落語雑録2007


白い羽根座布団


4月3日 池袋・東京芸術劇場小ホール2「白鳥大全集 二日目」

三遊亭白鳥「僕はこうして 前座編」△+
だるま食堂 コント
三遊亭白鳥「人間椅子」
だるま食堂 コント
三遊亭白鳥「ラーメン千本桜」△

 花冷えである。このくらいの季節は気候のせいもあるのか、いつも若干気が弱くなるのだが、その弱ってきたところに白鳥の会である。
 一昨年あたりはあらゆる良識を蹴散らし絶好調の高座を披露し続けていた白鳥だが、あくまでも私が観た範囲で言うと、昨年来なかなか調子が戻らない。落語というものが、弄んでみると結構重たいものでもあって、軽く小手先で転がそうにも、ちょっと気合を入れ直して持ち上げようにも、なかなか思うにまかせずにもともとのフォームまでがおかしくなってきた、そんなふうにも見える。一度おかしくなると、そもそもしっかりした型のある芸ではないので、どこまで戻せばいいのやら、何を目指して修正すればいいのやら、他人事ながらいささか途方に暮れるけれど、まあ、戻す、とか、修正する、とかいう発想が、きっと白鳥的ではないのだろう。
 さて、幕が上がると、そこにはもう白鳥がお辞儀をしていた。しかも、座っているのは白い羽根のいっぱいついた座布団。非常に馬鹿馬鹿しくて、凄く笑った。これは良かった。
 どうやら、この「白鳥大全集」では毎回、冒頭に白鳥自伝を語っているようで、今日は前座編だという。入門してみると、前座頭に歌武蔵がいてとても怖かった、と述べ、ほんの少し前に入門していた中学生を、「すごい年下なのに、『おい、新潟』って偉そうに言うんですよ。カッパの子みたいな顔してるくせに、実はタヌキの子だったという」。タヌキとはもちろん、先代小さんのこと。でもなあ白鳥、花緑は子じゃなくて孫だと、何度言われればわかるのか(あるCDでは、三語楼を「花緑のお父さん」と言っている。おじさんだっつーの)。寄席の緞帳を下ろすための紐がからまって、そのまま宙吊りになってしまった話も可笑しいが、「『たがや』じゃないんだから」には首をひねった。もしかすると「愛宕山」のことかしら。有名な「志ん朝の顔を知らなかった話」も落ちが違ってたぞ。ほんとに雑でいい加減な人だ。
 このほかにも、「替わり目」を知らずにネタ帳に「おでん買い」と書き、後から来た師匠連に「今日は権太楼、新作演ったのか」と言われた噺、志ん朝に奉加帳を回してもらったエピソードなど、充実の馬鹿噺連発で、とりあえず満足いたしました。

 幕が閉まると、現代音楽風の奇妙なBGMが流れる。かと思ったら、幕が開き、三人組の珍妙なバレリーナが。だるま食堂って全員女だったんだ、ということにまず驚く。「白鳥の湖」でプリマの脇で踊る三人組の会話を、実際のバレエの動きとシンクロさせながら展開させる、というコントで、まあよくあるパターンではあるが、そこそこよく出来ている。前に喬太郎の会で見たねこマジを連想した。音楽性のねこマジ、軽喜劇っぽさではだるま食堂、というところでしょうか。

 再び幕。今度は普通の座布団に白鳥が座って、江戸川乱歩を記念する催しのときに、指名されて作ったという「人間椅子」を披露。乱歩の遺族が、これを見て「まったく別物ですから、文句のつけようがありません」と言った、いわくつきの作品だが、こーれーはーねー。正直言うと、私はどんな噺なのかよくわかりませんでした。
 大体、「孫のために勉強が出来るようになる椅子をつくってくれ」という発注を受ける→頼まれた老人、「椅子は儲からない」と反対するおばあさんと口論→若い女性が「小説が描けるようになる椅子」を注文→老人、若い女性に惚れ、自ら椅子の中に潜む……といったストーリーを支える論理(というか、最低限の筋を保障する因果律)が何ひとつ理解できない(たとえば「椅子なんか儲からない」という一言にしてからが、もう疑問符乱舞である)。あとね、椅子の中に入った男と、それに座る人って、当然ながら同じ向きを向いてるじゃないですか。すると、「カミシモによる演じ分け」という方法論が崩壊してしまうんですよ。いたずらに登場人物が多過ぎて、誰が誰だかわからん。最初に椅子を発注する老人がいて、椅子をつくる老人がいて、しかもおばあさんも言葉が乱暴なので、途中、誰が話しているのか誰なのかも不分明になっていくのだ。高座脇に録音用のマイクが二本立っていたけれど、これはいかがなもんですかね。というか、録音しようと思っているなら、演目くらいは事前にチェックすべきじゃないか、と老婆の心で案じた。

 休憩ののち、再びだるま食堂。今度はビーハイブなかつらを着用し、ベティ・ブーヴぽいレビュー・ショー形式での音楽ギャグ。サンバネタでの吹っ切れたダンスが爽快。ネタの合間に挟まれる「さーんきゅぅ」が耳について離れない。一緒に見た家人とその友人の皆さんは、すっかりだるま食堂に心を奪われていた。

 で、「だるま食堂の後に出るの、みんなは演りにくいって言うんですけど、ボクはとっても演りやすいんですね。あの後に出られるのは、俺くらいじゃないかと」と言いつつ、白鳥は「ラーメン千本桜」。一言で言うと、長いよこの噺。それでも最初に観たときよりは無駄が取れていたような気はしたが、その分、個人的には、子供が出てこない場面がぐっと退屈に思えた。
 白鳥のいいところなのかそうでないのかは判然としないが、とにかくひとつの大きな特徴は、一席にものすごく完結感があることで、調子のいいときだと白鳥の高座が終わると、出番がまだ初めの方であっても「ああ今日は終わった」とつい錯覚してしまうほどだ。で、何が言いたいかというと、白鳥二席って体にこたえるね、ということ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ