落語雑録2006


天どんの社会性!?


3月3日 三田春日神社「第10回 三遊亭天どん勉強会」

三遊亭天どん「お見立て」△+
古今亭錦之助「ワルの条件」
三遊亭天どん「蜘蛛駕籠」
古今亭駒次「町内皇族物語」
三遊亭天どん「三月四日」枕と合わせて△

 散歩日和なのでふらふらと歩き出してみると、夕暮れ間近く、土日は寂しいかぎりの田町界隈。慶応大学の立派な門を過ぎて、春日神社の社務所のような建物の二階で、本日も天どんが会を開いていた。本日も女性客がざっと八割。なんで? 新作だから? 場所がオサレっぽいから? などと、あえて「天どんの芸人としての魅力」という可能性から目をそらして原因を探ろうとする我々であった。
 会場の大広間のすぐ脇に、襖を隔てて楽屋がしつらえられているのだが、この襖が開演前から何故かきまって半開きで、天どんはじめ落語家の皆さんが、お茶を飲んだりしてくつろいでいるのが結構よく見える。隅っこにぐしゃぐしゃっと荷物が乱雑に寄せられていて、なんだか学生の下宿を覗いているようでもある。
 そうこうするうちに、なし崩しな感じで天どん登場。真っ赤な着物に身を包み、「自分的にはシャアザクのつもりなんですけどね受けねえな」といつもの「客の笑う隙間がない自分突っ込み」を連発しつつ、北とぴあ大賞を授賞したことを発表するのだが、例によってもさもさっと言うので、客も十分祝福できず。それでも嬉しいことは嬉しいらしく、「(あんまり受けないと)ちょっとお天狗なボクは気分を害します」などと変な自信をつけた困り者として、本日の落語会に臨んでいるらしき天どん、本日の最初の出し物は、「北とぴあ用に用意しておいて、当日は演らなかった方の噺を」ということで、「お見立て」に。
 最初聴いていて、語尾が不明瞭に溶けるのがかなり嫌な感じがした。ポイントは、今日はお客の前に出たくない、という喜瀬川に「何言ってんだあんた」とか、「そんなん言えるかこの野郎」とか返す喜助で、いかにも天どんキャラに仕立ててある。なんだかあまりにファン仕様に過ぎるのではないか、安易なやり口ではないかなどと思いつつも、結局はついつい笑わされている私。ところが、この味が、田舎大尽とのやりとりを繰り返すうちに、かなり噺にはまってくるから不思議というやつである。
 襖を開けた途端、「キーセーガーワー」と迫ってくる田舎大尽を、「近い近い近い」と手でぐっと押し返して、苦し紛れの言い訳を並べる喜助が、ついに喜瀬川が死んだと嘘を告げると、「ホーホホホ」と泣き出すお大尽。それに対して、喜助があたりを見渡しながら「鳥だ、鳥が来た」と言うのが何ともおかしい。次に墓を案内するために喜助がお大尽の部屋を訪れるとき、「覚えた。こいつ近え」と前もって手で壁をこさえて備えていると、手ごたえがない。部屋の中を覗き込んで、「うわ、ほんとにへこんでる」と呟くところ、座布団にちょこなんと大きな体を据えて放心しているお大尽が目に浮かぶようで、なるほど、落語の上手下手はいろいろなんだな、と改めて思わされた。

 続いての登場は、芸協の二つ目で寿輔の弟子だという錦之輔。「普通の好青年に見えるでしょ」と自ら言うが、いや、そうはまったく見えないよ、あんた。人の話をまったく聞かない人独特の目をしている。枕を聞いて、その第一印象はますます強化された。一番笑ったのは、マンガ『ドーベルマン刑事』に憧れた、という話で、「周り見てもあんまり凶悪犯っていないんですよ」と真顔で語っていたこと。全体に、どこまでが計算立っていて、どこからが訳が分からないのか不明瞭で、「女性専用車両って無駄だと思いません?」と呼びかけて、ほとんど反応が得られていなかったのも笑った。そりゃ無理だよ、八割以上若い女性なんだから。笑ってたのは、何故か混じっているおっさん(これまた本物のおっさんなんだ)ばっかでした。それでも意に介さず、エロ本立ち読みの穴場の話をしては、また場内に不思議な雰囲気(+おっさんの笑い声)を生み出していた。悪意がなければネジがはずれているし、悪意があるとしたらなかなかで、どちらの意味でも全然好青年には見えない。確信犯の顔つきなのである。
 で、噺はというと、暴走族に入りたい男が面接を受けるというストーリー。こわもての暴走族が実は小さな悪事もドキドキの連中で、気弱そうに見える男の方が結構小さな悪事を重ねている、というギャグが積み重ねられていくだけだが、いかにも市民的モラルを喪失している(ように見える)錦之輔によくマッチしていて、説得力はあった。この前の恋生よりはずっと面白かったよ。怪人物がいますな、芸協には。

 再び天どん。乗り物の枕で、○○線は客が馬鹿で、とか、そんな感じのいつもながらの前ふりに続いて、「蜘蛛駕籠」に。いやー、「蜘蛛駕籠」ってほんとバラバラの噺なんだね。上手い人で聴いているからすぅーっと繋がっていくんであって、今日は見事にブツ切れの、「え、いきなりまた何の話?」と聞き返したくなるような出来栄えでした。メインとなるキャラクターが次々変わっていくから、天どんみたいなキャラで引っ張るタイプの噺家には荷なのか。なーるほどね、いまわかったよ。

 休憩をはさんで、また出たよひょろひょろと大きな若いのが。古今亭駒次で前座から二つ目になったばかり。師匠は志ん駒師匠だが、こいつ、新作をやるんです。まあ志ん駒師匠の志ん生噺も新作っちゃあ新作ですが。これがね、また問題作で、第一声からして「陛下、陛下」「何だミチコ」「離縁させてください」ですから。客席のあちこちで「はぁー」「ああっ」というため息ともなんともつかない声が上がる中、噺はどんどん進んでいく。これを上野鈴本でもかけたというのですから、この新二つ目、少なくとも心臓は大したもんですよ。

 さてトリに三たび天どん。「結婚できない人には、わがままな人が多いですね」といきなり危険球を投げ込んでおいて、「こういう人は三つのどれかか全部に当てはまります。人の話を聞かない、自分のペースを崩さない、他人のことを勝手に評価する」。鋭い、鋭すぎる。私は特に三つ目のがすげえと思います。で、何の噺かといえば、今日が三月三日なのでひな祭りのお話なのでした。四十近いとあるカップル。男の方が女の家に招かれていく道の途中、空から雛人形が降って来る。彼の行く手行く手に怪しい人物が待ち構えていて……、というストーリーなのですが、いかん、噺より枕のほうがインパクト強かった。
 こうしてみると、新作に評価が辛いようですが、「新作を作る若い噺家」をまとめて観られて、結構面白かった。今日の印象で言えば、彼らの特徴は、割と個人的な思い込みで勝負するタイプであることで、これは清麿や小ゑんのように「社会からの冷たい目線」を出発点にしている旧世代(その意味では円丈、喬太郎もそうかも)とは随分違うなあというのが今日の感想です。この分類でいくと、彦いちは新世代か。白鳥は個人的思い込みだけで生きていたところ、「社会の冷たさ」を思い知らされたという感じ。若手の中で観る天どんは、ずいぶん社会性がある方なんだなと思いました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ