落語雑録2007


狸の子が消えたわけ


4月9日 内幸町ホール「三三独演 第十八回」

柳家三三「錦の袈裟」
柳家三三「星野屋」
柳家三三「お若伊之助」○

 ようやくお江戸日本橋亭への道は覚えたのだが、結構行っているにもかかわらず、内幸町ホールはまだ時々迷う。いっそイイノホールでやってくれればいいのに。と無茶苦茶を言いつつ、今日も辿り着いた。
 今日の三三はいきなりお詫びから。次回と次々回の独演会の日付を一日間違えて、会場を押さえてしまったのだという。そういうこともあるんですね。
「錦の袈裟」は与太郎を苦手とする三三らしく、あまり与太郎っぽさが前面に出てこない演出。かわって精彩があったのが、はやり病で腹くだしが出たときに、隣町が八人、こっちが五人で負けたのが悔しい、と馬鹿なことまで張り合っている若い衆や、客の品定めをする女たちだった。
 今日の三三は、ふんどしにする錦を、質屋が使い道に困っていて、あとで返してくれればただで貸す、としていたが、ここのところ、演者によって買い取ったり、借りるだけだったり、そもそも何でそんな妙な寸法の錦があるのか言及したりしなかったり、気にするなとわざわざ言ったり(それは談春くらいか)と、微妙に違っていて、なかなか興味深い。まあ、噺全体には大して関係ないところですけど。
 続いて、「星野屋」ですが、すみません、完全に眠ってしまっておりました。

 さて、休憩を挟んで、いよいよ「お若伊之助」。ここのところネタおろしが集中しているという三三、池袋での市馬との会、名古屋での談春との会のエピソードを披露して、本題へ。
 生薬屋の栄屋の一人娘、お若は小町と噂される器量良し。流行りの一中節を習いたいと言い出したが、大事な娘、稽古にも出せず、男の師匠が通ってくるのも、と心配する母親に、出入りの頭、初五郎が、武士上がりで目をかけている菅野伊之助ならば、と勧める。ところがこの伊之助も大変な男前で、案の定二人は出来てしまう。栄屋は初五郎を通し、三十両の手切れ金で二人を別れさせ、お若は根岸で剣術道場を開いている叔父さんのところに預かりの身に。根岸の里のわび住まい、恋しい男との仲は裂かれ若い娘の楽しみはさらになく、お若はすっかり気鬱になってしまう。そうこうして一年、夜更けに目覚めたお若の叔父、長尾一角は、忍んで遭う若い男女の姿を目にする。それはお若と、手を切らせたはずの伊之助であった……。
 ザクッとサゲに触れてしまえば、この根岸にあらわれた伊之助は土地の古狸が化けたものでした、という筋書きなのだが、もともとの噺では、このお若、子を孕んでいたのを叔父に見つかることになっていて、当然、その子は狸の子。双子の狸を産み落とし、埋めたところが因業塚と呼ばれるようになった、という由来譚ともなっている。この、聴きようによってはヘビーかつハード過ぎる展開が、聴く者の心を良かれ悪しかれ激しく揺さぶるのではあるが、今日の三三は、お若の妊娠には言及せず。まあ、後味のかーなり悪い、演りようでは陰惨とさえいえるオチなので、初五郎が右往左往する滑稽噺としては順当な判断ではあろう。ただこれを異類混交の怪異譚としてみれば、キモはおそらくお若の懐妊・出産にあることは間違いないだろう(この混交譚に対する恐怖と強い関心は、あるいは、異民族間の征服・被征服にかかわるトラウマに由来するものかもしれない。たとえば『美女と野獣』や『カエルの王子様』などでは、ともに男性が本来人間だった、というオチが用意されているのも、このトラウマの深さを物語るものではないか)。
 めちゃめちゃ脱線脱輪しました。ともかく今日の三三「お若伊之助」は、初五郎の疾走が朗らかな笑いを生んで、楽しい出来栄え。それにしても、伊之助は相当深刻な一種の契約違反ではないかとも思うが、栄屋の対応は丁寧なもので、恨みを持たれたり、表沙汰にされては困るお店の事情とともに、色恋は互いに非があるという価値観(この場合はお若が積極的だったのだろう、とも推測できます)を垣間見た心持ちになりました。いっぽう、お若は、伊之助と別れさせられたこと、根岸に監禁させられていることをどう思っていたんでしょうね。
 長尺、ネタおろしもピシッとこなした三三。次の独演会もなんとか努力して(私は何もせず、もっぱら家人が、ですが)予約し直しました。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ