれて吉原に乗り込むのだけれど、その肝心のおっかさんが奇天烈なキャラなので、感情移入もままならず、深刻になりようがない。明るく楽しく、孝行譚というよりもバカバカしいひと騒ぎとして演じていました。こんな「木乃伊とり」もなかなか結構(と納まった顔つきで)。

 休憩を挟んで、「落語家に上手いも下手もない。それは落語家の仲間内での話(評価基準)で、客が来る落語家が上手い落語家なんです。だから一番上手いのはこぶ平兄さんですよ」と最近の持論も飛び出し(なんでこんなこと言い出したのかな。よく思い出せませんが、もしかして今日の売り物は「上手さ」じゃないよ、という宣言だったのか)、「らくだ」に。ニコニコしながら屑屋をなぶる半次の凄みはいつもながら。だけど。この噺でも用意されていましたよ、後半のサプライズが。無理矢理酒を飲まされた後、気が大きくなる屑屋。それに対して、半次の様子もおかしくなる。「おめー、なんだな、酒強くねえんだろぉ」と屑屋に言われて、「俺は……、静かにゆっくり飲むのが好きなんだ」とすっかり気圧されている半次なのである。
 酒が弱い半次。これはひとつの発明で、単なる爆笑演出かと思うとさにあらず、すごく本格的な「らくご」演出論でもあるのだ、と私は思う。「らくだ」の立場逆転劇はフツー、屑屋の久さんが酒を飲むと人が変わるという一点で演じられているのだが、じゃあ、半次はどうなる、という疑問は当然、出てくる。出てくるのであるが、上手い人は、久さんの長い長い一人語りに客を引き込んで、半次の存在を上手に消してゆく、これがフツーの演出。それに飽き足らない演者というのも、これまた当然出てくる。私が前に感心したのは歌武蔵で、久さんに、小さな娘が雨の中、けなげに酒を買いに走る話をさせて、聞いている半次が思わずもらい泣きするところを、「なーんだ、おめぇ、泣いてんのかよ。ちぇっ、酒が水っぽくならあ」と毒づかせる。久さんのせつない酒乱ぶりもよくわかるし、苦労人でもありそうな半次が毒気を抜かれていくのも伝わってくるのだ。
 今日の談春はさらに、半次が泣き上戸、という設定をも盛り込んでいたのでした! 酒を飲むと人格が変わるのは、久さんだけじゃなかったんだ、だから立場が逆転するんだ、と。なんでしょう、コロンブスの卵? でも二度目はないかも、という大胆かつ明快なトリックに脱帽です。「らくだはよぉ、かわいそうな奴なんだよぉ」と言っては泣き、なんで俺ばっかひどい目に遭うんだと愚痴る屑屋に、「おめえのことが好きだったんだよ。そんなかたちでしか、自分の気持ちがあらわせない不器用な男なんだあ」と割とベタな文学的(?)解釈を口にしてはまた涙の半次。ちなみに、らくだと屑屋の奇妙な愛憎関係(ちょっとつかこうへいを思わせるような)という解釈は、現代落語ではもはや定説化したといっていいのではないでしょうか。私が聴いた中では、さすがに談志が鮮やかにその辺の機微を屑屋に語らせていました。もちろん、らくだと半次も、考えてみれば不思議な間柄ではある。こうなってみると、聴いてみたいっすね、そこらへんを織り込んだ喬太郎版「らくだ」。
 と話がかなり逸れましたが、地べたに描いた丸を買え、とらくだに言われたことを思い出した屑屋が、「それがまた、いーい丸なんだ!」と怒るところ、いかにも談春節。
 今日はかねて用意の二人の刺客にすっかりやられました。清清しい心持ちです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ