落語雑録2007


春は遊雀『花見の仇討ち』


4月10日 お江戸日本橋亭「三遊亭遊雀勉強会 卯月会」

三遊亭遊雀「金明竹」
三遊亭遊馬「茶の湯」
三遊亭遊雀「崇徳院」△
三遊亭遊雀「花見の仇討ち」○

 三越の灯りが揺らぎ、日銀の白壁が厳しく聳える日本橋。通い慣れたる辻を曲がって、今日は遊雀の会。
 まず開口一番から本人登場。「与太郎というと、いつも演じ方は決まっているのですが」とサンプルの小噺を披露した後、「今日はこれを打破したい」とテレビドラマ「華麗なる一族」を観ていて思いついたという「口調顔つきは爽やかな与太郎」を提案する。で、キムタクや北大路欣也で小噺を演ってみせる。いや、なかなか感じ出てたし面白かったと思うのだが、客の反応はイマイチ。遊雀もややへこんだまま本編に入って、「金明竹」に。
 前半を省略し、主人が出かけるところから始まる「金明竹」で、与太郎役の松公の出番が少なく、せっかくの野心的試みはあまり生かされていなかった。枕での冷たい反応を見て、急遽、演出を変えたのかも知れん。そもそも「金明竹」ってストレートな与太郎噺じゃないしなあ。
 でも、「爽やかな与太郎」アリでしょう。というか、現実にはいっぱいいるじゃん、元スポーツ選手とか、元スポーツ選手の息子とか。遊雀には諦めることなく、次は「唐茄子屋」とか「牛ほめ」とかでチャレンジして欲しい。

 続いて、遊馬。遊雀の会に、芸協の若手有望株である遊馬が出てくるというのは、私のようなファンにとっては非常に嬉しい展開。なのだが、今日の「茶の湯」はあまり盛り上がらない。ひとつには、高価なお茶の粉の代用品として、青黄粉、泡立て用に椋の皮を投入するのだが、今日の遊馬は椋の皮では通じが悪いと思ったのか、青黄粉にママレモンをぶち込んだのである。これはねー、はっきり言ってやりすぎ。確かに気持ち悪さは強まったけど、「妙ちくりんなもの、食い物ならざるものを口にしている」という地点を超えてしまって、ずばり「毒を食わされている」という不快感、暴力性にまで変質してしまっている。後半の“利休まんじゅう”のくだりで、「行燈の灯し油」を「ミシン油」に変えてしまったのも同様。まあ、椋の皮や行燈の油だって毒っちゃあ毒でしょうが、お馴染みがない分、とぼけた感じになっているのであって、ママレモンとミシン油ではやっぱ駄目だと思うよ。
 あと、語り口が全体に音吐朗々過ぎて、単調に聞こえる。今日、遊馬は何をやりたかったのかな。それが掴めないまま、終わってしまった。残念。

 遊雀の「崇徳院」を聴くのはたぶん初めて。表情たっぷりに演じて、楽しく聴いた。特に、受ける側の顔つきがくっきりしていて、噺をドライブしていく。割と前半、反応が薄いと感じたのか、オーバーアクトも辞さない遊雀流で客を盛り上げていました。予想通り、おかみさんが遊雀キャラで、「若旦那より先にお前逝かせてやろうか」と笑いながら凄んでいた。

 さて、休憩があって、最後が十八番「花見の仇討ち」。枕で、もう花が盛りが過ぎていて、ネタ選びに失敗した、と言っていましたが、一年に一度は遊雀の「花見の仇討ち」を聴かなくてはおさまりません。
 本日の「花見の仇討ち」は、なんといってもラスト、斬り合い(の真似ごと)の部分が爆発的。助太刀するぞと叫んでいる武士を横目に見ながら、チャンバラを続ける若い衆のやりとりに、会場、悲鳴のような笑いが巻き起こっていました。反対に、六部と名脇役“耳の遠いおじさんのやりとりはちょっとあっさりし過ぎか。あるいは時間が足りなかったのかもしれん。
 お客の入りは五分くらいか。やがては満員で席の確保に苦労するようになるはず。来年の花見は、もっと大きいホールで観たいもんです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ