落語雑録2007


限りなく営業に近いブルー


3月16日 浜松町・文化放送メディアプラスホール「浜松町かもめ亭」

柳家初花「金明竹」
立川志ら乃「崇徳院」
三遊亭遊雀「野ざらし」△+
柳家喬太郎「白日の約束」

 新品みたいなビルが立ち並ぶ浜松町で、さんざん迷って辿り着いた文化放送メディアプラスホールは、大きな窓から夜景も鮮やかな(もちろん落語会の間は閉められましたが)おしゃれっぽい講堂みたいなところだった。フラットな床に椅子が並んでいて、結構高座は見ずらい。
 そんななか、開口一番で初花。ちょっとうろ覚えだけど、電車で女の子が二人「私は面食いで」「眼鏡をかけてる人が好き」などと言いながら近づいてくる。あたりで眼鏡をかけているのは自分だけ。「眼鏡を取るとかわいいの」という声が耳に入り、さりげなく眼鏡をはずす。結局、女の子たちは通り過ぎていった、というような枕をふっていたが、まったく受けない。客席も固かったけれど、それ以前に、色黒で坊主頭で目玉のギョロギョロした初花が自分がモテてるのではないかと思い込みドキドキする、というシチュエーションが、観客にとってなかなかストレートには呑み込みにくいものがあったのではないだろうか。色黒で坊主頭で眼のギョロギョロした人がモテないと決め付けてるんじゃありませんよ。ものすごくナルシスティックなキャラクターならばともかく、状況設定的にも、女の子たちは周りとは独立に会話を成立させていると考える方が自然で、初花が「俺のことか?」と考えてしまうことに不自然さが感じられる、ということなんです。客のほうは、「いや、そりゃあんたのことじゃないだろ」と思いつつ、結論のなかば見えた妄想話を聞いているわけで、これが笑いとして成り立つには、「『自分がモテてる』と思い込むのが滑稽であることは十分承知している、だがしかし」くらいの自意識=自虐として膨らますか、客観的な現実がどうであれ自分は常にモテモテなんである、という誇大妄想的なキャラを貫くかしかないのではないかと愚考する次第。あと、「何々ですかぁ↑」と語尾が上がる感じが、師匠の花緑っぽいなあ、と。
 花緑っぽいといえば、「金明竹」のおかみさんが、道具屋から使いに来た男の上方ことばが分からなくて困惑する様子も、たいへんに花緑を髣髴とさせた。弟子だから当然といえばそれまでだが、花緑の語法・口調は相当に花緑独特のものであるから、花緑本人はともかく、「花緑みたいな噺家」を観ようとは夢想すらしていなかったのである。たとえば「昇太みたいな落語家」って、いたらヘンじゃない? それに近いショック。
 初花の「金明竹」は、持ち時間を気にしてもいたのか、前半をカットし、松公が留守番しているところに使いの男がやってくるあたりから。おかみさんが奥で縫い物をしていて、店に自分ひとりになったとき、松公が「あー、脈がどんどん早くなってくる。偉くなった心持ちがするな。自分ひとりで店を切り盛りしているみたいだな」とひとりごつのは、親戚の家に修業半分居候半分でいる、ちょっと間に合わないあんちゃんの感じがよく出ていた。ただ上方ことばでの言い立てが、タアタア口先で言っているだけで、メロディが感じられない。繰り返したときに、そのつどの色合いが出てこないのもそのためもあるかと思った。

 続いて、志ら乃。開演前に、とにかく志ら乃で「崇徳院」以外の噺を聴いたことがない、今日こそは「崇徳院」じゃない噺を聴きたいものだ、と話していたために、「すると息子の病気は?」と噺に入ったとき、不覚にも笑ってしまった。「どこも体におかしなところはない。気の病です。なにか心に思うことがあるのでは」との医者の見立てを聞いて、父親(お店の主)が「また、それかい。もうそんなの(見立て)は聞き飽きました」というセリフで、また爆笑。いや、まったく「また、それかい」だよ。
 しかしながら、さすがに練れてきていて、悩みの聞きだし役に抜擢された熊公が、「若旦那の話はつまんねえから、弱えと思ったらあたしがくすぐりを入れますから」とのたまうくだりや、「水のたれている人」と唱えながら探していると言う熊公におかみさんが、「あんた、何考えてるの! 万が一、はい私でございます、と名乗って出る人がいたらどうなると思うんだい」とここで半息入れて、「たれてるんだよ、その人は!」と真顔で叱るところ、これは素直に大笑いしました。旦那が笑顔で「お前を切るよ」というあたりの調子も(この場面は志ら乃独自の工夫では?)、ちょっと談春風味ですが、しっかりと笑わせています。
 やはり時間が気になるのか、前に聴いたときよりもかなり大幅にカットした場面もありましたが、長さ的には今日くらいの方がいいのでは、とも思いました。ちょっと気になったのは、熊さんがひとりでパアパアしゃべっているうちは快調なんですが、若旦那と熊さん、旦那と熊さんといったかけあいになると、テンポが狂うのか、細ーくではあるが隙間風吹く心地もして、うまくギャグが積み重なっていかない。いまの志ら乃としては勝負ネタといえば「崇徳院」、なのかもしれませんが、次には別のネタを聴きたいものだ、と切望します。

 さて、遊雀。「何をあんなに慌ててたんでしょうね」と若手衆に軽くジャブを入れて、三味線の話から太鼓と馬の皮の枕をふれば、ご存知「野ざらし」にご案内。
 ちょっと喉の調子が悪いのか、高い音が苦しめでしたが、ハイテンションな八五郎を最後まで陽気に演じて、遊雀らしい「野ざらし」で結構。今日の遊雀キャラは、八っつあんに隣に座られた気の毒な旅人。八五郎と目が合ったばっかりに“受付け”役にされ、八っつあんが乱暴狼藉を働くたびに「私の責任?」と涙目で(イメージ的には、ですが)悲痛な叫びをあげる名いじめられ役を演じ切っていました。

 さあトリは喬太郎。前にこのホールに招かれて、鏡を割ってしまった話など、本日録音中であることをいじりつつ、客を緩ませていく。なるほど、たしかに今日のお客さんは、寄席に通い詰めたり、若手を追い掛け回したり、独演会をはしごしたりする客層ではおそらくなくて、そういう客の空気を見た上での、世間話的な、特にこさえた風のない平たい枕で入ったのか、と得心した次第。トリに出て空気作りもおかしいか。ま、いいや、ちょっと演りづらそうに見えた、ということで。
 本編は、ぐっと手早く「白日の約束」。まあ一昨日がいわゆるホワイト・ディだったという理由のようですが、オチに至るまでの嘘のようなあっけなさが後を引く感じで、本日はおしまい。
 どういったらいいのか、顔ぶれ的には不満はないのですが、会そのものに本気さが足りないというか。限りなく営業っぽいというか。やっぱり企画も、主催者の気合も、客の空気も含めて、落語会なんだな、と改めて思いつつ、足早に夜景の中へ歩を進めたのでありました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ