落語雑録2007


教育委員会 東北ツアーの真実


3月6日 中野ZERO小ホール「落語教育委員会」

寸劇 「人の高座を聞くときは・歌武蔵師匠巡業編」
林家きくお「牛ほめ」
三遊亭歌武蔵「五人廻し」△
柳家喜多八「笠碁」△+
柳家喬太郎「路地裏の伝説」△

 舞台中央にちゃぶ台が置かれ、歌武蔵が羽織姿で座っている。そこにいかにも町役場の人然としたこしらえで登場する喬太郎と喜多八。落語教育委員会名物のオープニング寸劇の中でももはや古典と呼んでもよい「歌武蔵師匠巡業編」である(といっても、私が勝手に呼んでるだけですが)。相変わらず喬太郎が奔放にアドリブを入れ、歌武蔵が「あの、私、意外とアドリブ弱いもので、あんまり台本にないことを言われると困りますが」と口をはさむところ、大いに笑った。

 開口一番はきくお。「落語教育委員会の開口一番には魔物が棲んでいる」と言われるように(言われてません)、この出番で若手が受けたという記憶がない。今日のきくおも例外ではなく、いつも上っ調子なしゃべりなんだけど、客の反応が薄いから、ますます上滑りし、かつ内容のぬるさが際立つばかり。
 ガス会社のPRに呼ばれた話をして、「でもー、私はぁガスのことまったく知りませんからぁ、どこをほめていいのかわかりません。で、係の人に『ガスと電気、ガチンコでいったらどっちが勝つんですか」と尋ねるとぉ、『正直、負けてしまいますね』と言われましたぁ」などとトホホなエピソードを披露しても、お前、金もらって呼ばれてわざわざネガティブ・キャンペーンしてどうすんだ、という空気だけが膨らんでいく。噺に入っても、前にはそれなりに聴けた「牛ほめ」だが、リズムにも乗れず、不発。キャラ勝負なのは仕方ないとして、「木久蔵の息子です」と名乗って、はい、それで何か? と返ってきたときに、自分の世界に引き込むだけのものがまだない。若旦那はどうしても取り巻かれやすいので、今日のようなアウェイで試練を重ねてください。

 続いて、歌武蔵。「五人廻し」は初めて聴いた。歌武蔵の廓噺そのものが初めてだったけど、なかなかの力演。「あれこれと理屈をつけて、苦情を言う男たち」の噺という点では、ニンに合った噺なのかも知れん。ことに二番目に登場する下級官吏に精彩があって、「花魁がいついつここにやってくると、陛下に誓えるか!」と難詰するくだり、印象的でした。廓の若い衆が、小声でぼそぼそ言って回るところも感じが出ていた。最後に相撲取りが出てくるヴァージョンもあるのですが、これは演らないのかな。

 実は、この会の前に落語委員会で東北を回っていたそうで、喜多八はその枕から。ホテルに泊まったはいいが、両隣の喬太郎と歌武蔵が深夜、同じ有料テレビを鑑賞するので、喘ぎ声のステレオに悩まされた、という。さて、小さんの得意噺でもあった「笠碁」。二人で碁を打つのか何よりの楽しみという旦那二人が、待った待たないがこじれて、大喧嘩してしまう噺だけど、今日の喜多八では、碁敵の二人が、互いを知り尽くした幼なじみであることが強調されていて、意地の張り合いに柔らかな彩りを付け加えていた。権太楼などで聴くと、碁敵の店の前を覗くでもなくひょいと見やるコミカルな仕草にポイントが置かれているが、喜多八の顔芸もお楽しみのひとつで、雨は続くわ、碁が打てないわで、退屈で退屈でこみあげてきたあくびが、次の瞬間、店の前にやってきた相手を見つけて顔がぱっと輝くところなど、役者首を連想させる巨顔(言いすぎか)を最大限に駆使した表情の演技が冴える。白髪頭のお店の主人たちが繰り広げる、なんとも子供っぽい喧嘩と仲直りの一席。堪能しました。

 トリを飾る喬太郎、喜多八が枕に振った東北ツアーの詳細を申し述べ、最後に有料テレビを鑑賞したのは殿下(学習院出身だから。たぶん)こと喜多八師匠であったことを明らかにした上で、本編へ。時間も迫ってきたこともあり、「路地裏の伝説」をあっさりと。とは言いながら、つい先月聴いたときよりもさらに練れた感じになっていて、するすると楽しく聴きました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ